タグ別アーカイブ: キーワード

SEOで忘れがちなポイント:商品名

SEOで忘れがちなポイント:商品名

今回は、検索エンジン対策として意外に見落とされがちなポイントです。

—商品名が、自社独自の言葉になっていませんか?—

たとえば、ある文房具屋さんのWEBサイトを仮定します。
自慢商品は「クリアファイル」、じつは業界では草分け的な存在です。
だから、商品名は発売当初からずっと変わらず「透明ファイル」。
社内も販売業者さんもみんな知っているので、WEBサイトでも「透明ファイル」で統一しています。

しかしながら、Googleでの月間検索数では
クリアファイル:27,100件
透明ファイル :320件
圧倒的な差があるため、クリアファイルで検索する人には見つけてもらいにくいのです。

かなり極端な例ではありますが、このケース、実はかなりよくあることです。
自社の商品名やサービス名で、SEO的に損をしていることはないでしょうか?
もしかして・・・?と思われたら、一度調べてみてください。

より詳しい数字を調べてみたい場合は、お気軽にお問い合わせください。

※「フレイバーズ月1メール」よりご紹介。
フレイバーズでは月1回程度の頻度で、皆さまにお役に立てそうな情報をお送りしています。

SEOライティングのセオリー、7つの絶対ルール

SEOライティングのセオリー

クライアントのWEBサイトを構築したり、コンテンツを追加したりする際、WEB制作会社はあらかじめどのようなキーワードで上位表示させるか対策を練る。
事前に設計したコンテンツのコピーライティングにおいても、最終仕上げとして「SEOライティング」を施してブラッシュアップすることで、より上位表示の可能性を高める努力を行う。一般的なコピーライティングだけでは、検索エンジンに評価されにくいからだ。

もし、あなたの担当するWEBサイトが、検索エンジンから評価されていないのであれば、SEOライティングの特別なテクニックを学ぶべきだ。

検索エンジンに評価されにくい、とは言い換えるとデータを解析しづらい、分かりにくいということだ。人間の読解力で理解しやすい文章と検索エンジンが理解しやすい文章とは相容れる部分もあるが、相反する部分もある。
コンテンツは検索エンジンのために作っているわけではないから、上手く両者を共存させていくのがSEOライティングだともいえる。

視点を変えながら、あなたのページに少し手を加えるだけで、秘められたポテンシャルが検索エンジンから正当に評価され、劇的な上位表示が可能になる。SEOの目的である集客にも貢献するようになる。
あなたにも、担当するWEBサイトへのマーケティング施策としてぜひ真剣に取り組んでほしい。

1.ページ上部を有効に活用する

ページ上部を有効に活用する

Googleの評価アルゴリズムは英語圏で開発され続けているものだ。ということは、英文のコピーライティングのマナーに則した方法で文章を評価していると考えるのが自然だ。

日本語の文章とは異なり、英文の文章は結論を先に書くことが多い。だとすればGoogleは、結論=重要なキーワードを含むコピーは文章全体の序盤にあると考えているわけだ。あなたが作ったページ上部、つまりリードコピー部分に、検索エンジン対策で狙ったキーワードが適切に配置されているだろうか。

SEOライティングのセオリーその1
狙ったキーワードは、ページ冒頭に必ず配置しよう。

2.見出しの直後にも、SEOキーワードを配置

見出しの直後にも、SEOキーワードを配置

リードコピー部分に対象キーワードを配置するのと同じ理由で、ページの途中にある見出しの直後に近い部分にも対象キーワードを配置すべきだ。

SEOライティングでは、結論に至る根拠を挙げ、証明しながら最後に結論を書くのはNG。まずキーワードを含んだ結論を先に述べ、追って結論を証明するための根拠を書く。

SEOライティングのセオリーその2
狙ったキーワードは、見出し直後にも配置しよう。

3.見出し(Hタグ)を有効に使う

見出し(Hタグ)を有効に使う

SEOライティングでもっとも重要なセオリーが、各パラグラフの先頭に位置する見出しに、狙ったキーワードを含めるということだ。

不自然に対象キーワードをねじ込むのは、読みづらくなってしまうだけだが、狙ったSEOキーワードを含めつつ「引きの強い(※)」見出しに加工する必要がある。WEBライターの腕の見せどころだといえるだろう。

また、WEBサイトでは、見出し=Hタグだ。
HTMLは階層構造で論旨を展開するので、文頭からH3タグが配置されていたり、Hタグの順がなっていなかったりすると、検索エンジンが正確に文章構造を把握できなくなってしまう。HTML文法も間違わずに記述しよう。

SEOライティングのセオリーその3
狙ったキーワードを見出しに含め、読み進めたくなるものにしよう。

※引きの強い
引きが強い。営業用語で、ターゲットの反応が良いことを指す。

4.専門用語を使ってもいい

専門用語を使ってもいい

検索エンジンは、あなたがスペシャリストであるかどうかを気にしている。検索者にとってあなたのWEBサイトが有益な情報源であるかを判断するためには、専門家であるかどうかも重要だからだ。

しかし専門家だからといって、専門用語を使うべきだと言っているわけではない。内容を理解できるコアなファンだけが集まるWEBサイトだったり、平易な言葉で記述すると間違った解釈を誘ってしまうような場合には、積極的に専門用語を使べきだということだ。

また、「共起語」を散りばめておくことも忘れてはいけない。
共起語とは、あるキーワードを文章に盛り込んだ際に、その文章内でたびたび表記されるようになる単語のことだ。たとえば、「便秘」が文章中に出てきたのであれば、その前後に「解消」「改善」「冷え」といった単語が必ず現れる。

1つのキーワードだけが唐突に表記されていても、Googleは評価しない(というか、Googleの上位表示アルゴリズムは、共起語をヒントに対象キーワードに対する評価システムが稼働していると思われる)。

SEOライティングのセオリーその4
専門用語を使うことで、検索エンジンに「専門家」と認識させよう。

5.指示代名詞を使わず、SEOキーワードを繰り返す

指示代名詞を使わず、SEOキーワードを繰り返す

検索エンジンの評価アルゴリズムは、人間の目による評価ほど正確ではない。人間であれば、文章中に「あれ」「それ」「彼」といった指示代名詞を使っていても何を指しているのかを推測しながら読み進めることができるが、評価アルゴリズムはその域まで達していない。

だから、特に対策キーワードを指し示す指示代名詞は極力使わないようにし、検索エンジンが評価しやすい形に加工してやることが必須なのだ。

ただし、あまりにもキーワードを繰り返すのは避けるべきだ。
たとえば、「ホームページ制作は、専門のホームページ制作会社に任せた方が、質の良いホームページができあがります」では、早口言葉のようで読みづらいし、意味を理解するのに時間がかかる。
検索エンジンは、シソーラス(類義語)辞書を持っている。ホームページならWEB、ウェブといった言い換えられたキーワードも同じ意味として把握してくれるのだ。だから、同じキーワードばかりを繰り返すのではなく、ときに言いかえをしてみることにもトライしてほしい。

SEOライティングのセオリーその5
狙ったキーワードを示す代名詞は使わない。

6.具体的な言い回しで、分かりやすくを心がける

具体的な言い回しで、分かりやすくを心がける

ネットで情報を探すとき、あなたは記事を最初から最後まで「読んで」いるだろうか。
筆者は、よほど趣味的なことを探している場合は別として、WEBサイトを一言一句もらさず読み通すことはしない。ほとんど斜め読みに徹する。そうしないと、読書しているのと同じことになり、情報を「探している」ことにはならないからだ。

おおよそWEBページは、このように「チェック」されるもので、じっくり読まれるものではない。このことを考慮すれば、叙情的に読み手に推測させるような言い回しは避けるべきだという結論になる。できるだけ具体的な見出しで、ザッピングできるように書くことが大切なのだ。

関連して、冗長な言い回しも避けたほうがいい。
たとえば、「することが可能になる」は「できる」で十分だ。意味が間違っていなければ、簡潔である方が斜め読みしやすいからだ。

SEOライティングのセオリーその6
斜め読みしやすいように、具体的な言い回しで書く。

7.検索者から感謝される記事を書く

検索者が感謝する記事を書く

Googleは、コンテンツの内容も評価している。「コンテンツ イズ キング」といわれる所以だ。

考えてみてほしい。相手は世界有数の頭脳を集めた精鋭たちだ。我々がちょっと考えてひねり出した生半可な思いつきで、彼らを欺けるわけがない。評価アルゴリズムはまだ人間の目による評価にはかなわないが、その精度は日々進化している。

今回紹介したテクニックによって検索上位にランクされるコンテンツは、ポテンシャルが十分なコンテンツに限られる。ポテンシャルがあるコンテンツとは、検索ユーザーに評価される記事のことだ。

あなたのWEBサイトにあるページを狙ったキーワードで上位に表示させるためには、まずは検索ユーザーから評価されるコンテンツを生み出すことだ。そのうえでSEOライティングのセオリーを追加すれば、どんな競合サイトも恐れることはないだろう。

SEOライティングのセオリーその7
まず検索ユーザーから評価されるコンテンツをつくることを意識しよう。

情報分類にはマジメに取り組むな、のココロ

情報分類にはマジメに取り組むな、のココロ

使いやすいWEBサイトとは、訪問者にストレスを感じさせない。ストレスを感じさせないとは、その人が想像した方法で欲しい情報を手に入れられるということだ。だから使いやすいWEBサイトは、訪問者から感想を言われない。WEB担当者からすれば寂しい限りだが、WEBサイトの運営とはそういうものなのだ。

あるクライアントから質問があった。

情報Aをトップページで掲示しておいた方が良いか、下層ページの正式なカテゴリーに掲示した方が良いか。

これは、情報整理、いわゆる「インフォメーションアーキテクチャ」の課題で、非常に奥深いものだ。四角四面に考えれば、情報はあらかじめカテゴライズした場所にきちんと収めておくべきかもしれない。


情報分類とは?

あなたは図書館や書店で自分の探している本がどこにあるか分からず、途方に暮れてしまったことはないだろうか?本は、「図書館学」という学問があるほど厳格にカテゴライズされる要素。たとえば、地震に関するものなら自然科学、マーケティングなら社会科学といった具合だ。書店ではビジネス書、マンガなどと、もう少しユーザーに寄った分類をしているから、図書館に比べればまだ迷うことが少ないが。

自分の探している本がどの分野にカテゴライズされているか知らない限り、図書館や書店でそれを見つけることはできないという事実は、私たちが普段行っているWEBサイトの情報分類について良い反面教師になってくれるということでもある。

社内の論理で分類された情報は使えない

社内の論理で分類された情報は使えない

あるメーカーのWEBサイト、製品情報セクションをのぞいてみよう。
40年近く事業を営んできたメーカー、製品情報のカテゴライズは、これまで育んできた社内システム、つまり事業部別に行われている。製品Bに興味のあるユーザーがこのWEBサイトでお目当ての製品Bを探し当てるためには、このメーカーにどのような事業部が存在するかをまず知る必要がある。もしその努力を怠れば、WEサイトのどのページに製品Bが潜んでいるかは分からないまま競合メーカーのWEBサイトに流れていくしかない。もしくはヘッダー部にある「サイト内検索」でキーワード検索するしかないのだ。さらに、製品Bは世間一般に使われている言葉ではなく、オリジナリティあふれる独自の名称で掲示されていたとしたら。このユーザーは、おそらく一生製品Bのページを閲覧することはできなくなってしまう。

スーパーマーケットを見本にしよう

スーパーマーケットを見本にしよう

情報分類のキモは、「ユーザーにやさしいかどうか」である。社内の事情、独自の製品分類を知らなくても、製品Bのページを一般のユーザーが探し当てることができることが基準なのだ。少々抽象的な言い方になってしまったので、もう少し噛み砕いて言うと、「スーパーマーケットのクロスセル」のように情報分類を行うのだ。クロスセルとは、「ある商品を購入しようとする客に対して、その商品に関連する別の商品を併せて販売しようとすることで、顧客へのプラスアルファ販売を目指す売り方」をいう。

冬場であれば、白菜の棚の横に鍋物のスープが置いてあるような売り方のことだ。今晩は鍋物でもしようかと考えたスーパーの客は、白菜の横に「キムチ鍋の素」や「ゴマ坦々鍋スープ」があると、「そうね、水炊きにしようかと思ってたけど、これもいいわね」と白菜の横に並んでいる、封を開けるだけの鍋スープをつい手にとってしまう。しかもあれこれ考える手間も省けて助かるのである。
もちろん、乾物売り場には「キムチ鍋の素」や「ゴマ坦々鍋スープ」はきちんと分類されて販売されている。スーパーマーケットの野菜売り場の担当者と乾物売り場の担当者が協力しない限りこのクロスセルは成立しない。完全な縦割りで物事を考えていては、顧客満足向上と売り上げ伸張は望めないのだ。

情報分類を柔軟に考えると、ユーザビリティを高められる

情報分類を柔軟に考えると、ユーザビリティを高められる

ご理解いただけただろうか。情報は、正確無比に分類されたしかるべき場所に掲示されるだけが正しいわけではないということだ。WEBサイトの場合は、スーパーマーケットのようなクロスセルも可能だし、その情報が良く閲覧されるのなら、分類されているカテゴリーに掲示されるだけでなく、より早い階層で掲示しておくこともポイントのひとつだ。たとえば、製品にまつわるデータのような情報が何らかの理由で、閲覧回数が他のコンテンツに比べ多い場合、トップページにそのデータを掲示しておくといったケースが考えられる。

もしくは、通称「かものはし」分類といって、製品CをカテゴリAにもカテゴリBにも属させるやり方だ。学術上「かものはし」は哺乳類であるが、卵を産む。くちばしを持つことから考えると鳥なのか、いや爬虫類からの派生だという説もある。このように、どのカテゴリにも属するようで、属さないようで・・・といったものは、人によって捉え方が異なるので、複数のカテゴリに属させてしまおうという考え方である。

そうすることによって、ある人は製品BをカテゴリAで見つけることができ、ある人はカテゴリBで見つける。柔軟にカテゴライズすることで、WEBサイトを訪れるユーザーすべてが満足できるようになるのである。

情報分類は四角四面に考えるな

情報分類にしっかり取り組むと、社会のためになる

情報分類にしっかり取り組むと、社会のためになる

ここで、情報を上手く分類すると、世の中のためになるという例をご紹介しよう。

旧ソビエトの化学者、ドミトリ・メンデレーエフ(1834~1907)は、その頃知られていた65個の元素を原子量、性質などをもとにていねいに小さなカードに書き記して並べ替えたりしながら、特徴を調べていた。彼はそのカードを原子量順に並べていく途中で、7つずつにグルーピングするとこれらの元素の性質が似ていることを発見した。

これが我々が中学生の頃から「水兵リーベ・・・」と暗記した元素の周期律表(1869年)だ。彼はこの周期律表に基づいて、それまで知られていた元素のデータを修正するとともに、未知の元素までその存在を予知してしまったのである。

メンデレーエフは、単に「7つずつ」のアイデアに行き着いただけだ(それだけではないと思う。博士には申し訳ない)。しかし、その情報をどのように取り扱うかによって、どれほど社会の発展のために寄与したか計り知れないほどの発見だったのだ。

WEBサイトの情報分類といえども、多くの訪問者をサポートできるか否かは、あなたのアイデアにかかっているのだ。

情報分類は、WEBサイトの永遠の課題

情報分類は、WEBサイトの永遠の課題

今まで述べてきたように、情報分類は奥深い。ものの見方によって、情報の捉え方が異なるからだ。あなたの運営するWEBサイトにも、よく考えると情報分類の課題があるはずだ。冒頭で紹介したように、四角四面にだけ考えるのではなく、もっと柔軟に考えればあなたの顧客になるかもしれない訪問者は、得たい情報を容易に得ることができ、あなたの会社を好きになってくれるかもしれない。

この記事に関するご質問やお困りごとのご相談も何なりと。
平田 弘幸
株式会社フレイバーズ代表取締役。セールスライティング担当。好きな言葉は、「一生懸命が得意」

ロングテールSEOで、集客+CVRアップを図る5つの秘策

ロングテールSEOで、集客+CVRアップを図る5つの秘策

ロングテールSEOは、多くの費用をかけずに、安定したアクセスを着実に伸ばせる唯一の方法だ。ただし、安易にコンテンツをいくら増やしても、検索順位は上がらないので効果も出ない。

たとえば、安価にコンテンツ執筆を代行するサービスを見つけたので、ラクをしようと考えた。しかし、Googleを相手にラクラク効果を出せるなどということはあり得ない。
誰かが、これならいけると金儲けのネタとして考えたサービスを使ったところで、Googleが「この記事は専門性が高い」と高評価をつけるわけがないではないか。世界でも有数の頭脳の持ち主が集まった組織が作った検索アルゴリズムは、そんなにバカではない。

一方で、安易なサービスを使わず自分で真摯にコンテンツを更新しているWEBマスターなのに、思うような効果が出ずに挫折しかけている方がいるかもしれない。

この記事では、マジメに集客に取り組んでいるにもかかわらず理想的な効果を出せずにいるWEBマスターに、ロングテールSEOによる集客の実践的な方法をお伝えしたいと考えている。基本的な考え方とテクニックを汲み取っていただければ、自社に合った具体的な方法に落とし込むだけ。ただし、相応の地道な努力が必要になることだけはお伝えしておきたい。

ロングテールSEOとは

ロングテールSEOとは

まずはじめに、ロングテールSEOの概念について、ご紹介しておきたい。すでにご存知の方も、おさらいのつもりで斜め読みしてほしい。

2004年10月にアメリカ・WIRED誌のクリス・アンダーソン氏が「ネット販売では、80%の販売数の少ない商品の総額が、全体売り上げの80%を作り出す」と発表した理論だ。一般的にはパレートの法則(20%の商品や顧客が全体売り上げの80%を占める)が主流だが、アマゾンのようなネットショップでは在庫の量が限りなくゼロに近く、店頭展示もないので、販売量の少ない商品をそろえておくことができる。
しかも、世の中には販売量の少ない商品でも求めている人がいるので、このニーズまで拾うことができれば、大きな売り上げにつながるということなのだ。

この「反パレートの法則」ともいうべき理論をSEOに昇華させたものがロングテールSEOだ。

実際、WEBサイトに集客しているキーワードには、主要なものがいくつかある。しかし、アナリティクスやウェブマスターツールで確認すると、全体のアクセスに対する比率はさほど高くないことに気づかないだろうか。
たとえば、ある企業のアクセスを解析してみると、社名以外のキーワードでもっとも多いもので540件。これは検索エンジン経由全体の流入数7,569件に対する比率としては7%にしかすぎない。クリック数が2桁のものだけを集めても全体の34%にしかならない。残りの66%は、クリック数1桁のキーワードによって集まってきているのだ。

ロングテールSEOの概念

実店舗では、在庫や展示スペース、回転資金の制約から売れ筋の商品しか置けないが、全国規模の市場がターゲットになるインターネットでは、工夫次第でとても小さな需要に対応することができる。コンテンツでも同様で、検索ユーザーそれぞれの頭に浮かんだキーワードは千差万別で、とても集約することなどできない。ネットショップとインターネット検索では、この構造がきわめて近いのである。

だからロングテールSEOを実施する価値があるということになるのだ。

ロングテールSEOを実施するメリット

安定的なアクセスを確保できる

ロングテールSEOを実施するメリット

ロングテールSEOのメリットとしては、安定的なアクセスを確保できること、コンバージョン率が高いことが挙げられる。

安定的なアクセスを集められることは、集客が売上のカギとなるネットショップやネットサービス、引き合いを入手したいWEB担当者にとっては、大きなメリットだ。
もしあなたのWEBサイトが、それひとつで大きなアクセスを集められるビッグワードでの集客に頼っていると、Googleの検索アルゴリズムによる仕様変更や競合他社の台頭などで状況は一変する。市場の変化によって、アクセスが激減してしまう可能性があるのだ。

これに対して、ロングテールSEOが生きているWEBサイトは、ひとつひとつのキーワードに対するアクセスは少ないが、多くのキーワードで少しずつアクセスを集められるので、リスクが分散されていて、状況が変化したところでアクセスが激減する可能性はきわめて低い。

コンバージョン率の高さ

コンバージョン率の高さ

もうひとつの大きなメリットは、コンバージョン率の高さだ。
ビッグワードは、単語ひとつのことがほとんどで、それだけでは検索ユーザーがどういった意図で検索しているのか推測しづらい。たとえば、「税理士」はGoogleの月間検索ボリューム33,000件を超えるビッグワードだが、検索ユーザーが税理士に何を期待して検索しているのかまでキーワードから推測することができない。

上手い節税の仕方を教えてくれる税理士を探しているのか、安価な顧問料でサポートしてほしいのか、税理士試験にチャレンジしようとしている学生かもしれない。
それが「税理士 電話相談」なら、月間の検索ボリュームはわずか50件だが、上位に表示されれば、かなり成約率は高まりそうだ(※)。

しかも検索ボリュームの少ないロングテールキーワードに絞り込めば、競合が格段に少なくなり上位に表示されやすくなる。ロングテールSEOは、あなたが汗をかけばかくほど実りある結果を得やすい集客術なのだ。

※「税理士 電話相談」は、税理士協会などが行っている無料相談があることから、実際の仕事につながることは少ないかもしれない。読者においては、該当するキーワードで検索した結果を踏まえて、ロングテールSEOの対象とすべきかを判断してほしい。

ロングテールSEOを成功させる考え方

ロングテールSEOを成功させる考え方

ロングテールSEOを成功させるためもっとも大切なのは、キーワードの選択だ。
ロングテールだからといって、誰からも検索されないキーワードを設定したところで、水たまりで釣り糸を垂らしているのと同じ。釣果など期待はできない。

キーワードの設定には、Googleアドワーズの「キーワードプランナー」などを使い、月間の検索ボリュームを見極めてから計画をスタートしよう。ここで大切なのは、検索ボリュームが数千にもなるキーワードを設定するのではなく、数十でも競合の少ないキーワードを設定する方が得策だということだ。
対象とするキーワードの探し方は、筆者の記事「SEOコンテンツを最強にするテクニック、ベスト5」で詳しく紹介したので、参考にしてほしい。

SEOコンテンツを最強にするテクニック、ベスト5

ロングテールSEOを成功させるために大切なことがもうひとつある。思想的なことではあるが、上位表示をさせるためには重要なことだ。それは、記事を読む人にとって、良いコンテンツを提供するということ。

Googleは、自らはコンテンツを何も持っていない。持っているのは私たちだ。彼らは、コンテンツを持っている人と探している人の仲介をしているのであり、もし良いコンテンツが存在しなければ、Googleは探している人に何も差し出すものがないのだから、存在する価値さえなくなってしまう。さらに、探している人の役に立つコンテンツを教えられなければ、「ダメ検索エンジン」のレッテルを貼られてしまうのだ。

だからGoogleは、探している人にとって役に立つコンテンツを選ぶ手段(上位表示アルゴリズム)を常にアップデートしているのだ。

Googleの事情から見ても、探し物をしている人の心情から考えても、良いコンテンツ、役に立つコンテンツは大歓迎される。誰からも支持されるすばらしいコンテンツを作ることこそ、SEOの要諦なのだ。

Googleは、検索結果からユーザーが良質なサイトを見つけやすくすることに特に取り組んでいます。

Googleウェブマスター向け公式ブログ

ロングテールSEOを実施するためのHACK

HACK1:現在のコンテンツを改善する

現在のコンテンツを改善する

WEBサイトを運営するうえで、もっとも大切なことは細やかなメンテナンスだ。日々の業務に追われて少しの配慮ができなくなってしまうと、せっかくの宝の山を見過ごしてしまうかもしれない。

リリースしたことで満足してはいけない、ということだ。
つまり、コンテンツをリリースした後も、Google、訪問者からコンテンツに対する反応を改善に活用するということ。

ページタイトル、見出しの前方にキーワードを置けば、表示順位は改善される

狙ったキーワードで順位が思うように上がらなかったなら、コンテンツに含まれているキーワードの位置や見出しにキーワードが含まれているかをチェックする。とくにコンテンツのページタイトルや記事の見出しにキーワードを前方に置くだけで、かなりの改善ができる。もしこのポイントができていなければ、即改善を施そう。

滞在時間が短ければ、内容を再検討

訪問者は、辛辣にあなたの執筆した記事に評価を下してくれる。
予想していたより短い時間しか滞在してくれていなかったり、SNSでシェアされることがほとんどないといった状況なら、コンテンツ自体の内容に問題がある。検索上位に表示されている他サイトのコンテンツと比べて劣っている点がないか、独自の視点でテーマを解説できているか確認してみよう。

Googleの検索アルゴリズムは、あなたが考えている以上に賢い。
キーワードが詰め込まれているだけでは、それなりの評価しかしてくれない。あなたの執筆した記事が、読者のためになるかどうか、オリジナリティがあるかを判断する能力を持っているのだ。

HACK2:キーワードから推測する記事のポイントをすり合わせる

キーワードから推測する記事のポイントをすり合わせる

ロングテールSEOで成功するためには、キーワードからイメージできる、読者がチェックしたくなるコンテンツの内容をリストアップしてみよう。
たとえばその内容を3つ思いついたら、内容に過不足がないかリサーチを行う。

該当キーワードで検索した結果、上位5件ほどの記事に目を通し、あなたが持っている内容があるならOK。ないなら、なお良い。もし不足しているなら、不足分を補えるようにコンテンツを組み立て直そう。

リサーチとはいえ、あなたが持っている知識と先人たちの知識をすり合わせることで、あなたが執筆しようとしているテーマをより深く知ることができる。あなたの勉強の時間でもあるのだ。

アウトプットするためには、その10倍のインプットが必要だと言われる。
検索上位の記事を5本ほど読めば、そのテーマに対するあなたの知識量を知ることにもなる。まだまだ知識量が足りないと感じたなら、真摯に学び直すことも大切なことだ。

HACK3:1つのキーワードを軸に、多面的に執筆する

1つのキーワードを軸に、多面的に執筆する

前述した「弁護士」単体で上位を狙うなら、「弁護士+○○○」をいくつか組み合わせて記事を重ねると、「弁護士」単体でもあなたのWEBサイトは徐々に強くなっていく。理由は2つある。

ひとつは、WEBサイト全体で「弁護士」というキーワードの占める割合が高くなり、Googleは「このWEBサイトは、弁護士についてのコンテンツが多くある」と認識をするから。当社のWEBサイトでいくら弁護士について完璧なSEOを施したコンテンツを1本リリースしても、検索上位にリストアップされることはない。「WEBサイト全体として」が大切なのだ。

ふたつめは、「弁護士+○○○」で上位にランクインできれば、その記事からもWEBサイト内の他のページにリンクが張られることになる。ある分野で強いコンテンツは他のページにも良い影響を及ぼすことになる。それがWEBサイトの上位階層ページへリンクを張る「パンくずナビゲーション」なら、上位階層にある「弁護士」というテーマを束ねるページが強くなっていくということになる。

HACK4:キーワードを言い換える

キーワードを言い換える

言い換えをするメリットは2つある。

ひとつめは、主要キーワードで専門性を高めるということ。
Googleは、コンテンツがどのようなキーワードで構成されているかをチェックしている。一般的に文章を綴るときには、ときどき言い換えを行う。さらに、過去に専門性が高いと判断した記事には、主要キーワードを言い換えたものが多い。だとすれば、Googleは専門性の高い記事でも、主要キーワードで言い換えされることがあるはずだとジャッジしているのだ。

事実、上位のランクインしている記事すべてが主要キーワードを統一して使用しているわけではない。専門家は知識に余裕があるので、相手に理解してもらうために言い換えをするものだ。

ふたつめは、従属的なキーワードで可能性を増やすということ。
「大切なこと」「ポイント」「コツ」はニュアンスは異なるがほとんど同じ意味であり、検索キーワードとしてどれも使われる可能性がある。あなたが「○○○ コツ」と最も大きな検索ボリュームを持つSEOキーワードを設定したとしても、「○○○ ポイント」と検索する人もいるのである。
これらの言い換え、同義語も想定しながら記事を執筆するとヒットする可能性が高まるということだ。

HACK5:CVRを上げるキーワードを探す

CVRを上げるキーワードを探す

CVRは、キーワードの選択で上げることができる。
ロングテールSEOの目的は、集客することはない。まだ見ぬ顧客と接触し、説得へとつなげ、問い合わせ、資料請求、メルマガ登録、販売といった何らかの成約を勝ち取ることだ。

だとすれば、ムダに多くの訪問者を集めなくても、成約率の高そうな訪問者から優先的に集めればいいということになる。
ここでおさえるべきは、やはりキーワードの選択となる。

「弁護士」というキーワードだけでは、「弁護士になるための勉強法」を探しているのかもしれないし、TV番組「行列のできる法律相談所」に出演している弁護士のプロフィールを調べたいのかもしれない。
しかしあなたがコンタクトしてきてほしいのは、家族間で相続問題などが発生し、遺産相続を円満に解決したいと考えている依頼者、つまり、すぐ仕事に結びつきそうな訪問者だ。であれば、彼らが使う検索キーワードは「弁護士 遺産相続 円満解決 大阪」などといったものであるはず。当然、これらのキーワードで訪問したユーザーは、遺産相続についてどのように解決していくのか、経験は豊富なのか、費用はどのくらいかかるのかについて吟味する。

そういったプロセスを経た結果、問い合わせの電話が入ることになるからだ。

もっとも大切なのは、コンテンツへの反応を活用すること

もっとも大切なのは、コンテンツへの反応を活用すること

ロングテールSEOでもっとも大切なことは、リリースした記事に対する評価を真摯に受け止め、改善を施すことだ。

大きな変更は、リリースの日付を変更

一時期、満足できる反応が出たコンテンツも、時間が経つと反応は鈍くなってくることがある。
理由は、市場が変化し、あなたの記事に時流に合わない部分や競合ページに負けている部分が出てきて、他のコンテンツに競り負けている可能性があるということだ。
いつまでもその状態を放置してはいけない。できるだけ早く弱くなっていると思われる部分を見直し修正してアップデートする。
再リリースする際には、更新日付を新しくしておくことで修正されたコンテンツの内容がGoogleのデータベースでも修正され、再び輝きを取り戻すことになる。

気がついたのなら、小さなアップデートも怠らずに実行あるのみ

気がついたのなら、小さなアップデートも怠らずに実行あるのみ

自分が懸命に執筆した記事はかわいいものだ。さほど反応が得られていないものでも、それぞれに愛着を感じてしまう。
それだけに、時々読み返すと気になってくることも出てくるもので、改善点に気づいたなら、修正して再リリースしておこう。こういった地道なことの繰り返しが、必ず報われるのもコンテンツマーケティングの良い点だ。

あなたのWEBサイトの改善点を見つけ、トライすること~表示順位、SNSでのシェア数、訪問者の滞在時間、引き合いの件数など~競合のコンテンツを研究して新たな論点を加えたり、もっと分かりやすい表現方法に変えることだったりすることは、ロングテールSEOでシングルヒットを重ねるために非常に大きな力となる。

極端な話、シングルヒットでなくてもいい。フォアボールでも、デッドボールでもいいのだ。とにかく出塁を積み重ねることができれば、その試合には必ず勝てる。

ウェブマスターツール(Search Console)「検索アナリティクス」をフル活用し、ロングテールSEO攻略

ウェブマスターツール(Search Console)「検索アナリティクス(検索クエリ)」をフル活用し、SEO攻略

もうあなたは、「SEO対策してるのに、結果が伴わない」とため息をつかなくてもよくなる。今日から、競争の激しいキーワード、いわゆるビッグワードで勝負するのをやめるからだ。

考えて欲しい。
あなたは、SEOのハウツーを調べるとき、「SEO」と検索するだろうか。少なくとも、「SEO」に加えて何らかのキーワードを加えて調べるはずだ。

分析ツールを提供するグローバル企業、エクスペリアンによると、1語のみで検索する人は全体の23%に過ぎず、2~5語が57%、5語以上入力する人が19%もいる。

23%の人しか検索しないビッグワード単体のSEO効果ではなく、残りの73%の人が使うロングテールのキーワードを追った方が、多くを手にできるということだ。

イチローになろう

ビッグワードで検索上位を獲得するのをホームランに例えるなら、
プロ野球の本塁打王でも、1シーズンで打てるホームランは40本弱。

約8%ほどの確率だ。ヒットで良しとするなら、その5~6倍は打てるのだ。小さなヒットをコツコツと積み重ねていけば、確実に得点につながる。

イチローはホームランをほとんど打たないが、国民栄誉賞を2度も断るほどの大選手ではないか。

ロングテールのキーワードを調べるのに適したツールが、ウェブマスターツール(Search Console)にある「検索アナリティクス(検索クエリ)」。この記事では、「検索アナリティクス(検索クエリ)」を最大限活用してロングテールのキーワード攻略を行うハウツーをご紹介する。

検索アナリティクス(検索クエリ)で、ロングテールのキーワードを見つける

ロングテールのキーワード

どんなキーワードで検索された場合に、自社サイトが表示されているのか、あなたはご存知だろうか。

すでに「WEBサイトを訪れた人」がどんなキーワードで検索したかは、Google アナリティクスである程度知ることができるが、「来なかった人」の検索キーワードを知ることはできない。

検索アナリティクス(検索クエリ)を活用する理由がこれだ。

誰かがあるキーワードで検索した際に、自社サイトが表示されても何らかの理由でクリックされていないことがほとんどなのだ。

理由は、検索順位が低かったり、検索者の意図とは異なるコンテンツだったから、ページタイトルに惹かれなかった、説明文がひどかった、などなど。決して、一義的ではない。

いずれにせよ、あなたのWEBサイトが世の中の「検索」に対するステータスが手に取るように分かるのがウェブマスターツール(Search Console)の「検索アナリティクス(検索クエリ)」なのだ。
なかでも、注目すべきはこの記事の主旨である、「ロングテール」として可能性のありそうなキーワードを見つけられることだ。

腹巻き

たとえば、あなたは腹巻き専門店のオンラインショップを運営しているとしよう。

安直に考えれば、あなたが狙いたいSEOキーワードは、「腹巻き」だろう。

当然ではあるが、「腹巻き」はGoogleだけで平均月間検索ボリューム 8,100回を誇るビッグワード(競争率の高いキーワード)。日本全体の平均月間検索ボリュームは、Yahoo!のボリュームも加えなければいけないから、倍以上になるかもしれない。

しかし、ビッグワード「腹巻き」は無理して狙うな、である。

ウェブマスターツール(Search Console)で検索アナリティクス(検索クエリ)をチェックすると、あなたのWEBサイトがこのようなキーワードで表示されていることが分かった。

「お腹 温め」「寝冷え 防止」。

検索ボリュームは少ないものの、競争が少ないだけに上位を狙いやすそうなキーワード。しかも、それらは腹巻き購入に至るための直接的なキーワードではないが、腹巻きを購入する顧客ニーズをダイレクトに表現するキーワードだ。

検索クエリを調べる
Google「ウェブマスターツール(Search Console)」

平均月間検索ボリュームを調べる
Google Adwords 「キーワードプランナー」

平均月間検索ボリューム
「お腹 温め」110回
「寝冷え 防止」140回

コンテンツマーケティングで見込み客を呼び込む

コンテンツマーケティング

検索アナリティクス(検索クエリ)を使って分かった、顧客ニーズを捉えたキーワードに対して、あなたがとるべきアクションはこうだ。

腹巻きで解決できる悩みを抱えてはいるものの、腹巻きの存在を思いつかなかったり、腹巻きで悩みを解決できるか確認するためのキーワードが「お腹 温め」「寝冷え 防止」なのだから、彼らに上手くアプローチすることで、最終的に腹巻きの購入を検討させるというプロモーションが、いま注目の「コンテンツマーケティング」だ。

コンテンツマーケティングとは、
検索者にとって有益なコンテンツを提供し、あなたと検索者の間に信頼関係を生み、その結果として商品購入やブランドのファン育成につなげるマーケティング手法。

顧客候補が知りたい情報を数多く公開し、関連するキーワードで検索結果の上位に位置することで多くのターゲットを呼び込む。

従来のプッシュ型のマーケティング手法に比べると、回りくどく感じるかもれないが、「買って、買って!」と商品名を連呼するうるさい広告に飽きているユーザーにやさしく近づくことができる。

ネット先進国のアメリカでは、すでにメジャーな理論なのだ。

たとえば、先ほどの「寝冷え 防止」。そのキーワードで検索した人は、何らかの解決策をさがしているはず。そんなターゲットに、届けたいコンテンツがこれだ。

「お腹を冷やさない鉄板ルールで、遅刻ゼロに」
「睡眠時の腹巻きだけで、健康になれた」

解決策をさがしているターゲットは、寝冷えを防ぐための記事をいくつか読むことで、「なるほど、ためになった」とあなたのサイトを評価してくれる。

その時点で検索ユーザーの頭には、「腹巻き」が浮かんでいるので、すぐに商品紹介につなげよう。

ロングテールのキーワードを増やすと、逆転できる

幅広い顧客候補を集める

このようにして、ロングテールのキーワードを探りながら記事を増やしていくと、検索クエリの数もどんどん増えていく。検索クエリが増えることによって生まれる効果は2つだ。

1.今までより、幅広い顧客候補を集めることができる

寝冷え、冷え性、お手入れ方法、おしゃれ、着こなし・・・。腹巻きを必要とする人に関連するさまざまなキーワードで、あなたのショップが目に触れるようになるからだ。もちろん、記事の内容は的確な解決策を提供するが必須条件だ。

2.主要キーワードの順位を上げることにもつながる

検索クエリが増えることで、WEBサイトの主要なキーワード(このサイトなら腹巻き)の順位を上げることもできる。

それは、サイトのツリー構造のなかで、ロングテールのキーワード(=寝冷え、冷え性)が増えていくことで、一つひとつの記事の中に含まれる主要キーワード(=腹巻き)の重要度が認められるためだ。しかし、ここにいたるにはある程度の期間と記事の内容が必要だ。

検索クエリの増やし方

それでは、検索クエリの適切な増やし方についてご紹介しよう。

1.主要なキーワードを固める

最初に、あなたのWEBサイトで最も重要なキーワードは何かを明確にしよう。

これは、最終的な目標としてこの単語で自分のサイトを上位表示させたいキーワードのこと。オンラインショップであれば販売している商品カテゴリーになるだろうし、複数サービスを提供している企業ならそのなかで優先順位を決める。

ウェブマスターツール(Search Console)の検索アナリティクス(検索クエリ)

2.ロングテールとなるキーワードをさがす

検索クエリの中から可能性の高そうなキーワードや、その他に可能性がありそうなキーワードの組み合わせをさがす。

組み合わせ候補が決まったら、Google Adwords 「キーワードプランナー」で平均検索ボリュームを調べて、上位を狙えそうなキーワードをセレクトする。その場合、月間検索数があまり多すぎないことや、そのキーワードで表示される競合サイトの内容を見て対抗できそうかを考慮しよう。

3.記事を執筆する

決めたキーワードで記事を書くことで、検索クエリは増やすことができる。

しかし、ここで大切なのは、上位に表示されること。先ほど触れたように、競合サイトの内容、特に10位以内のサイトを入念にチェックし、それよりも内容の濃い記事を書けば上位をねらうことができる。

検索クエリを増やして、得られるメリット

コンテンツを増やすことで、検索クエリも増える。顧客候補が知りたいキーワードで自社サイトに誘導する。それが最もダイレクトなメリットだが、その他プラスになることは多くある。

1.自社サイトの見直しにつながる

自社サイトの見直し

検索クエリを見つける作業は、今までの「どうすれば売れるか」という売り手視点から、「顧客候補がどんな情報を望んでいるか」を考える顧客視点に変えるということ。

この頭を切り換える作業は、実は最も難しい。長くサイト運営に取り組んできた担当者ほど、思い切った発想の転換が必要だ。

しかし、顧客視点に立てるようになると、サイト全体の構造から、商品説明コピーの書き方まで、さまざまな点での課題点が見つかるはずだ。

2.自社商品やサービスについて記事を書くことで勉強にもなる

勉強になる

たとえば、冷え性についてユーザーのためになる情報を提供しようとするなら、冷え性について調べなければならない。

どんな原因が考えられるのか、身体に及ぼす影響は?その対策は?と調べていくうちに、あなたは腹巻きだけでなく、冷え性についても語れるようになる。それがリアルのセールスでも役立つことは言うまでもない。

3.顧客の新たなニーズを見つけることにもつながる

顧客のニーズを理解する

検索クエリを増やすプロセスで、今まで知らなかった顧客ニーズが見えてくる。記事を書くだけでなく、商品の売り方のヒントにもなる。

ビジネスのヒントは、すべて顧客ニーズの中にある。

ロングテールを増やして、コツコツとヒットを稼ぐ。その手法は、PDCAサイクルが非常に重要とされるWEBサイトには、とても合っているマーケティング手法だ。

イチローはご存知のとおり、万全な自己管理を行い、まめなストレッチで身体をほぐし、どんな球種がきても打て、ふだんは指名打者でも、いつでも守れる体制を整えている。流れの早いWEBプロモーションの世界でも、そんなふうに身軽に動けるようにしておきたいものだ。

SEOコンテンツを最強にするテクニック、ベスト5

SEOコンテンツを最強にするテクニック、ベスト5

ひとつひとつのコンテンツにSEO施策を施していくことは、誰にでもできる。しかし大事なこと、それは継続することなのだ。
大きな効果を上げる可能性のある集客装置を手塩にかけて育てなければいけないはずなのに、多くの担当者が気を抜きっ放しなのが、現実だ。

この記事では、あなたのコンテンツをSEO的に強化する基本的なテクニックを紹介していく。
ライバルたちが気を抜いているあいだに、あなたが地道に基本を押さえておきさえすれば、コンテンツは最強になるだろう。

1.SEOキーワード:集客できる数を見極める

集客できる数を見極める

まずはじめに、SEOコンテンツを強力にする、いわば「魚群探知機」のようなツールを紹介しよう。

残念なことに、なぜか多くのマーケティング担当者は、市場のニーズを自社の製品やサービスにマッチさせようとしていない。
それどころか、市場のニーズなど気にかけず、技術部門から伝えられた特長を繰り返しアナウンスするだけだ。外から見ると、まるでユーザーのニーズなど興味がないようにさえ感じてしまう。

とくにネット上のニーズに対しては、目に見えないからなのか、調べる術を知らないのか、なぜかミスマッチしているような気がしてならない。
市場のニーズを調べずにマーケティング活動をスタートするのは、水たまりで釣り糸を垂らしているようなものだ。魚を釣りたいと思うなら、まず漁場を選ぶべきなのに。

ネット上のニーズがどのようなものか、具体的な数字はどれほどのものかを知るための「魚群探知機」が、「キーワードプランナー(Google)」「キーワードアドバイスツール(YAHOO!)」だ。

これは本来、リスティング広告の出稿者用に開発されたツールで、直近の検索キーワードの検索数を教えてくれるもの。
あなたは、自社の製品から連想されるキーワードが、どれだけ検索されているかを知ることができるのだ。

たとえば、文字校正を行うソフトウェアを製品化したソフトハウスが「キーワードプランナー(Google)」「キーワードアドバイスツール(YAHOO!)」を使うなら、「文字校正」がどれほどの検索ボリュームを持っているか調べるだろう。月間予測数590件(2015年4月現在)。予想していたよりも、ずっと少ない。

しかし一文字変えるだけで、検索ボリュームが一桁変わる。「文章校正」なら月間検索数は1,600件だ。

「文字校正」と「文章校正」、若干ニュアンスが異なるが、検索してみるとどちらも「文字校正」に関するコンテンツが上位にきている。
あなたなら、どちらをSEOキーワードとして選ぶだろう。

製品名さえ、市場から乖離していることがある

製品名さえ、市場から乖離していることがある

製品名と市場で使われている一般名称が大きく異なっていることがある。
あなたにとって、これほど恐ろしいことはない。

先ほどのソフトで言えば、「文字校正ツール」だけでマーケティングしてしまうと、「文章校正ツール」としたときと比べて、市場の反応に約3倍もの差が出てしまうからだ。

当社のクライアントでも、数十年もの間使用してきた製品名が、一般名称とまったく異なっていることがある。しかも、頻繁にだ。クライアントのリクエストは「この製品をもっと売りたい。アクセスを増やしてくれ」。

「印刷物の製品カタログにある名称は変えなくてもいいから、WEBサイトの製品名は変えてくれ」と即答した。

社内であたりまえになっている製品名、用語を見直そう。
市場を省みないばかりに、大きな損失を出していることを見過ごしているかもしれない。
市場と直結しているマーケティングの担当者ほど、ユーザーのニーズには真摯に耳を傾けるべきなのだ。

2.ページのタイトルは、28文字で

ページのタイトルは、28文字で

これは単純な理由で、検索結果には最大28文字しか表示されないからだ。
どうしても長くなってしまう場合には、29文字以降が消えても検索ユーザーが理解できるようにしておこう。

さらに、必ずSEOキーワードを含め、前方に位置させておく。
すべてのテキストは、前方から読まれる。検索者は早い段階で検索キーワードを見つけると、クリックする可能性がダンゼン高まるのだ。

「コンテンツマーケティング」でGoogle検索したところ、下記のような結果になった。タイトルを28文字以内におさめているページは50%。すべてのページのタイトルに検索キーワード「コンテンツマーケティング」が含まれていた。

タイトル文字数 SEOキーワード含有 説明文文字数
1~10位のページ 5件 10件 2件
11~20位のページ 4件 10件 2件
21~30位のページ 6件 10件 3件
トータル 15件
(50%)
30件
(100%)
7件
(23%)

後述するディスクリプションについては、23%しか120文字以内におさめていない。表示されている内容で理解できるかまでは精査していないが、上位のページでも、まだまだ改善の余地はある結果となっている。

ちなみに筆者は、コンテンツを執筆する際、下記のようなテンプレートを使っている。

【タイトル:28文字】
1234567890123456789012345678
SEOコンテンツを最強にするテクニック、ベスト5

あなたが今読んでくれているコラムのタイトルは、全角半角混じりの24文字。狙うSEOキーワードは、「SEO」「コンテンツ」だから、しっかり前方に配置している。

28文字であなたが言いたいことを伝えるためには、テクニックも必要で、多少語弊があるかもしれないが、あえて書いておく。

かっちり正確な日本語で書く必要はない。感覚で理解できるなら、それでOK。

28文字以内にすべてを収めようとすると、SEOキーワード以外で、省略できるものは省略したい。たとえば、「ワールドカップ」は、「W杯」と書けば5文字を減らせるし、ツウっぽく見える。もちろん、略することで意味が通らなくなってしまうのでは本末転倒。そこだけは注意しよう。

3.ディスクリプション(スニペット)は120文字以内

ディスクリプション(スニペット)は120文字以内

ディスクリプションも検索エンジンの表示に絡んで、最大120文字にとどめるように。121文字目以降の文字が消えても構わないのであれば、問題はない。

検索エンジンは、ユーザーが入力した検索キーワードを含む文章を検索結果に表示し、検索キーワードの部分をボールドにする。あなたが読みたい部分は、ここでしょ?というわけだ。

そもそも、ディスクリプションとは、HTMLファイルのMETA要素のひとつで、検索したときにタイトルの下に表示されることが多い説明文のこと。あなたが何らかのキーワードで検索をしたとき、タイトルが魅力的なことがもっとも大切だが、下に表示される説明文もざっと目で追っているはずだ。

検索ユーザーの側に立ってみると、上位に表示されたページでもタイトルや説明文が魅力的でなければ、つまり検索キーワードが含まれていなければ、クリックしたいとは思えない。上位に表示されれば、アクセスが自動的に増えるというわけではないのだ。

「神は、細部に宿る」

細かなところまで、決して気を抜かないことがあなたのWEBサイトへのアクセスを増やすことになる。

検索結果に表示されるディスクリプ全角でションは125文字まで。125文字をしっかり使って、クリックしたくなるような紹介文を作り上げよう。

4.本文中の見出しは、斜め読みできるよう簡潔に

本文中の見出しは、斜め読みできるよう簡潔に

検索者のニーズに合っていて、続くパラグラフで何を語っているか一瞥で理解できるようにしてあげよう。次に続く文章を読んでみたいと思わせるものにできればベストだ。

たとえばクリーナーの紹介ページで、「製品概要」なんてもってのほかだ。まったく興味がわかないばかりか、わざわざ読んでくれている訪問者に何の情報も与えられていないからだ。

「強力な吸塵力で、日々のお掃除を30分時短」

見出しだけで、2つの大切なことを伝えている。
クリーナーで最も重視される機能、吸塵力がウリであること。
理由までは書いていないが、おそらく吸塵力のおかげで何回も同じ場所をクリーナーがけすることがなくなるので、「時短」につながる。

ほとんどの主婦は、日々の家事を時短したいと考えているから、きっと琴線に触れるし、なぜそうなるのだろうと理由を求めたくなるはずだ。
もちろん、冒頭で紹介した「斜め読みユーザー」にもやさしい。

5.書き出しに全精力を注ぎ込む

書き出しに全精力を注ぎ込む

SEOキーワードを含めた文章にし、パラグラフの結論から伝えよう。
最初の文章は、SEOキーワードを含めることが無理だったとしても、少なくとも見出しで伝えようとしたことを説明することに専念すること。

結論を先に読んだ方が、理解が早い。余計な修飾は不要だ。

また、何度も言っていることだが、Googleの上位表示アルゴリズムは米国で開発されたものであり、英文コピーの分析が軸になっている。ということは、英文ライティングの基本「結論から先に書く」を我々も実践すべきということなのだ。加えて、結論から先に書くということは、重要なキーワードが文章の冒頭に含まれているはずだという推測に基づいていると言っていい。

だから、冒頭の文章はSEOキーワード、もしくは見出しを説明するような、引きの強いものにするべきだということなのだ。

SEOも、練習から始まる

SEOも、練習から始まる

SEOテクニックは変化していくものだが、変わりようがないものもある。
しかも、変わりようがないものほど重要なものだ。

この記事で紹介した基本を守れば、必ず効果が上がると言ってもいい。しかし、それが継続できるかが問題なのだ。

コンテンツの制作に追われていると、どこかで気を抜いてしまったり、いい加減になったりすることがある。その積み重ねが、アクセスを逃すことにつながっているのだ。
あなたのWEBサイトのSEOコンテンツを「強力な武器」にまで引き上げるのは、専門の業者だけができる特殊テクニックではない。

「神は細部に宿る」

その積み重ねの結果なのだ。