タグ別アーカイブ: 取材

コーポレートサイト「先輩の声」で応募を増やす3施策

コーポレートサイト「先輩の声」で応募を増やす3施策

コーポレートサイトの採用情報でキラーコンテンツとなるのが「先輩の声」「先輩インタビュー」だ。就活者は、先輩たちと自分の姿を重ね合わせ、あなたの企業で働く姿をイメージする。このコンテンツがエントリー数を左右すると断言してもいいほど重要なものなのだ。

就活者たちが「入社したい!」と感じてくれる、はつらつとした先輩たちの姿を描くための3つのポイントを洗い出した。ぜひ、次回の採用活動に合せて「先輩の声」コンテンツを見直してほしい。

1.質問票による「先輩の声」は響かない

質問票による「先輩の声」は響かない

採用市場が売り手市場となり、コーポレートサイトは採用活動においてますます重要度を増している。
さらに、求職者は企業の事業内容よりも福利厚生を真っ先にチェックするという時代になってしまった。就活者たちは、自分たちがその企業で楽しく働けるか、居場所があるのか、充実したプライベートを過ごせるのかが最大の関心事なのだ。

とすれば、企業側は社員たちがはつらつと働く姿をアピールすれば、就活者に良い印象を抱いてもらえるかもしれないと考える。しかし現実はどうだ。おざなりの先輩インタビューの多いこと。人事総務から回ってきた質問票に、業務の合間を見て面倒くさそうに書き込む社員。結果回収したアンケートは金太郎飴のようなコンテンツになってしまう。顔写真と部署名を間違えても、誰も気づかない。

そんな価値のないコンテンツを公開している企業に、就活者は「入社したい!」と感じてくれるだろうか。あちこちの企業を落ちて、どこでもいいからと応募してきた就活者と、あなたは面接してはいないだろうか。

1-2.質問(見出し)はそれぞれ異なるものでもいい

質問(見出し)はそれぞれ異なるものでもいい

先輩の声でありがちなのは、どの先輩も同じ質問が並べられていることだ。
「一日のスケジュールを教えてください」といった質問は、それぞれ部署が違うし、担当も異なるので質問に対する回答もそれぞれ違うものになる。

しかし、「部署の雰囲気はどうですか」「なぜこの会社を選んだのですか」などという質問は、ほぼステレオタイプの優等生な回答に落ち着いてしまう。人事部や上司の目があるにも関わらず、「のんびりした雰囲気です」「どうにでもなれと思って受験したのですが、何とか入れたので」などという答えができるはずがない。本来の業務ではないタスクでマイナス評価になりたいなどと誰も思わないからだ。

人事部が期待し、就活者誰もが「ほぉ~」と感じる立派な回答は残してもいいが、「とりあえず」感が匂う回答は割愛した方がいい。

1-3.先輩のキャラクターに重きを置くと会社が見えてくる

先輩のキャラクターに重きを置くと会社が見えてくる

就活者は先輩の声を通して、自分が入社したあと、どのような仕事をするか、どのような精神状態になるのかを感じようとしている。
先輩社員は担当の異なる社員であるはずで、それぞれの個性が生きる部署で働いているはずだ。であれば、先輩のコメントは、そのキャラクターが感じられるものにすべきなのだ。

こうしてしまうと、社員それぞれに異なる視点でコメントがなされ、質問も異なってくるので、統一性がないように感じるかもしれない。しかしもういちど、コンテンツをつくる意味を思い返してみよう。それは、先輩のはつらつとした働きぶりを就活者に伝えるためであったはずだ。それなら、彼らが生き生きしている姿を見せるための手段は個性を表現してあげることが最善策であることが理解できるだろう。

さらに、異なるキャラクターの集まりが会社だ。しかしそこには、ある統一性がある。「社風」だ。
どうあがいても、社風は異なるキャラクターが集まっても、かんたんに変わるものではない。異なるキャラクター、異なるコメントで「先輩の声」が構成されていたとしても、全体を俯瞰すれば、あなたの会社の個性がより強烈に感じられるようになってくる。

2.生き生きとした表情の写真を使う

生き生きとした表情の写真を使う

就活者は、基本的に先輩の声も企業の「作りごと」なのではないかと疑いながらコンテンツをチェックしている。そのような彼らの目に映る先輩の写真が、緊張した証明写真のようなものだったら、どうだろう。瞬間的に「このコメントは、言わされたものではないか?」とさらなる疑念を抱かせてしまうことになる。

せっかく良いコメントがとれたのにも関わらず、写真でミソをつけてしまってはもったいない。

カメラマンに依頼する予算もないのに、どうするんだ?
ビジュアル系の社員ではないのに、見栄えなんてしないだろう。

すぐに「できない理由」を並べるのは、今すぐやめよう。素人にでもいい表情をおさえることができるし、ビジュアル系でなくても、いい表情はしてくれるものだからだ。
必ずできる。筆者は採用コンテンツで多くのビジュアル系ではない社員さんたち(これまでに撮影させてもらった方、失礼!)を撮影しているが、100%その人のいい表情をおさえられていると自負している。

では、素人でも「いい表情を切り取るためのテクニック」をお話していこう。

2-2.先輩たちのいい表情を切り取るコツ

先輩たちのいい表情を切り取るコツ

アングル

どんな角度で、どの程度の見え方で撮影するかだ。
トリミング(写真の切り取り範囲)は、あとで加工ツールを使えばどうにでもなるが、角度や見える範囲はあらかじめ決めておかないと、どうにもならない。

まず、「先輩社員 メッセージ」などと画像検索してみよう。格好いい社員たちの写真が表示されるはずだ。その中から、あなたが気に入った写真をストックしておき、どんな角度で撮ればそうなるのかをシミュレーションしておく。あとは現場で試行錯誤するだけだ。

会話しながら撮影する

次に大切なことは、撮影は先輩社員と話をする人と撮影者の2人セットで臨むこと。1対1だと相手は緊張が解けない。話をする役割の人は、先輩社員と仕事以外の話をしよう。近くにできたイタリアンレストランの話でもいいし、昨日のテレビドラマの話でもいい。必ず仕事以外の雑談に限る。
仕事の話になると、今抱えている案件の心配ごとだったり今月の売り上げが達成するかどうかを考えはじめてしまい、表情が曇ってしまう。

100枚撮ろう

もっとも大切なこと。
1人につき、100枚くらいはシャッターを切ろう。相手もモデルではない。こちらも素人カメラマンなのだから、いい表情をおさえるためには、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」という考え方が必要なのだ。

3.先輩たちが活躍する、現場を伝えよう

先輩たちが活躍する、現場を伝えよう

冒頭でも書いた通り、就活者は「この会社に入ったら、自分はどんな環境でどんな仕事をするのか」を先輩の声を通して見ようとしている。

就活者のニーズに応え、一人でも多くの優秀な人材を採用したいと考えるならば、先輩たちが働く現場に足を運ぶべきだ。そこで彼らが見せる表情をとらえ、働く姿を写真としておさめ、コンテンツに反映させるのだ。
もしその現実の姿を見て、こういう仕事は無理だと考える就活者なら、こちらから願い下げればいい。どうせ入社したところで長く続くはずはないのだから。

むしろ、こういう仕事をしたい、と感じてくれる就活者が現れてくれることを待とうではないか。もしそういった人がいるならば、その人はしっかりした意志を持っているはずだから、あなたにとっても会社にとっても良い出会いになるに違いない。

インタビューのコツを、たった3分でつかむ方法

インタビュー時のマイク

能面のような表情にさえ見える相手のバリアを解除して、腹の底に横たわっている本音を引き出せれば!と感じたことはないだろうか。この記事を偶然見つけたあなたは、非常にラッキーかもしれない。私たちが15年以上もWEB制作会社を運営するなかで培ったノウハウを公開しようというのだから。

具体的には、新たなコンテンツを立ち上げる際に、製品やサービスの開発担当者やトップマネジメントにインタビューを行う。彼らから根掘り葉掘り聞き出すコツとそれをまとめるための手法を紹介したものだ。
おそらくこの記事を斜め読みした3分後には、あなたのなかに「!」マークがポンと飛び出していることだろう。

インタビュー・取材を成功させるコツとは?

「取材相手によって、いい話が聞ける時と上手くいかないことがあった」
「話好きの相手のペースにハマってしまい、本当に聞きたいことを質問できずにインタビュー時間が過ぎてしまった」
そんな苦い経験がないだろうか?

さっそく、聞き手のペースで興味深い話を引き出し、限られたインタビューの時間を有効に使うためのコツをご紹介しよう。

コツその1 : 予めゴールを準備しておく

インタビュー時にはメモ!

いいインタビュー記事に仕上げる最大のコツは、取材当日までにあらかじめ自分のなかでストーリーを用意しておくこと。取材しないと、どんな内容になるか分かるわけないじゃないか?と思われた方がいるかもしれない。しかしそれは大きな間違いだ。
まずプロは、インタビューの前にしっかりと情報を収集する。そして読者が興味深いと感じてくれるようなコンテンツの組み立てまでしてから取材に臨むことが多い。行き当たりばったりでインタビューを行っても、面白い話が聞けるかどうかなど2階から目薬を差すほど難しいことを知っているからだ。

あらかじめ用意するコンテンツは、大枠でよいので話の流れを決めておいたもの。もちろんコンテンツとなるインタビュー記事は、運営者の意図を反映したテーマにそった話の流れ、「理想」にしておく。そうなれば、このテーマで質問したい、具体的なエピソードや相手ならではの言葉を加えたい、というような質問の組み立ても用意できるようになる。

では、ライブ感が多少失われても、取材前にストーリーを組み立てておくメリットとはどういうものだろうか。

1-1. いちばん伝えたいメッセージを絞ることができる。

小説、新聞記事、ラブレター(もう死語かもしれない)・・・。形はさまざまでも、心に残る文章は伝えたいテーマが明確になっていて、メッセージは1つに絞られていることが多い。インタビュー記事でも同じように、もっとも伝えたいメッセージを中心に置いて、そこに枝葉の部分を肉付けしていく。メッセージがブレないようにするために、どんなストーリー構成にするかを大まかに決めておき、取材当日はその確認作業を行うつもりで臨む方がいい。

1-2. 質問がブレなくなる。

インタビュー時の必需品、レコーダー

伝えたいメッセージが明確になっていると、インタビュー時に相手からどんなコメントを取りたいかが見えてくる。
よくある失敗パターンは途中で話がそれてしまい、メインテーマとは異なる話題で盛り上がってしまうこと。心地よく話してもらうために、取材相手を盛り上げることも大切なコツだが、大切なコメントを聞き出せないで時間終了となっては、本末転倒。その場でしか聞けない話はもちろん尊いものだが、一時的に脱線しても、聞きだすべき答えをしっかりもらっておくようにしよう。質問リストを作っておくのがおすすめだ。

 

1-3. 大切なコメントを引き出すためのヒントを用意できる。

理想型を描いていたとしても、取材相手はこちらの意図どおりにはなかなか答えてくれない。簡単には心を開いてくれなかったり、当時のことを忘れてしまっていたり、質問の意図を理解してくれないといった現実も待っている。

あなた: 「30回も失敗したのに、よくまだチャレンジしようと思われましたね?」
相手:  「そうなんだよね。今だったらもう諦めてるかもね(笑)」
あなた: 「何が背中を押してくれたんでしょう?」
相手:  「昔のことだからね、何だったっけ・・・」
あなた: 「・・・・@@;」

事前に下調べをしておけば、相手に意識させることなく、スムーズにエスコートすることもできる。

あなた:  「その頃にちょうど初めてのお子さんが産まれたとか」
取材相手:「あ、そうそう!子育てで疲れていた妻のひと言がいいヒントになった」

備えとコツがあれば憂いなし。インタビューの主導権を握るためには、事前準備が成功に導いてくれる。

「でも、実際に会ってみると、話がぜんぜん違っていたら・・・?」
まったく問題ない。たとえ計画どおりに進まなかったとしても、設計図があれば、何も準備しなかった場合よりずっと次の手が打ちやすくなるものだから。

インタビューのコツを、たった3分でつかむ方法、後半は

次ページ「コツその2 : 相手にたくさん話してもらうための雰囲気づくり」へ