お役立ち・知識
お役立ち・知識
お役立ち・知識
WEB制作のポイント
使いやすいWEBサイトとは、訪問者にストレスを感じさせない。ストレスを感じさせないとは、その人が想像した方法で欲しい情報を手に入れられるということだ。だから使いやすいWEBサイトは、訪問者から感想を言われない。WEB担当者からすれば寂しい限りだが、WEBサイトの運営とはそういうものなのだ。
あるクライアントから質問があった。
情報Aをトップページで掲示しておいた方が良いか、下層ページの正式なカテゴリーに掲示した方が良いか。
これは、情報整理、いわゆる「インフォメーションアーキテクチャ」の課題で、非常に奥深いものだ。四角四面に考えれば、情報はあらかじめカテゴライズした場所にきちんと収めておくべきかもしれない。
WEB制作のポイント
WordPressには、投稿記事を予約公開する機能は実装されているが、自動的に非公開する機能は実装されていない。
WordPressを純粋にブログとして利用する場合は、特に投稿を非公開にすることは考えなくていいが、企業サイトのIR情報やトピックスなどのCMSとして利用する場合は、一定期間を経過した古い情報を非表示にしたいとの要望が発生することがある。
プラグインとしては、一定期間経過後に自動的に非公開にすることが可能な「Post Expirator」などが存在する。しかし、個々の投稿にそれぞれ非公開日時を設定する必要があり、オペレーションが面倒だし、設定し忘れることも十分に考えられる。大切な内容であるだけに、ミスは許されないものなのだ。
当社クライアントの要望としては、公開日からある一定期間、例えば3年が経過した投稿記事を一律に非公開にするというもの。プラグインではなく、独自ツールを開発してシステムに組み込むことにした。
WEB制作のポイント
2015年7月1日、オープンソースのネットショップ構築ソフト「EC-CUBE」が大幅なバージョンアップを行い、リリースされた。
EC-CUBEは、日本発のネットショップ構築ソフトで、当社でもネットショップ構築案件に導入している。現在、日本国内で最も普及しているネットショップ構築ソフトではないだろうか。
そのEC-CUBEが内部機構を全面的に刷新し、「EC-CUBE3」としてリリースされたのだ。
最も大きな変更点は、PHPフレームワーク「Symfony Component 2」上に構築され、テンプレートエンジンが「Twig」に変更されたことだ。ただ、このTwig、日本語での情報が少ない点が残念なところだ。
新しい物好きの筆者は、早速EC-CUBE3をダウンロード。インストールに関する情報をググってみたが、つい先日のリリースだけあって、めぼしい情報は皆無だった。ならばと、今回は筆者と同様に「EC-CUBE3」のインストール情報を探す読者に向けて、その手順に絞って紹介する。
インストール後の感想は「非常に簡単・親切」である。
WordPressをインストールしたことのある読者であれば、見慣れた手順に感じるはずだ。
WEB制作のポイント
通勤電車のなかで、待ち時間に、テレビを観ながら、話題の動画をオンデマンドで楽しむ毎日。 携帯デバイスの4G LTE化も手伝い、YouTubeは、いまや企業にとってプロモーションの必須ツールになった。
外部のサービスを自社サイトに取り込むのは、サービス提供サイトの仕様変更などに伴ってリスクがついてまわるが、それを補っても余りあるほど恩恵は大きいものだ。
今回は、YouTubeの公式チャンネルに登録した動画コンテンツをWordPressの記事に埋め込んだり、自社の動画ギャラリーとして公開する方法を紹介する。YouTubeを代表とする動画SNSの採用を検討する際の参考となれば幸いだ。
WEB制作のポイント
コーポレートサイトで必要な、ニュース(お知らせ、新着情報)などのリリース情報。
製造企業が新製品をリリースする際には、詳細内容に商品写真を多用したり、表組みを用いてスペックを掲示するなど、テキストのみに限らないケースが発生する。WordPressであればHTMLを記述できるので、対応は可能だ。
しかし、このような基本仕様では対応できない場合や、クライアント側のみで運用するなど、HTMLによる入力が困難な場合は、ニュースの掲載パターンをあらかじめ精査し、入力項目の追加とテーマファイルの改造で、柔軟に対応できる。
この記事では、ニュースにWordPressを活用する際に、おおよそコーポレートサイトで必要となる基本的な仕様と実現方法を紹介しよう。
WEB制作のポイント
自社サイトを運用するWEBマスター、クライアントのWEBサイトを保守するWEB制作会社。WEBサイトの更新を行う際、Googleアナリティクスに何の設定もしなければ、両社からのアクセスは一般の訪問者のアクセスと同様に扱われる。
厳密に考えれば、それは基本的に排除すべきアクセスだ。
この記事では、この不要なアクセスを除外するGoogleアナリティクスの設定方法について、説明していく。
WEB制作のポイント
WEB制作会社においてはもちろん、クライアント側でも動画を扱う機会が増えている。動画制作で決して忘れてはいけないのが音響効果、そうBGMだ。
この記事では、プロの映像クリエーターではない企業のWEB担当者が動画をプロデュースし、撮影から編集までを一貫して行う際に、観る人を魅了してしまうプロ並みの演出ができるようになるヒミツをブライダルの音響効果に求める。
披露宴のシーン別に音響効果を解き明かしていくことで、音響演出のコツが理解できるだろう。