負荷最小限プロジェクトTMの進め方
3つだけの原則
プロジェクト中に、当社がクライアントへお願いするのは3つだけ。プロジェクト開始時に準備できないときは、伴走しながら作成していきます。
-
1.情報提供
事業・強み・実績・画像や資料など、必要な情報のご共有
-
2.確認
構成・原稿・デザインをご確認いただく(必要なだけ修正対応)
-
3.ご承認
各フェーズの合意について、社内でのご承認
これ以外の段取り・進行・品質管理はすべて当社が担当。お客様社内の負担を最小に、成果の品質向上に集中いただきます。
プロジェクトの体制と役割
1. 体制の全体像
-
プロジェクトマネージャー(当社)
全体設計、スケジュール・課題管理、意思決定のファシリテーション
-
ストラテジスト/UX※(当社)
KPI設計、ターゲット顧客理解、情報設計
-
コピーライター(当社)
原稿作成・取材、トーン&ボイス管理
-
デザイナー(当社)
UI※/ビジュアル設計、レスポンシブ対応
-
エンジニア(当社)
実装、CMS設定、パフォーマンス最適化
-
アナリスト/品質保証(当社)
計測・改善設計、品質保証(アクセシビリティ含む)
-
プロジェクトオーナー(お客様)
目的・KPIの定義、優先順位判断、最終ご承認
-
担当窓口(お客様)
資料共有・レビュー調整、社内展開のサポート
-
監修/法務/情報システム(お客様・任意)
表現/法令/セキュリティ観点の最終チェック
- ※UX:ユーザーが製品やサービスを使う過程で得る「全ての体験」を指します。使いやすさ、感動、満足感など、ユーザーの感情や行動に影響する体験全般が含まれ、UXの目的はユーザーに心地よく、効率的で、満足度の高い体験を提供すること。
- ※UI:ユーザーが製品やサービスとやり取りする際の接点のこと。
- ※レスポンシブ:PC・スマホ・タブレットなど、どのデバイスでWEBサイトを見ても自動的に画面サイズに合わせてデザインが最適化されるしくみのこと。
役割と責任分担(フェーズ別)
フェーズ | 当社(リード) | 御社(協力/承認) |
---|---|---|
要件・戦略 | 調査/要件定義、KPI設計 | 目的/KPIの確定、初期情報共有 |
情報設計 | サイト構成/ワイヤー | 方向性レビュー、ご承認 |
原稿作成(ライティング先行™) | 取材・資料読み込み → 原稿ドラフト作成/用語統一表の提供 | ファクト確認と加筆/必要なだけ修正指示 |
デザイン | ビジュアル/UI設計 | デザインレビュー、ご承認 |
実装・品質保証 | コーディング/計測/品質保証 | 本番環境確認、ご承認 |
公開・計測 | 公開支援/計測ダッシュボード※ | 運用開始、ご承認 |
- ※ 当社からのお願いは3つだけ
情報提供/確認/ご承認。その他の段取り・進行・品質管理は当社で一括対応します。 - ※ 計測ダッシュボード:WEBサイトやプロジェクトのKPIを可視化する管理画面のこと。Googleアナリティクスの画面上などで、KPIを追える専用レポート画面を構築します。
2. ミーティング頻度と運用
準備段階のミーティング:30分
キックオフミーティング:60分(構築範囲の確認、数値目標設定・計測方法、スケジュール提示、体制説明)
定例ミーティング:45分隔週スプリント(原則オンライン)
レビュー会:必要であれば、各ポイントで60分(構成・原稿・デザイン)→合意形成
増枠が必要な場合(短納期、ページ数が多い、多部署が関与) → 週1・45〜60分へ
コミュニケーション:メーリングリスト、電話 ※当日〜翌営業日内に一次応答/議事録は24時間以内に共有
フェーズとゲート:要件定義 → サイトの全体構成 → 各ページ原稿 → セクションデザイン → 詳細ページデザイン → システム実装 → 公開
成果設計:CTA/計測ループ(数値目標設置と計測、改善サイクルから再現性の高いモデルを形成)
3. 合意(ゲート)とアウトプット
役割と責任分担(フェーズ別)
ゲート | 目的 | 当社アウトプット | 御社のアクション | 通過条件(承認基準) |
---|---|---|---|---|
G0:キックオフ | 正式始動の合意 | 体制図/KPI草案/WBSドラフト | 進め方とKPI案の確認 | 体制・スケジュール・KPI方向性に合意 |
G1:戦略合意 | 目標と方針の確定 | 要件定義書/KPI定義/計測範囲 | 目的・KPI・優先順位の承認 | 目的・KPI・範囲が明文化され承認済み |
G2:情報設計合意 | サイトの骨格を固める | サイトマップ/主要ワイヤー | 方向性レビュー・承認 | 主要導線・ページ構成・CTA方針に承認 |
G3:原稿合意 | コンテンツの核を確定 | 原稿ドラフト/取材メモ | ファクト確認・承認 | 主要ページの文責確定(校了) |
G4:デザイン合意 | ビジュアル基準の確定 | キービジュアル、UIガイド(色・タイポ・コンポーネント)/主要画面 | デザインレビュー・承認 | トーン&ボイス/UI基準に承認 |
G5:実装合意 | 公開前の品質保証 | ステージング一式/QA結果 | 本番確認・承認 | クリティカル不具合0/計測動作OK |
G6:公開合意 | リリース判断 | 公開チェックリスト | 最終承認 | チェックリスト全項目クリア |
4. 例外対応(安心の運用)
想定外の事態が起こった場合には、初動の速さ・判断の透明性・お客様工数の最小化を最優先に対応します。
変更管理(作業の範囲変更/仕様追加)
申請:変更リクエストに「目的/内容/背景/希望時期」を記入
影響整理:工数・費用・スケジュール・品質への影響を見える化
合意:影響と優先順位に合意後、WBSと合意ポイントを更新
実装:次回打ち合わせ後に着手(緊急は臨時対応)
※軽微と重大の目安
軽微:文言・画像差し替え/既存レイアウト内の微調整 → 作業範囲内で吸収
重大:ページ追加/新機能導入/計測・連携の追加 → 見積、スケジュール再計画
お客様側工数の最小化(お客様の負担を増やさない仕組み)
承認テンプレート・レビュー観点チェックリストを当社で用意
レビューは要点のみ(A/B比較・赤入れしやすいフォーマット)
期日管理は当社がリマインド。「情報提供・確認・ご承認」以外の作業は不要です。
品質ガード(アクセシビリティ/計測/パフォーマンス)
公開前チェック:ALT/コントラスト/フォーカス、Googleアナリティクスほかの分析ツール・タグ稼働、Core Web Vitals(訪問者の体感品質:表示時間など)の目安をチェックリストで担保
公開直後の1週間:24時間監視(主要イベントの計測確認/404監視※)
※404監視:WEBサイト上で「404 Not Found」エラー(ページが見つからないエラー)が発生していないかを定期的に確認・管理すること
法務・セキュリティ(必要に応じて)
個人情報・クッキーバナー・表記(特商法/薬機法 等)の確認観点リストを提示
お客様側の法務・情報システム様の最終承認は作業フェーズ内で最短化(素材は当社が作成)
外部依存・遅延時の打ち手
外部要因(外部サービス連携・翻訳など)は代替案(素材差し替え/段階公開)を提示
※遅延が見えたとき
並行化(コンテンツと実装の二段走行)
作業範囲圧縮(後日公開に回す)
定例ミーティングを週1回に増枠
FAQ|社内の負担を最小にするWEBサイト制作の進め方
- Q
-
WEBサイト制作の進め方(全体像)は?
契約 → 準備(3~7営業日)→ キックオフミーティング(G0)→ 戦略(G1)→ 情報設計(G2)→ 原稿(G3)→ デザイン(G4)→ 実装(G5)→ 公開(G6)の順で進めます。各段階で合意ゲートを設け、手戻りを最小化します。
- Q
-
なぜ「お願いは3つだけ(情報提供・確認・ご承認)」で進められるの?
R&R(役割と責任分担)を明確化し、進行・品質管理は当社がリードするからです。お客様は意思決定に集中、成果物の品質向上に邁進していただけます。
- Q
-
ミーティング頻度はどのくらい?
原則45分スプリント×隔週のオンライン定例で、節目のレビュー会のみ60分。短納期や多部署連携が必要な場合は週1回の頻度に増枠できます。
- Q
-
どの段階で承認すべきですか?
G0〜G6の各ゲートで要点を承認ください(例:G2=サイト構成・主要ワイヤーフレーム、G4=キービジュアル/UI基準)。ご承認後の大幅な変更は変更管理プロセスで扱います。
- Q
-
原稿は誰が作りますか?社内のライティング工数は?
当社ライターが先行してドラフトを作成しますので、お客様はファクト確認と加筆のみとなります。こちらも必要なだけ修正対応します。
- Q
-
修正回数やデザインの手戻りはどう扱いますか?
プロジェクト範囲内の修正は、必要なだけ対応します。一度ご承認をいただいた内容を大きく変える場合は、影響(工数・費用・納期)を明示のうえ、合意後に反映します。
- Q
-
納期の目安は?
目安はコーポレート4~6ヵ月/採用2~3ヵ月/小〜中規模LP4~8週間です(要件・ページ数・撮影有無で変動)。初回提案時に要件を整理したうえで確定します。
- Q
-
費用はどう決まりますか?見積の考え方は?
工数に対する作業時間で決まります。お見積には成果物一覧・前提・除外を明記します。
- Q
-
SEOや計測はどこまで対応しますか?
情報設計×原稿でのSEO設計、GA4/タグのイベント計測、公開前のパフォーマンス・404監視まで対応。公開後は改善サイクルを設計します。
- Q
-
アクセシビリティや法令表記は?
ガイドライン(WCAG 2.xの観点など)と国内法令に沿った表記・同意管理を確認。ALT/コントラスト/フォーカス等のチェックを行い、社会的責任を全うできるWEBサイトの構築を進めます。
- Q
-
公開後のサポートや緊急対応は?
公開直後は安全運用の監視を行い、万一の不具合には当日内の初動をお約束。対応は初動 → 封じ込め → 復旧 → 再発防止で進めます。
- Q
-
データやアカウントの所有権は?
納品物(原稿・デザイン・コード)と計測・CMSの管理権限はお客様名義で運用します(第三者ライセンスを除く)。
- Q
-
相見積もりや途中からの依頼も可能?
可能です。情報設計から/原稿から/デザインのみなど、段階的なご依頼にも対応します。企画・戦略策定、情報設計といった上流工程のみのオーダーにも対応いたします。