タグ別アーカイブ: ナビゲーション

WordPressでCMS:製品分類を改編し、訪問者ニーズを満足させよう

WordPressでCMS

訪問者は、さまざまなシチュエーションを背景に情報を求めてWEBサイトにやってくる。
「この機能を備えた製品があるのだろうか?」
「うちの問題を解決してくれる製品は?」などなど、
自分の抱える課題の解決を図るために、あなたのWEBサイトを訪問している。しかもそれが喫緊の課題なら、早く上手く解決できる製品なら、すぐにでも導入したいとさえ感じているかもしれない。

この訪問者のせっぱ詰まった状況に対し、情報を提供する側は自社で長年培われた部門別の製品体系のままWEBサイトを構築していることが多い。訪問者は、製品体系を推測しながら夜店の「くじびき」を引くように、お目当ての製品にたどり着かなければいけないのだ。

製品体系の変換作業を上手く行えなければ、訪問者はWEBサイトから離脱する可能性が高くなることは容易に想像できる。
自社都合の分類体系は、訪問者にとっては把握しづらい分類体系であることが多いのだ。

WordPressは、分類体系を複数持つことができる構造になっており、プラグインを導入すれば、分類体系をかんたんに追加することさえできる。さらに、追加する分類体系は製品情報の入力画面でプログラミングなしで連動させることも可能だ。

WordPressの特長とプラグインを利用すれば、自社の分類体系以外にもナビゲーションの切り口を複数準備することが可能になる。

この記事では、製品情報セクションに関連する情報をシームレスに掲載する方法を、プラグインソフトを含めて紹介する。訪問者をスムーズに誘導する課題をお持ちのWEB担当者のヒントになれば幸いだ。

訪問者に頭を使わせるサイトになっていないか?

あなたは総務部の担当者で、上司から「災害に備えて、防災グッズを揃えておくように」指示されたとしよう。
今では過去の震災の経験から、量販店やスーパーマーケットにおいても「防災コーナー」が設けてあり、必要なものを購入しやすい売り場が多い。

しかし「防災コーナー」がなかったら、あなたはどのように商品を買い求めるだろうか?

防災用品で、まず頭に浮かぶのは、「食糧」と「水」。「食糧」の代表選手といえば「カンパン」だ。

「カンパンって、どこの売場だ?」
「パンだからパンコーナー?」
「お菓子売り場か」
「保存食だから、乾物?」

人は、このような「一人問答」を無意識で行っている。
もし「防災コーナー」が設けてあれば、「一人問答」は必要なく、苦労なく自分の思いを果たせるのだ。

WEBサイトの製品情報セクションにおいては、自社都合の分類体系を維持しつつも、「防災コーナー」といった別の分類を簡単に追加できれば、訪問者にとって分かりやすいWEBサイトになるはずだ。分類体系を追加することは、従来のスクラッチによる開発であれば、データベース構造の変更を伴う大掛かりなシステム改造になる。
これに対し、分類体系を複数持つことができるWordPressは、「防災コーナー」のような別体系の分類を簡単に追加できるところに、このシステムを利用する理由があるのだ。

製品分類を自由に変更

分類体系をかんたんに追加できる、鉄板プラグイン「Custom Post Type UI」

このプラグインは、当社がWordPressを利用する制作案件でよく利用するプラグインである。
分類体系の追加は「Custom Post Type UI」の管理画面上で、追加する分類体系の呼称、たとえば「シーンで選ぶ」と、URLに組み込まれる文字列「scene」を入力すれば、即座に製品情報入力画面に追加した分類体系が現れる。

「簡単すぎる」分類体系追加

WordPressのタクソノミー機能

画面キャプチャは、「Custom Post Type UI」の管理画面。
WordPress上では「タクソノミー」としてカテゴリーやタグを管理しており、追加する分類体系もタクソノミーを追加する作業になる。「タクソノミー」とは、物ごとをグループ化することを指す。言い換えれば「分類」だ。

分類が新規追加される

「Plural Label」に追加する分類の呼称を「Taxonomy Slug」にURLの一部となる半角英数字を入力し、利用する投稿タイプから分類の利用先を選択。「Add Taxonomy」をクリックすると、即座に投稿の分類として追加される。

製品入力画面ではこのように使える

追加された分類は、WordPressに標準に備えられているカテゴリーと全く同じ操作で分類体系を登録することができる。もちろんツリー構造をとることも可能だ。

追加した分類体系の選択項目

製品情報の入力画面では、WordPress標準のカテゴリーと並んで、追加した分類体系の選択項目が表示される。該当する分類にチェックを入れれば、製品が所属する分類を追加できる。
プラグイン「Advanced Custom Fields」と組み合わせれば、さらに多彩で機能的な管理画面に仕上げることも可能だ。

分類体系追加の効用

長年社内で培ってきた製品の分類体系を再構築することなど、容易ではない。組織や人が絡んでいれば、なおさらだ。

カタログなどの印刷物では柔軟な切り口で紹介することは難しいが、WEBサイトなら第二、第三の分類体系を導入し、訪問者をスムーズに製品情報に誘導できる。さらに言うならば、追加の分類体系は失敗しても再構築は可能なのだ。

また、追加の分類体系を導入することは「異なるキーワードを追加」することにもなり、SEO的にも意味がある。

「Custom Post Type UI」と「Advanced Custom Fields」を組み合わせ

WordPressで製品情報をCMS化するポイント

WordPressによるCMSは一般的になったが、単なる情報更新ツールとして利用するだけではもったいない。

サイト訪問者のニーズを満足させる製品検索に応用してこそ、真価を発揮できるのではないだろうか。

豊富なプラグインのいくつかを組み合わせることで、WordPressは化けてくれる。訪問者にも管理者にも利用しやすいWEBサイトを構築することができるのだ。

WordPressでCMS:製品関連情報の一元化をプログラムなしで実現

WordPressでCMS。製品関連情報の一元化をプログラムなしで実現

製品名、製品番号、仕様、カタログPDF、取扱い説明書、CADデータ、FAQ・・・、「製品」ひとつに、多くの関連情報が存在する。

情報の掲示方法を間違えれば、「情報が探しにくい=使いづらい」WEBサイトになってしまい、せっかくの「訪問者」≒「顧客候補」を逃してしまう。

当社では、WordPressをCMSに利用することにより、製品をひとつ見つければ、関連する情報すべてを取り出せる方法を探し当てた。この考え方を採用して、訪問者を迷わせずスマートに情報を提供し、その心をガッチリ鷲づかみにしてほしい。

この記事では、WordPressを使った製品情報セクションに関連する情報をスマートに掲載する方法を、有用なプラグインソフトを含めて紹介する。訪問者をスマートに誘導する課題を解決できなかったWEB担当者のヒントになれば幸いだ。

訪問者が嫌がる、製品情報の構成とは

とりわけ、B2B企業の製品情報をチェックすると、製品情報に関連する情報が、それぞれ独立したコンテンツとして構成されていることが多い。各セクションが部門別の管理下にあるからか、特に何も考えなかったのか、情報がWEBサイト内に散在しているのは訪問者側からすると、迷惑このうえない。

例えば、

  • 製品検索 > 検索結果 > 製品詳細(製品名、製品番号、仕様・・・)
  • カタログダウンロード
  • FAQ

の各セクションが製品情報とは関連なく構成されていると、セクションTOPから製品体系にそって新たに「探し直す」ことになる。

よくあるサイトの構造

このような構成だと、訪問者はデメリットを被ってしまう。

  • 関連情報までのページ遷移が多く、複雑
  • 目的の情報にたどり着けない

製品情報に関わる各セクションが別々に存在してしまう最大の原因は、情報を掲載するためのしくみが各セクションに存在していることで、WEBサイトを簡素に管理しようとすることによるものだ。

つまり、掲載するためのしくみが各セクションにそれぞれに存在してしまうと、その関連性を保つには手作業(ひとつひとつリンクを張る作業)が必要になる。膨大な量の製品すべてを手作業で関連付けできなかったり、ディスコンになった製品に関連する情報がエラーを起こしたりするため、訪問者を誘導するのは各セクショントップまで、というわけだ。

製品に関連する情報を1ページに集約する

こういった不親切なWEBサイトを作らないために、我々はひとつの製品に関連するすべての情報を1ページにまとめてしまうことを目指している。製品情報を「ワンストップ」化するということだ。

しかし、ただ単に1ページにすべての情報を詰め込んだだけでは冗長なページになってしまうので、「タブ」を利用し、1ページの長さができるだけ短くなるよう構成した。

デザインだけではなく、情報を登録するための管理画面においても「ワンストップ」性を重視し、情報を関連付けしやすい操作性を実現している。

レイアウト自由自在、ダイナミックに切り替わる入力項目を実現する「Advanced Custom Fields」

「Advanced Custom Fields」は、当社がWordPressを利用する制作案件で、度々利用する超機能的で、超便利で、超クールなプラグインだ。
今回は、この「Advanced Custom Fields」の多彩な機能のなかから、以下に説明する2つの機能を利用した。

選択項目に連動する入力項目の制御

「Advanced Custom Fields」は、言い換えると管理画面を作るための管理画面のような役割を持つ。
例えば製品の詳細情報を入力する際に、WordPressのカテゴリーに「製品情報」と名付けたオプション(セクション)を選択すると、画面遷移することなく入力項目が出現し、「カタログダウンロード」と名付けたオプション(セクション)を選択すると、同様に入力項目が出現するというように、管理画面の動作を作り込めるのだ。

しかも、プログラミングなしに「Advanced Custom Fields」の管理画面だけで作り込める。プログラミングをしなければ、バグが発生することもない。制作品質の確保にも寄与するのだ。

上記の動作を実現することで、管理画面においても画面遷移を抑え、製品情報の入力負担を極力抑える効果をもたらしている。

WordPressで項目に該当する入力欄を自動表示

セクション間の関連付けを容易にする

FAQで、共通項目、個別項目を関連付ける要件があったとする。

  • 製品カテゴリーで共通のFAQ
  • 製品ごとに個別のFAQ
  • いくつかの製品にまたがるFAQ

「Advanced Custom Fields」は、入力中のFAQに対して、すでに登録済みの製品情報の一覧を参照して選択する機能や、すでに登録済みの製品カテゴリーを参照しながら関連付けを行う機能を作り込むことができる。管理画面の操作性までも、プログラミングなしで作り込むことができるのだ。

セクション間の関連付けを容易に

WordPressで製品情報をCMS化するポイント

WordPressによるCMSは一般的になったが、製品情報を一元化し、訪問者、管理者双方に使いやすくするには、いくつかの工夫が必要だ。しかし、WordPressは、豊富なプラグインのいくつかを組み合わせると、使い勝手の良いデータ入力ツールとして活用することができる。

今回は、WordPressのプラグイン「Advanced Custom Fields」を使い、ほぼノンプログラミングでこれを実現することができた。
さらに工夫を加えれば、プログラムの知識のないクライアント側で自由なデータ管理さえ実現してしまうスグレものにもなる。

今後もWordPressを活用したCMSについて情報を提供していく。あなたのより良いWEBサイトづくりの参考になれば幸いである。