インターナルブランディング
ブランド・アイデンティティを策定するプロセス、ブランデイング・プロジェクト推進方法、効果検証までの概略。ここでは、コーポレート・ブランディングのインターナル・ブランディングを例に説明しています。
ブランド・アイデン
ティティの策定
1. 社内の各部門からメンバー選出
ブランドは、もともと企業に備わっているものであること、直接的にブランドを体現するのはラインスタッフであることから、経営層だけではなく、各部門からのメンバー参加を推奨しています。
各メンバーには、ブランド・アイデンティティ策定後の旗振り役としても活躍いただくことを求めていきます。
ラインスタッフの参加が理想ですが、経営層からのヒアリングで見込み客の特定までを当社で実施することも可能です。
2. 自社の分析
フレームワークを用いて、社内の環境分析、外部環境分析をベースに、3C分析(自社、顧客、競合の関係性)、市場分析などを行います。優位性が保てる市場を特定し、セグメント化します。
3. 見込み客の特定
顧客のペルソナ(実際のターゲットに近い架空の人物像)を設定し、ペルソナの感じ方、行動を推し量ることはマーケットを知るうえで非常にたいせつなことです。さらに、ブランドへの出会い方、関係の深まり方を予想することで、具体的な施策が見えてきます。
4. ブランド・アイデンティティの策定
見込み客に認知されたいイメージを言葉で表したブランド・アイデンティティは、以降の施策の旗印になるものです。端的でわかりやすく、長く使い続けられる言葉に落とし込むことが必要です。
この段階で大切なのは、経営理念と整合性がとれているかをチェックしておくことです。
5. 浸透策検討、実施
まず社内に向け、策定したブランド・アイデンティティを成り立ちの理由もふまえ、理解しやすいストーリーに組み入れたブランドブックを作成、発表イベントを実施します。
その後、社内には浸透を図るための施策を計画し、実行に移していきます。社外には先に据えたペルソナの行動に基づき、コンタクトポイントにツールを配置する施策を実施します。
6.効果検証、再実施
定期的に施策の効果検証、見直しを行っていきます。このプロセスを行うことが効果を高めるターニングポイントとなります。