作成者別アーカイブ: 平田 弘幸

女性誌のキャッチコピーから学ぶ、心をつかむ5つの術

女性誌・キャッチコピーの鉄板ルール、5分類・14選

女性誌の表紙を飾るキャッチコピーほど面白いものはない。

あなたは、通勤電車や営業の移動中、暇つぶしに目で追った中吊り広告のキャッチコピーに、思わず吹き出してしまったことはないだろうか。

筆者は、女性誌の発売時期になると、電車の長い移動がとても心地よい。中吊り広告を端から端まで読み通し、震え上がるようなフレーズを見つけては、その奥深い名文句の意味を噛みしめられるからだ。

しかし、決してただ単に楽しめるだけではない。女性誌のキャッチコピーは、時代を反映し、女性たちがいま期待する雰囲気を反映したものであり、そこから彼女たちのニーズが見て取れるものだ。

この記事では、女性誌のキャッチコピーをパターン別に紹介しながら、女性が好む切り口を解説していく。

アナ雪効果か。そこに冷静さなど存在しない

今の自分のままでモテたい


今の自分の
ままで
モテたい

CanCam 3月号

「できる範囲でいいから、努力はしてくれ!」
CanCamの表紙を見た瞬間、心の中で叫んだのは男性だけではないはずだ。これも、「ありのままで」効果が色濃く影響したということか。

年齢がいくほど、「ありのままで」に反対する人が多いらしい。努力しろと。
ひょっとすると、CanCam読者層は若くして現代に疲れ果ててしまっていて、息切れ状態なのだろうか。

「いつか白馬の王子様願望」を反映したキャッチコピーは、どの雑誌でも目にする鉄板。アナ雪の影響という側面はあるものの、ある意味では「今のままで」も、昔から存在するシンデレラ的「突然幸せが降ってくるかも」願望に基づくものなのかもしれない。

ただ、もう一度だけ言ってもいいだろうか。

「努力はしろ」

失敗してもいいから、とにかく努力はしろ。その失敗をどこかで見ている、あなただけの白馬に乗った王子様は必ずいるから。

28歳、おしゃれも人生も 一生ヒロイン宣言!


28歳、おしゃれも人生も
一生ヒロイン宣言!

SWEET 2月号

女性誌キャッチコピー、ぶっ飛びスタイルの第二弾。
誰がなんと言おうと、「一生ヒロイン」なのだ。

書店のレジで、恥ずかしいのでは?と思ってしまうのは、筆者がオッサンだからだろうか。

しかし、これも「いつか白馬に乗った王子様」願望を具現化した傑作だ。
平積みされている、もしくはコンビニの雑誌棚で、このキャッチコピーを目にした28歳は、ときめいてしまうに違いない。

いろんな場所で、あらゆるシーンで 幸せをつかめる顔


いろんな場所で、あらゆるシーンで
幸せを
つかめる顔

美的 12月号

一方、メイクの情報誌である「美的」は、剛速球で訴求してきた。「幸せをつかめる顔」ときた。
心のどこかで、シンデレラを夢見ている女性にとっては、とにかくその顔になりたいのだから。とても分かりよいフレーズだ。

自分のプライドのために化粧をする人も多いと思うが、彼女たちはターゲットではない。
きれいにメイクアップすることで幸せをつかめるなら、そうなりたいと思う人がターゲットなのだ。

いつまでも「夢見る女子」でいよう!


いつまでも
「夢見る女子」で
いよう!

STORY 2008年12月号

やはりそうだ。

女性はいつまでも「夢見る女子」でいたいのだ。創刊から6年経った2008年のSTORYも、明確なメッセージを発している。

現実的すぎていて冷めている女性よりも、いつまでも目をキラキラさせている人のほうが魅力的に見える。これは普遍的な事実。

ふだんの会話には、あり得ない言葉を繰り出す

今日も素敵!を確約する「美人グラデーション」


この春こそマスターしませんか?
今日も素敵!を確約する
「美人グラデーション」

Precious(プレシャス) 3月号

注目すべきは、「確約」という言葉だ。
メーカーのカタログやWEBサイトで「確約」などと言おうものなら、「何を考えているんだ!」と担当者から大目玉を食らってしまうが、女性誌はそれができてしまうのである。

しかも、このような堅い言葉は彼女たちの日常会話にはまったく登場しないものだ。
しかしそれは、いざ女性誌のキャッチコピーに紛れ込むと、読者にとってこのうえなく魅力的に聞こえる、耳ざわりの良い言葉に激変する。女性誌には縁遠い、ビジネス用語的な堅い言葉をあえて使った編集者に花マルを差し上げたい。

”あったか×こなれ”新セオリー誕生!


おしゃれも防寒もゆずれない!
”あったか×こなれ”
新セオリー誕生!

oggi 2月号

このキャッチコピーで押さえたいのは、「セオリー」だ。
「○○のセオリー」は女性誌頻出単語のひとつ。しかしこれも、日常会話に登場はしない。

セオリーが何語などということは関係ない。スペルがどうだなどと野暮ったいことも抜きなのだ。
頻出していると、なんとなく文脈から意味は分かるのだから。

oggiの読者をバカにしているわけではない。
感覚的に理解できることは、非常に大切なことなのだ。

真冬の買い足し総選挙


真冬の買い足し
総選挙

JJ 2月号

「総選挙」というキーワードを見たとたん、その手があったか!と地団太を踏んだのは筆者だけだろうか。
ここまでJJの読者と縁遠い言葉を使いながらも、感覚的に理解でき、イメージが膨らむキャッチコピーはない。完全に白旗状態、脱帽。筆者には到底書けそうもない。2015年に創刊40周年を迎える老舗ならではの、崇高な作品だ。

2月号発売の時期は、12月末ころ。
ちょうどクリスマスだし、年が明ければすぐにバーゲンが始まる。正月休みにゆったりしながらぱらぱらと誌面を眺めながら作戦を立てる読者の姿が目に浮かぶ。

ママの最優先事項!


”朝から元気”は
ママの最優先事項!

VERY 12月号

先に紹介したガチガチのキーワードよりは、若干ゆるめの表現だが、「最優先事項」は日常会話には登場しないし、頭のなかにも存在していない。
しかし、ママが元気にいることは家族にとって非常に喜ばしいことであり、元気なママがテキパキ行動する様子は「最優先事項」の持つニュアンスとしっかり結びつく。

こんなママに育てられた子供たちは、きっといい子になるのだろうなと想像させてくれる秀逸なキャッチコピーだ。

ほとんどオヤジギャグの世界でもOK

おしゃれの「秋活」はじめよう!


おしゃれの
「秋活」はじめよう!

with 10月号

「シューカツ」を「秋活」とは。
新刊発売時期はまだ暑さが残っているが、女性の目はもうすでにおしゃれの季節「秋」に向いている。サブキャッチには、「夏服にはもう、飽きました」とある。
ここでも「飽きた」と「秋」をかけているとしたら、編集者は相当なオヤジギャグ巧者のはずだ。

そこまで分析する読者もいないだろうが、実は女性誌にはオヤジギャグ的ダジャレが頻発する。
納得ずくで雑誌を手にする女性たちは、そこらのオヤジたちよりも腕が立つのかもしれない。

これまで見てきたように、女性誌のコピーにも「奥深さ」がありました。
「ふつう」だとしか思えないあなたのブランドにも、奥深さを感じてもらえるストーリーを紡ぎましょう。
ブランディングは、ふつうの言葉を「選ばれる言葉」に変える力 です。

言葉に落とし込む大切さ(ブランディング)
ブランディング

女性誌のキャッチコピーから学ぶ、心をつかむ5つの術、後半は

次ページ:大げさすぎる表現が好まれる

SDGs訴求のCM、自社の主張に共感を呼ぶ秀逸な2本

SDGs訴求のCM、自社の主張に共感を呼ぶ秀逸な2本

規模の大小を問わず、SDGsをうたう企業が多くなってきた。基本的な主張が「誰も取り残さない」であるだけに、各企業が訴求するのに厳しい制限や審査がないことも、訴求する企業が多くなっている理由のひとつだ。
良い思想を持ち、それに即した事業活動を行う会社として社会的に認めてもらおうという訴求が世界的なムーブメントになりつつある。
就活者たちは、社会的に意義のある会社への就職を望み、エネルギー問題に対処することを取引条件とする巨大企業も出てきた。企業活動に大きな影響を及ぼしつつあるがゆえ、SDGsへの取り組みを行うことが生き残りの条件になっているのだ。ただ、せっかく真摯に取り組んでいる活動をステークホルダー、もしくは未来のステークホルダーに共感してもらうのはかんたんなことではない。なぜなら、その活動が世界の将来にとって必須だと感じている人が、まだまだマジョリティではないからだ。その活動内容をダイレクトに伝えても、聞かされているほうは「へぇ~」としか認識しない。

このコラムでは、SDGsの活動内容をしっかり伝え、視聴者にも共感しやすくなっているCMを例に挙げ、訴求方法のポイントについて探っていきたい。

カネボウ「希望よ、動き出せ。」

カネボウ「希望よ、動き出せ。」

理念の見直しをしたカネボウ。自分たちのミッションは、人々に希望を与えることだと事業を捉え直した。
このCMがリリースされたのは、新型コロナ感染の拡大がまだ落ち着きを見せていなかった2021年7月16日。新型コロナ感染症との出口の見えない戦いに世界中がが疲弊し、明るい明日を見いだせないでいるときだった。
ただ、みんなが心のどこかで「きっと、もうすぐ平穏な日々がやってくるにちがいない」と一縷(いちる)の望みを抱く雰囲気があったのも事実。

そこで登場したCMは、1980年カネボウが松原千明を起用し、渡辺真知子の力強い歌声で時代を動かしたキャンペーンCMの歌をセルフカバーしたもの。世界中から楽しそうな表情を映し出した明るい映像は、「希望よ、動き出せ。」と締める。
化粧品メーカーのCMにもかかわらず、登場するのは女性ばかりではない。それぞれの希望や、親密な人たちと大切に過ごす時間、ダイバーシティまでもを表現した秀逸な出来となっている。

同社はSDGs活動の一環としてこのCMを立案したわけではなさそうだが、事業(化粧品)を通じて人々に希望をもたらすことを目標とするならば、その条件を十分に満たしているといえるだろう。

カネボウ「希望よ、動き出せ。」

SUBARU「一つのいのち」篇

SUBARU「一つのいのち」篇

2030年、どんなあなたでいたいですか?という問いかけからから始まるCM。
「家族と旅をする」「この子と海辺で暮らす」「獣医になる」など、一般の人っぽい方たちがそれぞれに、夢を語る。テレビを観ている人たちも、つられて「自分は何やってるかな?」などと、まだ見ぬ世界に思いを馳せたりしてしまう。テレビから聞こえてくる言葉が身近であればあるほど、自分ごととして捉えやすくなるのだ。

CMのキメは、「スバルは2030年、交通死亡事故ゼロをめざします」。

YouTube公式チャンネルには、「あなたが輝く未来を守り抜く」とつづられている。「守り抜く」とまで強い言葉で言い切られると、その意志は本気なのだなと感じさせられる。
交通事故は、とつぜん悲しい結末を運んでくる。家族を事故で亡くした経験のある私は、よけいにそう感じてしまう。そんな経験がなくても、視聴者のほぼすべてが大きく賛同するはず。

SDGsが期限としている2030年に向け、同社は事業の大きな柱(KPIに設定)として交通死亡事故ゼロを目指す。コーポレートサイトに掲げられたCSR目標は、「安全機能の向上」「安全な運転への貢献」。ありたい姿として「すべてのステークホルダーに『最高の安心』を感じていただける企業になる」としている。

SDGsの目標3、ターゲットのひとつ3.6には「2020 年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる」とある。SUBARUが掲げた目標は、これを一歩進めた内容だ。

SUBARU「一つのいのち」篇

訴求するのは、共感を呼べる活動に絞り込もう

先に挙げた2社がうまいなと感じる点は、自社の言いたいことを訴求しながら、それが見ている人たちにも自分ごとにしてもらえるように促していること。もちろん、両社の言いたいことが誰もが納得できることであるということもそれを後押していることもある。

平和な日本で暮らしているなかで、喫緊の課題として捉えづらいSDGs。せわしなく生活しているなかで、SDGsのことを考えられるのは、よほど意識の高い人だ。その他の人を巻き込もうとするなら、以下の2点がポイントとなる。

①自社の主張のなかで、多くの人に同意してもらえるものを選ぶこと。
②その主張を自分ごととして捉えられるような仕掛けをすること。

会社の規模を問わず、ESG経営が必須だといわれている。自社が存在するに値する良い会社であるということを、うまく訴求することが未来を占う試金石といえそうだ。

オウンドメディアにWordPressが最強な理由

オウンドメディアには、WordPressが最強な理由

オウンドメディアを行うのに相性がいいプラットフォームは、WordPressだ。

最大の理由は、WEBサイトの24%がWordPressで作られているという、圧倒的な数の論理。そうなればGoogleだって無視はできない。世界一のプラットフォームに乗ったコンテンツを上手く解析する方法を開発しているはずなのだ。

当社でももちろん、「WEB制作コラム」を執筆するにあたり、WordPressをプラットフォームに採用している。最近ではメールマガジンやアクセス解析、企業情報などを掲示できる統合的なプラットフォームも登場しており、オウンドメディアの運営をサポートしてくれる高い機能を備えている。しかし、最初から箱だけを高機能にしてはいけない。オウンドメディアを成功させる要諦は、内容なのだから。

この記事では、オウンドメディアをスタートさせようとする方に、WordPressをプラットフォームとして選択する理由をご紹介していく。

プラットフォームにWordPressが最適な理由

プラットフォームにWordPressが最適な理由

オウンドメディアを運営するのであれば、WordPressはプラットフォームとして最適だ。数年前に日本ではMovable Typeがもてはやされたが、現在形勢が逆転してしまっているのもWEBサイトを運用するうえで有利な点が多くあるからだ。

1.オープンソースで無料のCMS

基本システムは無料でダウンロードでき、サーバーの仕様が合えば、インストール可能だ。予算はないが、志は高いユーザーには非常にありがたい。限られた予算のなかで、ある程度のカスタマイズを施さないとその後に影響する。制作予算のなかで基本システムが占める割合が「ゼロ」というのは完璧だ。

2.SEO的な仕様が組み込まれており、特別なチューニングをしなくても機能する

個人ブログをMovable Typeで運用していたユーザーが、WordPressに乗り換えただけでアクセス数が倍になったという。そのブログでは、なぜそうなったのかの具体的な分析までには至っていなかったが、同じアメリカ生まれでGoogleの表示アルゴリズムと相性がいいのか、WordPressがそのあたりのところまで緻密に設計されているのかは不明だ。
ただ、筆者も個人的にWordPressをプラットフォームにすることの安心感は実感している。

3.豊富なプラグインソフトがあり、カスタマイズが比較的容易

豊富なプラグインソフトがあり、カスタマイズが比較的容易

WordPressは世界的に圧倒的なシェアを持つオープンソースのCMSなので、今もどこかで誰かがかゆいところに手が届くプラグインソフトを開発してくれている。当社のWordPressに関するコラムでもたびたび紹介しているが、そのプラグインを組み合わせることで開発コストが大幅に削減し、クオリティの高いシステム構築ができている。

システム担当いわく、システムの仕様を固める際に「WordPressなら、こうできるな」とイメージできるのだそうだ。これは、システム開発者だけのメリットではなく、クライアント側にとってもWordPressを選択する大きな利点だ。

4.リアルタイムで更新が反映される

WordPressの特長というよりは、CMSを使う利点といってもいいかもしれない。ただし、前述のMovable Typeはコンテンツを追加する際に静的なHTMLで書き出さなければならないので、リアルタイムとはいえない。当社も10年ほど前に1度だけMovable Typeを使ったことがあるが、この書き出しの面倒さに閉口し、それ以来WordPress派だ。

追加、更新した内容が即反映されることのメリットは大きい。すぐに内容をチェックできるし、何より運営に要する時間が削減できる。更新してすぐにサイトマップを書き出し、Search Consoleに登録すれば、3分後にはSEOの結果が確認できるのだから。

5.データベース化されており、サーバーの移転も可能

WordPressはデータベースにMySQLを利用している。WordPressで運用しているサイトに関してのみだが、すべてのデータをMySQLに格納しているので、データベースのダンプファイルさえとれれば、スペックの高いサーバーへ移転することも可能だ。レンタルサーバーでWEBサイトを運用している方にとっては、容量やCPU、メモリなどスペックの低いものから大きなアクセスも軽くいなせるレンタルサーバーへ乗り換えることはSEO的にも有利になる。
このようなときに、データベース化されていることは大きなメリットだ。

世界一のシェアを持つがゆえのセキュリティ対策も怠るなかれ

世界一のシェアを持つがゆえのセキュリティ対策も怠るなかれ

人気者には人気者の苦労がある。WordPressは世界的に大きなシェアを持っているだけに、ハッカーからの攻撃リスクもある。ただ、彼らの手法はほとんどがログイン画面にアタックをかけて、ログインIDとパスワードを入手し、コンテンツにウィルスなどを埋め込んでしまうといったものだ。

このリスクを回避するためには、デフォルトで設定されているログインページのURLを変えてしまえばいい。この方法は当社の記事「WordPressへのログインアタックを一発で撃退するプラグイン」で紹介しているので、ぜひ読んでおいてほしい。

WordPressへのログインアタックを一発で撃退するプラグイン

WordPressをすぐ体験したい人には、WordPress.com

WordPressをすぐ体験したい人には、WordPress.com

WordPressがオウンドメディアのプラットフォームに最強だという理由は理解いただいたと思うが、自社のサーバーで運用しないとダメだというわけではない。WordPress.comを利用すれば、無料ですばやく使い勝手をチェックできる。もちろん、そのまま使い続けることも可能だ。

無料のプラットフォームを使っても十分に集客はできるが、サービスが停止されてしまうと、無料であるがゆえにどうすることもできなくなってしまう。これを踏まえたうえでWordPress.comを試してほしい。

WordPress.com

WordPressを無料で利用できるサービスだ。日本語にカスタマイズされているので理解しやすいし、とりあえず試してみようという方にはベストな選択かもしれない。独自ドメインも利用できる。ガイドにあるように、ネット上にあるサイトの24%がWordPressで構築されているということも驚きだ。

年間US$99のプレミアムプランに移行すると、フリー版の3GBの容量が13GBに。独自ドメインが使え、広告表示もなくなる。企業がコンテンツマーケティングをスタートするには十分なスペックだ。もちろん、ユーザーへのサービスを向上させたり、データを守るために自前のサーバーにコンテンツをエクスポートすることもできる。

WordPressではじめるオウンドメディア

WordPressではじめるオウンドメディア

記事全編を通じて、WordPress礼賛みたいなことになってしまったが、ほんとうにそうなのだから仕方ない。WordPressはそれほど魅力的で、可能性のあるCMSプラットフォームなのだ。

世界じゅうに多くの利用者がいて、便利なプラグインソフトを開発してくれているファンがいる。筆者のように、WordPressの利用方法を熱く語る者もいる。あなたがオウンドメディアを始めるのに、最初からこれほど環境が整ったプラットフォームがあるだろうか。

ぜひあなたも、WordPressを上手く活用してオリジナルのコンテンツをリリースし、多くのファンを獲得して欲しい。

職人と話すのが楽しすぎる件

職人と話すのが楽しすぎる件

筆者は、職人を尊敬している。どんな分野であろうと、その道のプロは神々しくさえ見えてしまう。憧れに近い感覚だ。
事務所のビルの大規模改修に来ていた塗装工のお兄ちゃんの仕事ぶりを見て感動し、毎朝あいさつを交わす仲になってしまうほど話し込んだこともある。
仕事がら、取材をすることが多い。職人のムダのない動作や工夫を目の当たりにすると、どうしても

「ほぉ~」
「はぁ~」

などと、声を上げてしまう。決して、良いコメントをもらおうと持ち上げているわけではない。純粋に、すごい!と感じるのだ。

職人と話すことは楽しい。
そこには、私たちが知らない魅惑のマジックが存在する。それがどんなにすばらしいものか、職人たちと話すことの楽しみ、彼らが持つ技の素晴らしさを伝えていこう。

メレンゲは手で混ぜるもの

メレンゲは手で混ぜるもの

当社のクライアント、ケーキハウス・ツマガリさんにお邪魔したときのこと。
ある商品の製造工程を撮影するために筆者はファインダーを覗いていた。泡立てたメレンゲ(卵白を泡立てて、ふわふわに膨らませたもの)を焼き菓子の生地と合わせ始めた菓子職人。

さっきまでメレンゲを勢いよくマシン(筆者にはプロが使う泡だて器も魅惑的な道具に見える。すぐ欲しくなる)で泡立てていたのに、焼き菓子の生地と合わせるときは大きなボウルを使って、手動で行っている。

「なんで手で?」
「生地と合わせると、メレンゲがダレてしまうんです」
「ダレる?」

来た!業界用語だ。
この言葉を習得すれば、少し高みに行ける気がする。ただし、仕事とはまったく関係ない「高み」だけど。

「う~ん・・・」
一瞬、どう説明したらこのバカに理解してもらえるかと言葉を詰まらせていた職人は、素人でも分かりやすい言葉を紡いでくれた。

「べちゃっとしてしまうんです」
「ほぉ~、そういうものなんですね。やっぱり最後は職人の手が必要なんだ」

その瞬間、ボウルの中の生地をかき回す職人の上腕筋が、少し膨らんだ気がした。

指先で焼き上がりを見れてこそ

指先で焼き上がりを見れてこそ

筆者の言葉で、ボウルをかき回す手に力が入りすぎたのではないかと焦ったが、そこは職人。素人の言葉に踊らされるようなメンタルではなかった。

生地を型に流し込み、オーブンに入れて小一時間も待っただろうか。

「もうすぐ上がります」

オーブンの取っ手にかけた職人の手あたりに、ざっくりフォーカスを合わせておく。荒くなりかけた息づかいを抑え込むように、シャッターボタンに触れた人差し指に神経を集中させた。
勢いよく戸を開けた職人は、手前のバットに並んだ型からふっくら盛り上がった焼き菓子の表面をほんの少し突き、またバットをもとの位置へ。

「え?まだ?」

チャンスを逃すまいと、勢いよく連写した人差し指が寂しげだ。

「何をされたんですか?」
「焼き具合をみていたんです」
「ちょんちょんって?」
「はい」
「それで何がわかるんですか?」

まったく失礼な奴だ。相手は職人様だぞ。

「ちょんちょんと突いて、すぐ返ってきたら、焼き上がり。反応が遅かったら、もう少し焼きを入れます」
「ほぉ~、分かるもんなんですか?」

根っから失礼な奴だ。お前からすれば、相手は天下人みたいな人だぞ。

「やっぱり、最後は職人の手なんですね」

オーブンから勢いよくバットを取り出した職人が、ステンレスのテーブルに焼き型を叩きつける音は、いつもより大きい気がした。

※焼き型をテーブルに叩きつけることで生地と型の間にすきまを作り、型をひっくり返すだけで焼き菓子が取り出せるようになる。

オーブンは均一に焼けないと心得よ

オーブンは均一に焼けないと心得よ

1枚目のバットを取り出したものの、職人は2枚目、3枚目のバットはオーブンの中に置き去りだ。というか、扉は鈍い音を立てて閉められてしまった。

「このオーブン、5段あるでしょ?」
「はいはい」
「段によっても焼き上がりが違うんです」

※プロが使うオーブンは、家庭用のオーブンのように同じ釜の中で縦に数段バットが置けるわけではない。1段の高さが低く、段ごとに別の温度設定ができる完全分離型。低いピザ窯が5段になっているようなものだ。

ん?言っている意味が分からない。置き去りになったバットとどういう関係があるのだ?
し、しかしだ。ふだんは無口な職人が自分から話し始めてくれた。筆者は、ネッシーに遭遇するほどの奇跡に巡り合ったのかもしれない。

「同じ段で焼いていても、バットを置く場所によっても焼き時間が違うわけです。入れる枚数によっても、もちろん変わる」

い、いつまでしゃべり続けるのだ。そんなの、職人らしくないぞ。

彼は言った通り、型から盛り上がった焼き菓子の表面を一枚ずつていねいに人差し指でちょんちょんと触っていた。繊細な手付きで、ていねいに。
すべてのバットがオーブンから出てきたのは、最初のちょんちょんから5分ほど経っていたような気がする。なんとも言えない緊張感から、長く感じてしまったのかもしれないが・・・。

あとで聞いたところによると、天候によっても焼き上がり時間に差が出るという。
ひとつひとつのバットの焼き上がりをきちんとチェックすれば、均一な焼き上がりを担保できる。しかし、手間がかかる作り方だ。とても大量生産の菓子メーカーにはできないこと。それだけに、顧客からの信頼が厚くなるのだろう。

職人を目指そう

職人を目指そう

筆者が職人を崇める理由はこれだ。
気を抜かない。手を抜かない。神は細部に宿る、である。

また、彼らを見ていて感じ入るのは、動きにムダがないことだ。どの動きにも理由がある。ある地点に到達するのに一部の隙もない動きをするのである。
さらに言うならば、その洗練された動きゆえに、普通の人がするよりも早い動きなのに、逆にゆったりと感じてしまう。その動作は、美しいと表現してもいいくらいのものだ。

ムダがない。早い。
なのに、きわめて優秀なモノを生み出せる。
どの業界でもこれは通じる。筆者のいるWEB制作業界だってそうだ。多くの引き出しを持つデザイナーは、センス良く要素を組み合わせてクライアントを唸らせる。しかも手も早い。

若人たちよ、職人を目指せ。
職人と呼ばれるようになったら、おじさんが朝から晩まで褒めちぎってやるから。

質問力を向上させる、たった4つのテクニック(技術編)

質問力を高める:漠然とした質問をしない

質問力を鍛えよう:考え込んでいるサラリーマン

「最近、どうですか?」
質問された人が、どう答えていいかわからない代表的なもの。かつて当社のスタッフが、欧州で活躍するスポーツ選手に不用意にこの質問をし、「何がですか?」と切り返されていた。

「あの人、好きじゃない」
スタッフは立腹していたが、「そんな質問するからだ」とたしなめた記憶がある。ただ、切り返したスポーツ選手も少し突っ張っていた時期でもあったので「わざと」な部分があったとは思うのだが。

この例を反面教師として肝に銘じておきたいのは、
質問者は、相手が答えやすい(どう答えたらよいか容易にわかるような)ように聞くべきだということだ。何を答えたらいいか想像はつくが、答えにくい質問もある。あえてそれを聞かないといけないこともある。しかし取材の冒頭から答えにくい質問を浴びせていては、すぐに相手は言葉をつむぐのをやめ、貝のように口を閉ざしてしまう。

質問力を鍛えるということは、会話力を鍛えるということでもある。インタビューという限られた時間、しかも互いに緊張したなかでコミュニケーションを行い、取材のテーマにそったネタ(あるいは解決の糸口)になるような答えを引き出すためには、「平静」が大切だ。
相手が思わず話してしまう、ここまで話してしまった・・・という雰囲気を作るにはお互いの間に心地よさ、平静さを生むことが必要なのだ。

質問力を高める:核心を引き出すステップ

質問を重ねることによって、相手から核心を引き出す。心理学でいうところの「フット・イン・ザ・ドア」を利用する。ステップは次のようなものになる。

  1. 何も考えずに答えられる質問(YESかNO)
  2. 1.に対する質問
  3. 2.に対するより深い質問
  4. 3.に対するより深い質問

「フット・イン・ザ・ドア」とは、いきなりしてほしい頼みごとをするのではなく、まず小さな頼みごとをして了承されたら、もう少し高いレベルの頼みごとをすると受け入れられやすくなるという理論。
上記のステップも直前の質問に答えてもらえたら、それを掘り下げるということになっている。

ただ、相手のかたくなさや、話の内容によっては上記のステップをいくつか繰り返しながらスパイラル的に核心に踏み込んでいく。ときには、あなたを含めた外部のひとが知りたい「なぜそうできたのか」を、成し遂げた本人さえ気づいていないこともある。
そういったときにこの手法で話を進めると、取材されている本人が取材のなかで頭のなかを整理しながら「体系だてて考えもしなかったノウハウ」に気づくことさえあるのだ。

取材をはじめて間もない人、ろくに下調べもしないで取材に臨んだ人は質問から深堀りする余力がないので、相手から「YESかNO」しか引き出せなかったり、もう一段踏み込んだあたりでネタが尽きてしまう。これでは読み手が前のめりになるコンテンツが書けるわけがない。

質問力を向上させる、たった4つのテクニック(技術編)、後半は

次ページ「質問力を高める:広範囲 → 一点集中で、深堀りする」へ

SEOライティングのセオリー、7つの絶対ルール

SEOライティングのセオリー

クライアントのWEBサイトを構築したり、コンテンツを追加したりする際、WEB制作会社はあらかじめどのようなキーワードで上位表示させるか対策を練る。
事前に設計したコンテンツのコピーライティングにおいても、最終仕上げとして「SEOライティング」を施してブラッシュアップすることで、より上位表示の可能性を高める努力を行う。一般的なコピーライティングだけでは、検索エンジンに評価されにくいからだ。

もし、あなたの担当するWEBサイトが、検索エンジンから評価されていないのであれば、SEOライティングの特別なテクニックを学ぶべきだ。

検索エンジンに評価されにくい、とは言い換えるとデータを解析しづらい、分かりにくいということだ。人間の読解力で理解しやすい文章と検索エンジンが理解しやすい文章とは相容れる部分もあるが、相反する部分もある。
コンテンツは検索エンジンのために作っているわけではないから、上手く両者を共存させていくのがSEOライティングだともいえる。

視点を変えながら、あなたのページに少し手を加えるだけで、秘められたポテンシャルが検索エンジンから正当に評価され、劇的な上位表示が可能になる。SEOの目的である集客にも貢献するようになる。
あなたにも、担当するWEBサイトへのマーケティング施策としてぜひ真剣に取り組んでほしい。

1.ページ上部を有効に活用する

ページ上部を有効に活用する

Googleの評価アルゴリズムは英語圏で開発され続けているものだ。ということは、英文のコピーライティングのマナーに則した方法で文章を評価していると考えるのが自然だ。

日本語の文章とは異なり、英文の文章は結論を先に書くことが多い。だとすればGoogleは、結論=重要なキーワードを含むコピーは文章全体の序盤にあると考えているわけだ。あなたが作ったページ上部、つまりリードコピー部分に、検索エンジン対策で狙ったキーワードが適切に配置されているだろうか。

SEOライティングのセオリーその1
狙ったキーワードは、ページ冒頭に必ず配置しよう。

2.見出しの直後にも、SEOキーワードを配置

見出しの直後にも、SEOキーワードを配置

リードコピー部分に対象キーワードを配置するのと同じ理由で、ページの途中にある見出しの直後に近い部分にも対象キーワードを配置すべきだ。

SEOライティングでは、結論に至る根拠を挙げ、証明しながら最後に結論を書くのはNG。まずキーワードを含んだ結論を先に述べ、追って結論を証明するための根拠を書く。

SEOライティングのセオリーその2
狙ったキーワードは、見出し直後にも配置しよう。

3.見出し(Hタグ)を有効に使う

見出し(Hタグ)を有効に使う

SEOライティングでもっとも重要なセオリーが、各パラグラフの先頭に位置する見出しに、狙ったキーワードを含めるということだ。

不自然に対象キーワードをねじ込むのは、読みづらくなってしまうだけだが、狙ったSEOキーワードを含めつつ「引きの強い(※)」見出しに加工する必要がある。WEBライターの腕の見せどころだといえるだろう。

また、WEBサイトでは、見出し=Hタグだ。
HTMLは階層構造で論旨を展開するので、文頭からH3タグが配置されていたり、Hタグの順がなっていなかったりすると、検索エンジンが正確に文章構造を把握できなくなってしまう。HTML文法も間違わずに記述しよう。

SEOライティングのセオリーその3
狙ったキーワードを見出しに含め、読み進めたくなるものにしよう。

※引きの強い
引きが強い。営業用語で、ターゲットの反応が良いことを指す。

4.専門用語を使ってもいい

専門用語を使ってもいい

検索エンジンは、あなたがスペシャリストであるかどうかを気にしている。検索者にとってあなたのWEBサイトが有益な情報源であるかを判断するためには、専門家であるかどうかも重要だからだ。

しかし専門家だからといって、専門用語を使うべきだと言っているわけではない。内容を理解できるコアなファンだけが集まるWEBサイトだったり、平易な言葉で記述すると間違った解釈を誘ってしまうような場合には、積極的に専門用語を使べきだということだ。

また、「共起語」を散りばめておくことも忘れてはいけない。
共起語とは、あるキーワードを文章に盛り込んだ際に、その文章内でたびたび表記されるようになる単語のことだ。たとえば、「便秘」が文章中に出てきたのであれば、その前後に「解消」「改善」「冷え」といった単語が必ず現れる。

1つのキーワードだけが唐突に表記されていても、Googleは評価しない(というか、Googleの上位表示アルゴリズムは、共起語をヒントに対象キーワードに対する評価システムが稼働していると思われる)。

SEOライティングのセオリーその4
専門用語を使うことで、検索エンジンに「専門家」と認識させよう。

5.指示代名詞を使わず、SEOキーワードを繰り返す

指示代名詞を使わず、SEOキーワードを繰り返す

検索エンジンの評価アルゴリズムは、人間の目による評価ほど正確ではない。人間であれば、文章中に「あれ」「それ」「彼」といった指示代名詞を使っていても何を指しているのかを推測しながら読み進めることができるが、評価アルゴリズムはその域まで達していない。

だから、特に対策キーワードを指し示す指示代名詞は極力使わないようにし、検索エンジンが評価しやすい形に加工してやることが必須なのだ。

ただし、あまりにもキーワードを繰り返すのは避けるべきだ。
たとえば、「ホームページ制作は、専門のホームページ制作会社に任せた方が、質の良いホームページができあがります」では、早口言葉のようで読みづらいし、意味を理解するのに時間がかかる。
検索エンジンは、シソーラス(類義語)辞書を持っている。ホームページならWEB、ウェブといった言い換えられたキーワードも同じ意味として把握してくれるのだ。だから、同じキーワードばかりを繰り返すのではなく、ときに言いかえをしてみることにもトライしてほしい。

SEOライティングのセオリーその5
狙ったキーワードを示す代名詞は使わない。

6.具体的な言い回しで、分かりやすくを心がける

具体的な言い回しで、分かりやすくを心がける

ネットで情報を探すとき、あなたは記事を最初から最後まで「読んで」いるだろうか。
筆者は、よほど趣味的なことを探している場合は別として、WEBサイトを一言一句もらさず読み通すことはしない。ほとんど斜め読みに徹する。そうしないと、読書しているのと同じことになり、情報を「探している」ことにはならないからだ。

おおよそWEBページは、このように「チェック」されるもので、じっくり読まれるものではない。このことを考慮すれば、叙情的に読み手に推測させるような言い回しは避けるべきだという結論になる。できるだけ具体的な見出しで、ザッピングできるように書くことが大切なのだ。

関連して、冗長な言い回しも避けたほうがいい。
たとえば、「することが可能になる」は「できる」で十分だ。意味が間違っていなければ、簡潔である方が斜め読みしやすいからだ。

SEOライティングのセオリーその6
斜め読みしやすいように、具体的な言い回しで書く。

7.検索者から感謝される記事を書く

検索者が感謝する記事を書く

Googleは、コンテンツの内容も評価している。「コンテンツ イズ キング」といわれる所以だ。

考えてみてほしい。相手は世界有数の頭脳を集めた精鋭たちだ。我々がちょっと考えてひねり出した生半可な思いつきで、彼らを欺けるわけがない。評価アルゴリズムはまだ人間の目による評価にはかなわないが、その精度は日々進化している。

今回紹介したテクニックによって検索上位にランクされるコンテンツは、ポテンシャルが十分なコンテンツに限られる。ポテンシャルがあるコンテンツとは、検索ユーザーに評価される記事のことだ。

あなたのWEBサイトにあるページを狙ったキーワードで上位に表示させるためには、まずは検索ユーザーから評価されるコンテンツを生み出すことだ。そのうえでSEOライティングのセオリーを追加すれば、どんな競合サイトも恐れることはないだろう。

SEOライティングのセオリーその7
まず検索ユーザーから評価されるコンテンツをつくることを意識しよう。

SEOの基本:descriptionの最適化と文字数

自転車レース。ゴールになだれ込む選手たち

Googleでキーワード検索すると、ページタイトルと説明文(スニペットと呼ばれるページの要約文。descriptionが表示されることが多い)が表示されるので、そのなかから自分のニーズと合ったものを選んでクリックしているはずだ。

勘のいいあなたなら、もうお気付きだろう。

SEO施策を講じた結果、上位表示されるようになった際に、クリックされやすくすることもWEBマーケティングにおいて非常に大切なことだということを。SEOによって上位表示されることがあなたのゴールではない。
検索ユーザーが上位表示されたページを見て、クリックしたくなる要素を掲示しておかなければ、せっかくの苦労が報われないということなのだ。

この記事では、

  • クリックされやすくなるための「description」
  • 上位表示されたあとのクリックされやすい「description」の文章作法

について解説する。

「description」は、あなたのWEBサイトが上位表示された際に「title」タグと並んで力を入れるべき要素だ。HTMLコーディング要素としてはMETAタグといわれる基本中の基本なのに、残念ながら意外と軽視されていることが多いことも事実。
しかしほんの少しだけ時間をとって、descriptionタグを見直すだけで、SEO効果、CTR(クリック率)も確実に向上する。

あなたも今日から、この記事にならってクリック率を高める考え方とテクニックを習得してほしい。

META要素「description」の概要と役割。最適な文字数について

「description」は、HTMLファイルのヘッダ部分にMETA要素として記載される、WEBページの要約文、つまり端的な説明文のことだ。

Googleの検索結果にも表示されることが多くなるので、クリック率にも影響する。「表示されることが多くなる」、としたが、これは検索キーワードとマッチした場合のことで、マッチしなければ、代わりに本文の適切な部分が引用されることがあるからだ。

検索結果のキャプチャ

検索結果のキャプチャで赤い枠に囲まれた部分をスニペットといい、検索キーワードと一致した部分はボールド表示される。検索ユーザーは、まず自分が入力したキーワードを検索結果に求めるので、狙っているSEOキーワードはdescriptionの中(できれば前方)に必ず含めるべきだ。

さらに注意すべきは最適な文字数だ。検索結果をみても分かるように、表示されたdescriptionの最後のほうが切れてしまっている。ページの要約文という意味合いからも、きちんとその場で説明が完結できるようにしておきたい。

検索結果できちんと表示される文字数は、端末や検索エンジンによっても異なるが、おおよそ120文字前後。この記事のdescriptionは115文字。検索結果では最後まで表示されている。

端末によっても異なると述べたのは、スマホの検索結果では50文字程度、PCだと120文字前後ということからだ。レスポンシブWEBデザインで、スマホPC兼用のWEBサイトも多いことから考えても、前半50文字でターゲットとしているキーワードを含めた文章で要約し、補足説明を残り70文字で行うのがベストな考え方だ。


META要素であるdescriptionは直接的なSEOに効果はないが、検索結果に引用されやすいため、内容次第でクリック率が変わってしまうほど重要なもの。最適な文字数や、キーワードを盛り込み、検索ユーザーにクリックさせる魅力的な文章作法について。

(この記事のdescription)

ただ、この文字数制限に神経をとがらせる必要はない。

検索ユーザーは、とにかく検索結果のなかから自分の求めているものを躍起になって探しているので、descriptionの最後の1文字まで精読しているとは考えにくいからだ。

SEOには実質的な効果はないが・・・

川面に浮かぶ、カバと男性

結論からいうと、descriptionによるSEO効果は残念ながら認められない。あくまで、本文の一部程度と考えておけばいいだろう。

META三大要素「title」「description」「keywords」を迷信がごとくSEOに重要なファクターとして捉えている方もいるが、この3つのなかで直接的なSEOに限って言えば、効果に影響があるのは「title」タグだけだ。

かといって、descriptionを軽視していいかといえば、まったくそのようなことはない。
冒頭でも述べたように、descriptionの内容は上位表示されてからのクリック率に大きく影響を及ぼすからだ。

SEOに直接影響がないからと、descriptionを設定していないWEBサイトがあるが、筆者はこの考え方には反対だ。

WEBサイト運営の目的は上位表示させることではなく、訪問者を増やし設定したコンバージョンを上げることなのだから。ごく最初の目的「上位表示」が達成されたとしても、そこには何の意味もない。

しっかり考え抜いたdescriptionで検索ユーザーを誘い、あなたのWEBサイトに連れてくることからすべては始まるのだから、最後のツメを怠ることは許されない。

クリックさせるdescriptionの書き方

上位表示もまだまだなのに、そんな先のことまで考えても仕方ない、などと考えてはいけない。


勝負は、スタートする前に決まっている

これは、多くのスポーツ選手が口にする言葉。
スタートラインに立つまでに、どれだけ決戦のための準備をしたか。あらゆる場面を想定したシミュレーションを行い、すべてに対応できるように準備しておくことが勝利への王道だということだ。

では、クリックさせやすいdescriptionを書くための注意事項をみていこう。

1.キーワードを前方に盛り込み、本文を端的に説明する

PC画面、ブログをクリックする

SEOコンテンツを作成する際には、狙ったキーワードから想定できるコンテンツの内容を考えたはずだ。
であれば、検索ユーザーはその答えを求めているのであり、その思いに応えられるコンテンツがこのWEBページにはあるのだと伝えなければならない。

さらに、より良い効果を生むためには、SEOキーワードを前方に位置させておいた方がいい。なぜなら、冒頭に自分が入力したキーワードを早く見つけられれば、検索ユーザーは安心するからだ。

従って、descriptionを書くうえで、まず気を付けるべきは

SEOキーワードを前方に含め、SEOキーワードから想定した内容の紹介文とすること。

時折、SEOキーワードを並べただけのdescriptionを見かけることがあるが、ほぼ何の意味もなさない。

何度も伝えているように、descriptionは検索結果として表示された際に、検索ユーザーをあなたのWEBサイトに誘うための文章だ。検索ユーザーが自分の入力したキーワードが並んだdescriptionを見て、検索結果は間違っていないと確認はできるだろううが、決してクリックしたくはならないだろう。

2.より興味を引く表現に

嬉しそうにこちらを見る女性

この記事のdescriptionが「meta descriptionの概要と使い方。SEOには効果なし」となっていたら、あなたはクリックしただろうか。

確かに、ある部分についてはきちんと紹介できているし、端的過ぎるほど端的に表現している。ただ筆者が検索ユーザーに伝えたいことはほかにもあるし、検索ユーザーがぜひ目を通しておきたいと感じることは、違う部分にあるはずだ。

たとえばそれが商品紹介のためのWEBページであれば、下記の内容を盛り込みながら、SEOキーワードにもっとも近い内容を膨らませて表現しておく。たいていの場合は、商品を使うことによるメリットやその後のベネフィットを中心に伝えるのがベストだ。

  • その商品を使うと、どのようになれるか
  • 特長、仕様
  • 価格と入手方法
  • 既存ユーザーからの評価

descriptionを必要以上に引きの強い文章にすると、直帰率が上がる可能性はあるという考え方がある。しかし、その前に訪問してもらわなくては何も始まらない。

直帰率が上がるからといって何も策を講じないのは、単なる「事なかれ主義」に過ぎない。そんな考え方のWEBサイト運営が、成果を生み出すとは到底思えないので、あなたには積極的に魅力あるコピーライティングにチャレンジしてほしい。

Search Console(旧ウェブマスターツール) で問題ページを探し、クリック率を改善

パズルのピースを合わせる

descriptionは、検索結果から訪問者を連れてきてくれる役割を果たしていることを考えれば、ページ本文と同じくらい重要な要素だ。

あなたがいくつかのSEO施策を講じた結果、みごとに上位表示されたとしても、descriptionの力がなければWEBサイトに連れてきてはくれない。

また、Googleからの評価があなたの満足できない結果(たとえば競合2サイトに後塵を拝し、3位にしかなれなかった・・・)だとしても、descriptionが検索ユーザーにとって魅力的に見えるものなら、上位に表示されるライバルたちよりもクリック率が高くなる可能性さえある。

要するに、あなたはWEBサイトに顧客候補を連れてくれば勝ちなのだ。

SEO施策におけるdescriptionの重要性は理解できた。とはいえ、膨大な量のdescriptionを書き直すのは大変だ。
とにかく動くことが大切であり、何かが動かなければ何もわからないわけだから、とりあえず効率よく手を付ける手順を紹介しよう。

  1. Search Console で、上位表示されているのにクリック率が低いページを探す。
  2. 次に、このコラムで紹介した方法でdescriptionを改善する。

クリック率が改善されれば、あなたの勝ち。試行錯誤しながら努力を続ければ、きっと報われるはずだ。

何度も見たくなるCMと、キャッチコピーの蜜月な関係

何度も見たくなるCMと、キャッチコピーの蜜月な関係

名作CMには、実は映像を凌ぐほどのキャッチコピーがその世界観を伝えるために存在しているという事実。
思わずテレビに見入ってしまうCMに出会うと、ものすごく得をした気分になれる。

筆者がコピーライティングを生業とする者だからということではなく、あなたも何気なく観ていたテレビで流れる珠玉の1本のCMに、心を揺さぶられたことが一度ならずあるはずだ。

風呂あがりのドライヤーまで止めさせられたCMに秘められたものは何だったのだろう。
目にする映像を越えて、頭のなかに勝手に膨れ上がるストーリーなのか。単に出演者に興味を持っただけなのか。それともやはり「今」を的確に反映した時代性だろうか。

ときに企業の壮大な世界観を見せつけ、視聴者に未来を感じさせる。また、出演者のユーモアたっぷりな演技で商品の親しみやすいイメージを印象付ける。さらには、今まで思いもしなかった事実にハッとさせられる。

チラシでは届けられないメッセージとブランディング。WEBサイトでは「あなた」との距離が近すぎる。

やはりCMは、企業PRの花のような存在。時代を映す鏡だ。

この記事では、CMを愛してやまない筆者が「う~ん」とうなった作品のなかから、キャッチコピーも輝きを放つ名作を独断で紹介していきたい。

CMの映像をキャッチコピーが的確に支える

CMの映像をキャッチコピーが的確に支える

心に残るCMは、概念的なことを伝える企業CMが多くなる。商品、サービスの宣伝は、商品名を連呼したり、スペックを並べ立てたりと、どうしても実弾的な意味合いをクライアント側から求められるからだ。

ただし、企業CMとはいえ、「私たちはこんな企業でありたいと思っています」的に、超概念的なことをアピールしても、直接事業とは結びつかないので、視聴者の記憶にはほぼ残らない。正直なところ、宣伝費の無駄遣いだ。

そのあたりを上手くやっていると感心してしまったのが、損害保険会社の東京海上日動。
「人生にはチャレンジがある」というキャッチコピーが生きるこのシリーズは、6編公開されていた。そのなかでも特に秀逸と感じたのが、遠くに愛車を停めすぎて、駐車場の料金支払機にチケットを入れようとしても届かなくなってしまった男性が焦る姿をコミカルに描いた作品。

損害保険のお世話にならざるを得ない状況というのは、突然のエンジントラブルや交通事故など「自分ひとりの力では、かんたんに解決できない状態」だ。
その切迫した状況を駐車場の男性をコミカルに描くことで、損保からイメージする「トラブル」の悲壮感もなくしてしまっている。

そしてナレーションが伝えるのが 「そのとき、あなたの力になりたい」

「そのとき」は、観ている人それぞれの「そのとき」だ。
「万一のとき」ではない。「事故の際に」でもない。
少しだけ視点を変えて視聴者に強いメッセージを届けるCMの販促効果は100点満点。ダイレクトに言わないことの妙ともいえる東京海上日動の企業CMに、「いいね!」300回くらい差し上げたい。

CM動画、YouTubeでの公開終了

心あたたまるCMの映像に、魅了され続ける90秒

心あたたまるCMの映像に、魅了され続ける90秒

これも企業CMで、YKK APの長く続くシリーズのひとつ。「似たものどうし篇」と名づけられた作品は、飼い主の男性とネコちゃんが暮らしのなかで同じ行動をしてしまっているというシーンをいくつも紹介していくもの。
ネコ好きでなくても、思わずクスッと笑ってしまう暖かい世界観を持った映像が積み重なる。

男性が暮らすアパートの一室で、一緒に雑誌を読んだり、風呂に入ったり、ケーキで何かの祝いごとを楽しんだり。
ある日、男性が窓辺でコーヒーを楽しんでいると、通りを歩く美しい女性の姿を見つける。思わず手を振る男性だったが、女性はプイッとそっぽを向いて行ってしまう。

残念そうに肩をすくめる男性の横で、ネコちゃんもじっと窓外を見つめている。手を振っているような、いないような。窓の外には、かわいいメスねこの姿が。今までの映像から想像すると、ネコちゃんもあっさり振られるのかと思いきや、メスねこが喜び勇んで寄ってくるという、どんでん返し。

最後のシーンでは、幸せそうに窓辺で戯れるネコちゃんたちの姿をほほえましく見ている男性の表情。
締めのナレーションは、「窓があると、物語が生まれる」というキャッチコピーで締められる。

窓から見る眺めは、ダイレクトに見る視界とはたしかに違う気がする。窓という枠があることで、普通の風景も何か特別な世界になるのかもと感じさせてくれる作品だ。

YKK AP「似たものどうし」篇

音楽を流さない。映像とコピーだけのCM

音楽を流さない。映像とコピーだけのCM

ターゲットに合わせた昔懐かしい歌、商品名をジングル化して連呼するもの。とにかくCMと音楽はセットになっていて、視聴者の記憶に残すために必須にしていることがほとんどだ。

しかしこのマツダのCMは、音楽が一切入らない。
デミオ特別仕様車の内外装の美しいデザインと静かに語るナレーションだけで構成されているのだ。

美しい映像を見ていると、ベンツ?と感じてしまうほど落ち着いたデザインとなっている。
女性の落ち着いた声で読み上げられるコピーが、完成した特別仕様車がどれほど完成度の高いデザインを持っているかを自信ありげに語っている。

「美しいものでなければ、人の心を打つことはできない」
「情熱を込めて作られたものでなければ、感動を呼ぶことはできない」
「人間の手が生み出すさまざまな形をまとって、我々のクルマたちは単なる道具であることを超える」
「これがマツダデザイン」
「特別なデミオ、登場」

マツダが一貫して使用しているキャッチコピーが浮き上がる。このキャッチコピーはスーパーのみでの登場だ。

「Be a driver」

マツダの開発陣は「人馬一体」にこだわり、ドライバーの意のままにクルマを操れてこそ運転することが楽しくなる乗用車なのだと主張している。デミオの特別仕様車は、デザインでユーザーを魅了し、車体そのものでドライブすることの楽しさが生まれる本物の乗用車なのだと主張している。

「This is Mazda Design×デミオ特別仕様車登場」篇(CM動画、YouTubeでの公開終了)

人生訓にもなるキャッチコピーが中心のCM

人生訓にもなるキャッチコピーが中心のCM

クレジットカードは、ぜひうちのを使ってねと、安直すぎてストレートには言いづらい。
このジレンマを企業CMで上手く切り抜けている例がこれだ。

若い人だけではなく、オジサンだってCMのキャッチコピーに心打たれることがあるというもの。
ジャックスクレジットカードがテニスの錦織選手を起用した企業CMは、自分の今までの行動を考えさせられてしまうものだ。もうテレビで次に流れるCMを見えなくしてしまうほどのインパクトがあるキャッチコピーである。

まばゆいばかりの光の朝に、テニスコートに一人で立つ錦織選手。
サーブの練習をしている。

彼が読み上げるコピーは短いが、重い。
「未来から逆算して動く」
「いつもの手付かずの朝は未来を変える朝になる」
「もし君がそれに気づけば」

最後の台詞をさわやかに言う錦織選手に、思わず「すみません」と謝ってしまったほど猛省した。この原稿を朝4時半に起きて書いている筆者は非常に単純な視聴者である。

最後に大写しになるキャッチコピーは、ジャックスカードがキャンペーンで使用しているもの。

「未来にタネをまこう」

未来にタネをまく=その買い物は、あなたの未来のためになるでしょ。支払いはジャックスカードでね。という図式だ。
日本中がその一挙手一投足に注目する錦織選手を起用し、なぜ彼が今の地位を築けたかを映像で語りながら、クレジットカードの商品性とシンクロさせる。企業イメージを上げながら、上手く商品を主張できているすばらしい企画だ。

JACCSカード「未来を変える朝」篇(CM動画、YouTubeでの公開終了)

良いCMには、良いキャッチコピーがある

良いCMには、良いキャッチコピーがある

心にしみる映像、気持ちがアガる音楽、納得するストーリーすべてが上手く絡み合って名作と評価されるCMはでき上がる。
しかしそれを支えているのは、コンセプトとイコールともいえるキャッチコピーだ。

商品名を連呼するだけのつまらないCMはどんどんスルーすればいい。良いCMは、何度も観たくなる映画のように何回目の前に現れても邪魔にならない。そしてそのたびに私たちは心新たに「そうだった」「そうしようと思ってたんだ」と気づくのだ。

良いCMを支える秀逸なキャッチコピーは、決して奇をてらったものではないし、妙な言葉の組み合わせでもない。私たちの心のどこかにある「気づいていないもの」をそっと教えてくれるだけのものだ。

効率よく仕事したいなら、朝のテレビは控えなさい

効率よく仕事したいなら、朝のテレビは控えなさい

効率良く仕事するために大切なことは。
ルーティンのように、毎日続く残業。週末になるとベッドから立ち上がるのにちょっと気合いがいる・・・。疲れも抜けなくなるはずだ。いくら若くても、私たちは人間なのだから。

仕事をテキパキとこなし、サッと決めた時間に会社を出る。その日の疲れを次の日に持ち越さない。

理想的な毎日を過ごすために大切なことがある。脳が働きやすい環境をつくってやることだ。気合いだけではどうにもならない。体力にも限界がある。95%の人が知らない脳生理学に基づいた科学的な根拠を、まず知ること。脳が集中できるようになる環境を作るだけで、毎晩遅くまで仕事を「こなして」いるあなたの毎日は一変する。

とりあえず、朝のテレビを観ないことからはじめよう。

睡眠中、脳内の情報は整理整頓される

トップアスリートは、10時間~12時間の睡眠をとっているという。
スタンフォード大学の研究では、バスケットボール部の選手たちに10時間睡眠を奨励したところ、以前よりフリースローやスリーポイントシュートの成功率が11ポイント以上も向上したという結果が出ている。選手といえども、シュートを成功させるにはある程度の集中力が必要で、それが改善されているということは、積極的な睡眠が人間のパフォーマンスに与える影響は大きいといえるのだ。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があるのはご存じだろう。このレム睡眠時に人間は、前日にあった記憶や感情を整理して、固定あるいは消去をしていると推測されている。しっかりした睡眠をとらないと記憶の効率が落ちるので、受験生に深い眠りをとるようにアドバイスする先生が多いのもうなずける。

朝のテレビは脳内をカオス状態に

朝のテレビは脳内をカオス状態に

私たちの脳は、日中とてつもなく多くの情報をインプットされ、その整理に追われている。このオーバーフロー状態になった情報は、睡眠中に脳内で整理される。この時間がないと記憶の定着もないのだ。それほど情報整理にあっては、睡眠が重要な役割を果たしている。

睡眠中に脳が情報を整理し、起床する頃に私たちの脳はいわば「まっさら」な状態にリセットされているのだが、起きがけにテレビのスイッチを入れてしまうと、夏目三久の爽やかな笑顔とともに多様なニュースが流れ込んでくる。すると、どんどん「まっさら」だった脳内は多種多様な情報でカオス状態に陥ってしまうのだ。

これは、夕方近くになるとPCの動きが鈍くなってくるのと同様、あなたの脳の処理能力を一気に落としてしまっているのだ。

せっかく処理能力が高くなっている脳の、大切な朝の時間。集中力が必要な重要な仕事に振り向けるために、できるだけ余計な情報はインプットしないようにしたい。

濃い一日を過ごすためのテクニック

睡眠

濃い一日を過ごすためのテクニック

日本人の睡眠時間と死亡の危険率を調べたところ、6.5~7.5時間の人がもっとも危険率が低く、4時間以下や9時間以上寝ている人の危険率は6.5~7.5時間睡眠をとっている人の1.3~1.6倍高くなっているとの報告が2004年になされている。

ただ、先日亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明先生は5時間弱、ナポレオンは3時間と短時間睡眠。かのアインシュタインは10時間寝ないと調子が悪かったそうだから、一概にどちらが良いとは言えない。ただ言えることは、あなたに合った睡眠時間を確保し、翌日調子がいいと思える時間帯で眠ることが大切だということは間違いない。

昼寝

脳の効率を高めるために、いわゆる昼寝は最高の手段だ。
脳は、休息のあとにパフォーマンスが上がることが知られているし、ごく短時間の睡眠は疲れた脳を癒やして、リセットするのに役立つ。昼食のあとはどうしても睡魔が襲ってくる。午前中集中したことで、脳に多少の疲れも出ている。

このような状態になっているのなら、サッと昼寝をすることを強くおすすめする。
NASAの研究によると、26分の仮眠で仕事効率が34%上がり、注意力は54%もアップしたという。当社では昼寝自由。効率が悪くなってきたなと感じたら、いつでも昼寝をして良いルールになっている。そんなことをしたら、ずっと寝てる社員が出てくるでしょう?と思うのは、浅薄な経営者の証し。個人のパフォーマンスを上げ、早く良い仕事を行うためなのだときちんと説明すれば社員たちも納得し、ルールを守って運用するようになってくれる。

ただ、前述したように昼寝は「ごく短時間」に限る。30分以上寝てしまうと、脳は深い睡眠モードに入ってしまい、ベストな状態に戻るまでに時間がかかってしまうからだ。15分程度の昼寝であれば夜の就寝にも影響を与えないし、起床後のパフォーマンスはアップする。

もちろん、ものすごい集中力で終日仕事に打ち込めることが理想の姿だ。しかし毎日そんなことが続くわけがない。人間だもの。体調の良い日もあれば冴えないときもある。前日に子どもの調子が悪くなって、しっかり眠れないこともある。そんなときにも、できるだけ効率良く仕事ができる環境にあることが一番なのだ。

運動

運動

運動は、たとえば海馬(記憶や空間学習能力を担当)の神経を増やし、長期記憶能力を高めてくれる。そのほかにも学習機能が高まるなど、多くの研究によって運動がわたしたちの脳に与える効能は立証されている。

かの村上春樹も、毎日1時間のランニングを欠かしたことがないという。ランニングをしないと、執筆できないとまで。
それほど運動をすることは、脳にとって良いことであるのだ。

ただ、息が切れてしまうような重い運動をする必要はない。たとえば3階までエレベーターを使わないで、階段を駆け上がるだけでも脳のリフレッシュには効果はある。
少し息をつこうと思うなら、少し顔を上げて小さく「よし」とつぶやいてみよう。はじめは、オフィスを出て1つ下の階まででいい。階段を駆け下り、駆け上がってくると、すがすがしい気分になれてしまうから。
たったそれだけで、集中できる脳がスタンバイし、集中力が高まる。毎日の退社が30分早まる(かもしれない)。同僚の誰も知らない、あなただけの一石二鳥リフレッシュ法だ。

休憩中のスマホ禁止

休憩中のスマホ禁止

たとえば集中した作業で疲れた体を休めるための休憩時間。ホッとひといき入れるために、あなたがスマホでFacebookをチェックしているとしたら・・・。脳は休めているのだろうか。

気のおけない友だちの流した情報に目をやり、ふっと笑顔になれることもある。たしかに気分転換には良いかもしれない。しかしその間、脳はフィードに流れてきた多様な情報を取捨選択し、チェックすべきもの、そうでないものなどに振り分け、しかるべきものをインプットするなど、最高速度で情報を処理している。

休憩は、脳を休める時間だと考えるべきだ。リラックスするのは、体のためだけではない。脳を休めてあげることこそが大切なのだ。何より、勤務時間中はベストな状態で仕事を処理し、1分1秒でも早く机から離れられるように努力する。スマホをいじるのは、オフィスを出たあとでいい。脳をベストな状態で使い、早く仕事を終えられれば、何よりあなたのプライベートが充実することになるのだから。

効率良く仕事をすることだけが正しくはない

効率良く仕事をすることだけが正しくはない

ときには、回り道をすることも必要だ。うまくいかず、思い悩み、その結果「絶対的」ともいえる考え方が身につくこともあるし、効率を無視してこそ得られるビジネス機会もある。
筆者は、効率を重視すべきことと、そうでないことで緩急をつけることこそ、私たちに求められていることなのではないかと感じている。自分が置かれている状況や競合他社の動き、社内の力学などなど。都度、対応の方法を変えればいい。それができるのは、あなたしかいないのだ。

しかし毎日「急」は押し寄せてくる。

「石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない」

松下幸之助さんの言葉だ。