作成者別アーカイブ: 植松 あおい

インタビューのコツを、たった3分でつかむ方法

インタビュー時のマイク

能面のような表情にさえ見える相手のバリアを解除して、腹の底に横たわっている本音を引き出せれば!と感じたことはないだろうか。この記事を偶然見つけたあなたは、非常にラッキーかもしれない。私たちが15年以上もWEB制作会社を運営するなかで培ったノウハウを公開しようというのだから。

具体的には、新たなコンテンツを立ち上げる際に、製品やサービスの開発担当者やトップマネジメントにインタビューを行う。彼らから根掘り葉掘り聞き出すコツとそれをまとめるための手法を紹介したものだ。
おそらくこの記事を斜め読みした3分後には、あなたのなかに「!」マークがポンと飛び出していることだろう。

インタビュー・取材を成功させるコツとは?

「取材相手によって、いい話が聞ける時と上手くいかないことがあった」
「話好きの相手のペースにハマってしまい、本当に聞きたいことを質問できずにインタビュー時間が過ぎてしまった」
そんな苦い経験がないだろうか?

さっそく、聞き手のペースで興味深い話を引き出し、限られたインタビューの時間を有効に使うためのコツをご紹介しよう。

コツその1 : 予めゴールを準備しておく

インタビュー時にはメモ!

いいインタビュー記事に仕上げる最大のコツは、取材当日までにあらかじめ自分のなかでストーリーを用意しておくこと。取材しないと、どんな内容になるか分かるわけないじゃないか?と思われた方がいるかもしれない。しかしそれは大きな間違いだ。
まずプロは、インタビューの前にしっかりと情報を収集する。そして読者が興味深いと感じてくれるようなコンテンツの組み立てまでしてから取材に臨むことが多い。行き当たりばったりでインタビューを行っても、面白い話が聞けるかどうかなど2階から目薬を差すほど難しいことを知っているからだ。

あらかじめ用意するコンテンツは、大枠でよいので話の流れを決めておいたもの。もちろんコンテンツとなるインタビュー記事は、運営者の意図を反映したテーマにそった話の流れ、「理想」にしておく。そうなれば、このテーマで質問したい、具体的なエピソードや相手ならではの言葉を加えたい、というような質問の組み立ても用意できるようになる。

では、ライブ感が多少失われても、取材前にストーリーを組み立てておくメリットとはどういうものだろうか。

1-1. いちばん伝えたいメッセージを絞ることができる。

小説、新聞記事、ラブレター(もう死語かもしれない)・・・。形はさまざまでも、心に残る文章は伝えたいテーマが明確になっていて、メッセージは1つに絞られていることが多い。インタビュー記事でも同じように、もっとも伝えたいメッセージを中心に置いて、そこに枝葉の部分を肉付けしていく。メッセージがブレないようにするために、どんなストーリー構成にするかを大まかに決めておき、取材当日はその確認作業を行うつもりで臨む方がいい。

1-2. 質問がブレなくなる。

インタビュー時の必需品、レコーダー

伝えたいメッセージが明確になっていると、インタビュー時に相手からどんなコメントを取りたいかが見えてくる。
よくある失敗パターンは途中で話がそれてしまい、メインテーマとは異なる話題で盛り上がってしまうこと。心地よく話してもらうために、取材相手を盛り上げることも大切なコツだが、大切なコメントを聞き出せないで時間終了となっては、本末転倒。その場でしか聞けない話はもちろん尊いものだが、一時的に脱線しても、聞きだすべき答えをしっかりもらっておくようにしよう。質問リストを作っておくのがおすすめだ。

 

1-3. 大切なコメントを引き出すためのヒントを用意できる。

理想型を描いていたとしても、取材相手はこちらの意図どおりにはなかなか答えてくれない。簡単には心を開いてくれなかったり、当時のことを忘れてしまっていたり、質問の意図を理解してくれないといった現実も待っている。

あなた: 「30回も失敗したのに、よくまだチャレンジしようと思われましたね?」
相手:  「そうなんだよね。今だったらもう諦めてるかもね(笑)」
あなた: 「何が背中を押してくれたんでしょう?」
相手:  「昔のことだからね、何だったっけ・・・」
あなた: 「・・・・@@;」

事前に下調べをしておけば、相手に意識させることなく、スムーズにエスコートすることもできる。

あなた:  「その頃にちょうど初めてのお子さんが産まれたとか」
取材相手:「あ、そうそう!子育てで疲れていた妻のひと言がいいヒントになった」

備えとコツがあれば憂いなし。インタビューの主導権を握るためには、事前準備が成功に導いてくれる。

「でも、実際に会ってみると、話がぜんぜん違っていたら・・・?」
まったく問題ない。たとえ計画どおりに進まなかったとしても、設計図があれば、何も準備しなかった場合よりずっと次の手が打ちやすくなるものだから。

インタビューのコツを、たった3分でつかむ方法、後半は

次ページ「コツその2 : 相手にたくさん話してもらうための雰囲気づくり」へ

ちょっぴり花鳥風月なひととき。

今年は、オフィスからの眺めが楽しくなりました。ベランダに夏の花が咲き始めたからです。

5月のある日、社長が突然に「お花植えてみようかな~」と、嬉しそうにプランターを並べてから約1ヵ月。今ではピンクや紫など色鮮やかなお花が風にゆれて、まるで新婚家庭のベランダのようではありませんか(笑)。
背景には街路樹の緑がきらきら。スズメや名前の知らない鳥も頻繁にやってきて、なんだかとっても平和な雰囲気なのです。

そんな光景を眺めていると、「パソコンの中だけで考えてたらだめ。もっと広くもっと自由に物事とらえなさいよ~」という声がどこからか聞こえてきそうです。

朝顔、全開!

朝顔「ついに咲いた~!!」と大喜びしてから2週間あまり。
毎日欠かさず、きれいな花を咲かせてくれます。今日は最多記録の9個!

のびのびとツルを伸ばせるようにと、特大のネットを用意したつもりでしたが、もう70%ほどは朝顔が占領してしまって、出遅れたキュウリとバッティングしています。いいね~。

なぜかうちのオフィス、昔から植物がよく育つんです。大阪移転の時にお祝いで頂いた植木は、ぐんぐん伸びて、挿し木して育った鉢がまた枝を分けて・・・。
ときどき、私たちの何かが吸い取られてるんじゃないか?と思うほどです(笑)。
さてさて、今日も元気な植木たちに感謝して、私たちも頑張ることにしましょう。

朝顔に感謝

ベランダで育成中の朝顔に、毎朝「喝!」を入れてもらいます。
ジャックと豆の木かと思うほどの急成長ぶりと、誤ってツルをちょん切られても別のツルを何本も出してくるし、その前向きさといったら・・・。

小さなことで凹んだり、でもなぁ・・・とか言い訳したりしている自分が恥ずかしくなったりして。

よっしゃ、今日も頑張るぜ!
青空にひらひら揺れている葉っぱを見ながらそう思っています。

 

細部へのこだわり その2

フレイバーズのベランダは、まだまだ進化中。4月にご紹介した雨よけテントのその後をご紹介したいと思います。

ある日、平田がボソッと言いました。
「壁つけようかな、ベランダに」
「へ?」
木製のラティスを壁のように取り付けて、その上にテントを貼ると、よりスペースが広くなるし、梅雨にむけて雨よけもさらに強力になるというアイデアでした。
その数日後、ベランダはよりベランダらしくなり、めでたしめでたし。

しかし、ある朝出社してみると、昨夜の豪雨のせいか、テントの外側に設置したビニールシートには大きな水たまりが・・・。
やばっ、早く流さないと水の重みでテントが・・・。
私は慌てて、下からつついて溜まった水をかき出しました。
隣のビルとの隙間から流れ落ちる雨水がバシャン!バシャン!と早朝の街中に響きます。
「あれ、これ気分がスーッとするやん。朝の楽しみになるかも・・・」と思うほど。

しかし、それを聞いた平田がそのまま放っておくはずがありません。応急処置にと、ホウキや配線カバーなどが補助柱として取り付けられ、その夜、もくもくとベランダ対策が練られました。

そして、今度は
「屋根つけようかな」
「へ?」
その数日後、ポリカーボネイト製の波板、枠組に使う水道管が届き、週末には大がかりな工事が行われました。暑いのに・・(笑)
結果はこの通り。もう完璧なベランダができあがりました。

・・・と、ここまで読んでくださった方、「どうでもええ話やなぁ」とお思いでしょう(笑)。ほんとにそうですね。

しかし、工事屋さんに頼んだらすぐ解決できることを、自分たちで工夫して、改善して進歩していくのが良いところ。私たちのような少人数の会社は、常に知恵を出し合って、日々精進していかなければ、すぐに存在価値がなくなってしまいます。

屋根の雨漏りは、小さな穴からでも始まります。だから、着実にしっかりと作り込むことが大切です。
そして、毎日のように「大丈夫かな?どこか緩んでないかな?」と愛着をもって屋根を眺める平田の姿には学ぶところがあると思いました。

 

長く楽しめるサクラ

今年は特に早く終わってしまったような気がします。大好きな桜の季節なのになぁ。
でも、この桜湯は塩漬けしてあるから、大丈夫。
お湯を注ぐと、お花がふわっと開いて綺麗です。
京都の八坂神社で300円。結構長く楽しめます。

 

細部へのこだわり

先週の土曜日、事務所のベランダにテントを張りました。隣のビルの壁があまり美しくないので目隠しと、雨よけのためです。
特殊なフックを壁に取り付けて、ヒモを張って、できるだけピッチリと張るように慎重に取り付けます。

いろいろと工夫しながら「やっと完成だ!」と喜んだものの、すぐに無言に・・・。テントの端が手すりの線に対してやや水平になっておらず、ちょっとズレたかな(汗)。

「いいやん。ほんの少しやし、上出来ですよ!」と私が言い、
平田も「そうやなぁ。もう固定してしもたしなぁ」
・・・と言いながらも、平田の視線は固定されたままでした。
『ヤバイ。まだ仕事片付けてないのに、またイチからか・・・』嫌な予感がしたので、ちょっと外出。

そして、30分ほど後に帰ってみると、やはりテントは美しく水平に、全く弛みのない状態で張り直されていました。「これでどうや?完璧やろ?」満足げな平田の表情。

「さ、さすが・・・。職人技」そして改めて実感したのでした。
「That’s Hirata world」
まさに仕事のこだわりそのものだなぁ・・・と、改め関心するやら、笑えるやら。

「神は細部にやどる」という言葉がありますが、それはWebを作っていくうえで非常に大切なことだと私たちは考えています。大きな方向性を見据えつつ、細かな配慮やチェックも怠らない。平田の姿勢は会社全体に浸透しています。

いやいや、まだまだかもしれません(笑)。
私も負けずに頑張らなくてはと思えた出来事でした。

「自転車営業」日和

今日はお天気もよいので、ひと駅先まで自転車で新規開拓営業へ!
天神橋を渡りながら桜並木をちら見して、ガンガン飛ばすと10分弱で到着。自転車はやっぱり気持ちいいです。

2回目に訪問したご担当者とは、猫の話や整体の先生を教えてあげたりしてちょっと楽しいミーティングでした。
帰り道は、上町台地の登り坂で、ゴール前のアタックを試みるも1位は取れなかった~。
相手はもと自転車通勤ニストなので、仕方ないですな。