コラム(WEB制作のポイント)

WEB制作のポイント 2015年6月23日

実例付き、美文字が書けるようになる、5つのツボ

美文字が書けるようになる、5つのツボ

手書きの文字は、何かと注目される機会が多いものだ。

一時、話題になった「デスノート」の映画版で、主人公を演じる藤原竜也の書いた文字が「勉強ができる優等生の字に見えない」と騒がれたことがあった。

もちろん、優等生=字が上手いとは限らない。筆者は書家の家に育ち、自分自身も子どもたちに教えているが、字の上手い下手と勉強の能力はまったく別物である。

しかしながら、こういった話題がもちあがるということは、手書き文字の印象はその人の能力や人格にまで及ぶということではないだろうか。

想像してみてほしい。
受験の解答用紙に書かれた文字が汚くて読みづらかったら、採点者はどう判断するだろう。
受け取った手紙の宛名がとてもキレイな字で書かれていたら、ていねいな人柄を思い浮かべるのではないか。
また、結婚式や告別式で記名するとき、達筆な人の後に自分の名前を書くのをためらったことはないだろうか。

パソコンやメールでのコミュニケーションが主流になったとはいえ、フォーマルな場面で手書き文字を使う機会はまだまだ多い。そんな時に、もし字が美しくないということだけでチャンスを逃しているとしたら、非常にもったいない話である。

ここまで読んで不安になってきた方もいらっしゃるかもしれないが、安心してほしい。字が下手な人でも、いくつかのポイントに気をつければ必ず上達できる。
しかも、たった5つのポイントを押さえるだけで。

練習前の文字

最初に、「私は字が下手です」と言い切るスタッフの文字をご紹介しよう。

下手に見えてしまうポイントは、文字を構成するパーツの間隔が離れすぎているので、字が分解されているようにみえること。
「払い」の部分が払われておらず、「跳ね」がすこし弱いのも要因だ。

1. お手本を見ながら、書いてみる

お手本

小学生のときの漢字ドリルを思い出してほしい。お手本の漢字を見ながら書いていたはずだ。その時と同じように、美しい文字の形を見ながら、バランスを考えて書いてみよう。字が上手く書けない理由のひとつに、頭の中に美文字の理想型がないことがあげられる。

身近に字の上手な人がいれば、お手本に書いてもらおう。頼める人がいない場合は、パソコンの文字でもいい。明朝体や教科書体のフォントを拡大して、それをじっくり見ながら書いてみることだ。明朝体や教科書体は楷書(かいしょ)※をモデルにして作られたフォントなので、習字のお手本として十分に使える。

※楷書(かいしょ)とは、現代で使われている、いちばん基本的な書体のこと。続け字ではなく、一画一画を離して書くのが特徴。

2. ゆっくり書くと、キレイに書ける

ゆっくり書く

字が下手な人でも、ゆっくりと書けばていねいな印象になり、評価は上がる。
一つの線ごとにゆっくりとペンを運ぶことで、確認しながら書く余裕ができるため、線をまっすぐに書けたり、「止め、跳ね、払い」といったポイントを抑えることができる。

一般的に下手だと言われる文字は、たいていの場合、「止め、跳ね、払い」が雑であったり、線が曲がっていたりする。特に、楷書(かいしょ)の場合は、続け字ではない書体なので、だらりとした書き終わりにするのはよくない。
ゆっくりと一呼吸おきながら、一文字ずつていねいに書く。これを続けるだけでも、あなたの文字は見違えるはずだ。

3. 「右」にむかう線に力を入れると、字に味がでる

「右」にむかう線に力を入れる

横線を書くときに、字の右側に向かうにつれて筆圧を徐々に強めていくと、重厚な線が書ける。そうすることで、字の左側と右側で強弱がつき、字の表情がぐっと生き生きしてくる。さらに、横線をすこし右上がりにして、右下の跳ねや払いに勢いをつけて長めに伸ばせば、美しい文字に近づいてくる。

楷書(かいしょ)は、さまざまな書体の影響を受けてできたものだが、とくに字の右側に力を入れて書く特徴がある。そういった特徴を捉えて書けば、字に味が出るのだ。

4. 次はどの線につながるかを考えながら書くと、まとまりのある字に

まとまりのある字

きれいな字を書くために、筆順がとても大切なことをご存知だろうか。筆順を間違えれば、線の繋がり方が違う字になってしまう。

たとえば、左から右へ横線を書いたあと、上から縦線を書くならば、縦線の書きはじめは右をすこし意識する。
上から下へ縦線を書いたあと、左から横線を書くならば、横線の書きはじめは下をすこし意識する。

このように、ペンを運ぶ順番を考えて、線のあたまを書くときに、前の線の書き終わりの方向を意識することにより、線と線のつながりを感じさせることになる。
そうすることで、線同士がバラバラにならず、ひとつの字としてまとまってくるのだ。

5. 間隔を等しくすると、全体のバランスが整う

間隔を等しくする

最後に、もうひとつ。
上記のポイントに気をつけて、まっすぐな線を書き、「止め、跳ね、払い」は完璧になったが、どうもまとまらないという場合。一本一本の線がつくる間隔が揃っていないのではないだろうか。字のバランスをつくり出しているのは、線と線の間隔。その距離が同じになるように調節すれば、全体的にまとまった美しい字になる。

例えば、「田」「中」などの字は、縦線がちょうど字の中央を通るように書く。右に寄りすぎても、左に寄りすぎてもいけない。また、線と線の間隔が揃っていても、広すぎると間の抜けた字になってしまったり、狭すぎると窮屈な字になってしまう。ちょうどよい広さの間隔を取り、線を左右に寄せることなく、しっかりと真ん中に書けば整った字になる。

今までの字と練習した後の字

左は冒頭で紹介した字。右は「美文字5つのツボ」を意識した後に、もう一度書いてもらった字だ。

違いは一目瞭然!

漢字を構成するパーツの間隔がちょうどよくなり、まとまった字になっている。
横線を右上がりにしたことでスタイリッシュな字になり、跳ねや払いにも勢いが出た。

少し意識するだけで、あなたも美文字が書けるようになる

いちばん大切なのは、気負わずにトライしてみることだ。字が下手なことを気にして人前で書くことをためらっていては、ますます書けなくなってしまう。

ここに紹介したツボは、すぐに実践できるものばかり。5つのツボに少し気をつかって書くだけで、あなたの文字は格段とキレイになるはず。

そうやって上手く書けるコツをつかんでしまえば、字を書くことはあなたのなかで楽しみへと変化する。 何事も楽しくなれば、こっちのものだ。興味が湧いてくると、あなたの文字はさらに上達していくだろう。

シェアする
  • line

別のコラムにもヒントがあるかも・・・

このコラムに興味があったなら、
こんなコラムも

執筆:admin

フレイバーズに、ご相談されませんか?