コラム(WEB制作のポイント)

お役立ち・知識 2016年5月13日

オフィスのBGM、職場環境を格好よく+コスパ最高に

オフィスのBGM、仕事環境を格好よく+コスパ最高に

オフィスに心地よいBGMを流すことで、無味乾燥な空間は快適で仕事の効率を高められるものに生まれ変わる。

創業以来、オフィスにBGMを流し続けていることだけで、当社が最高の職場空間になっているとまでは言えないが、スタッフからも「居心地がいい」と評判だし、外部の方からも「いいですね」と言われることも多い。

このコラムでは、最近新しくしたBGMのしくみをご紹介することで、あなたがイメージする理想のオフィス環境創造のヒントになれば幸いだ。

オフィスで流すBGMの効用

オフィスで流すBGMの効用

有料のオフィスBGMサービスを行っているUSENやKOKUYO、ミュージックバードなどがうたう効果のなかで、なるほどと思えるのが「イメージ誘導効果」だ。

始業前に営業職なら今日の戦いに備える心づもりを、ショップなら顧客の気分が上がり商品の購入に至る雰囲気づくり、カフェなら落ち着きがあり、話しやすいイメージのBGMに。たしかに、その場で聞こえる音はメンタルに大きな影響を及ぼしている。
自分の記憶が当時よく聞いていた音楽と結びついているのも、このあたりが関係しているのではないだろうか。

購買行動がBGMに影響されるのなら、オフィスでも時間帯に合ったBGMを流すことで効率を良くすることができるかもしれない。ただ、当社はそこまでスタッフを外的要因でコントロールしようとは思わないし、そうしなければ効率が上がらないようなレベルの人間はいないので必要はないが。

BGMでプライバシーを守る、マスキング効果

BGMでプライバシーを守る、マスキング効果

軽いノイズしかないオフィスで問題なのが、スタッフ同士の会話が聞こえてしまうこと。業務の話であっても、どうしても会話は耳に入ってくる。いやおうなく意識してしまうのだ。他のスタッフに伝える必要のない内容だったとしても。

まずい対応を先輩社員から指摘されることも、本人にとっては周囲に聞かれたくないことだろう。そういったプライバシーをある程度守ってくれることもオフィスに流れるBGMの大きな効果。会話が100%聞こえないくらい大きな音量でBGMを流す必要はない。ある程度で十分だ。

BGMにふさわしくない音楽も

BGMにふさわしくない音楽も

当社は10年ほど、CDをMP3に変換してBGMとして流していた。CD1枚にMP3なら音楽CDが6-7枚分は入るので、交換の手間も少なくて済む。流すBGMはスタッフが選んだものだが、選ぶにあたってはひつとだけルールがあった。
日本語の歌モノは厳禁。前述の「会話が耳に入ってしまう」のと理由は同じ。どうしても意識が歌詞を追ってしまうからだ。

私は好きでゴンチチを選んでいたが、彼らのアルバムのなかで、「北海道は、どこにある?ここにある!」だけは大失敗だった。歌詞があるのだ。

女性ボーカルが「北海道、北海道、北海道はどこにある?」と延々繰り返す。気に入ったアルバムの1曲だし、長いわけでもないので放置していた。しかしある時、女性スタッフが「また北海道探してる。まだ見つからないのか~」と思ってしまう・・・と話していた。

そうなのだ。やはり、日本語の歌モノはオフィスのBGMには使えない。

ベストなオフィスのBGM選択

ベストなオフィスのBGM選択

これまでの経験や反省をもとに、当社が一新したBGMのしくみについてご紹介しよう。
使わなくなった古いタブレットにアプリをインストールし、ネットラジオでエンドレスにジャズを流す。どうだ。格好いいだろう?最先端な感じだ。
実は、セッティングしてBOSEのスピーカーから音が流れ出した瞬間、思わず「おぉ~」と唸ってしまったことを正直にカミングアウトしておく。

ネットラジオを使えば、世界各国の放送を聴取することができる。北海道の地方局だろうが、アジアの民族音楽専門チャンネルだろうが、地球の裏側の流行歌謡(言い方が古すぎるって?気にしない、気にしない)だろうが大阪のオフィスにいながら、現地の雰囲気を味わうことができるのだ。

そのなかで我々が選択したのがジャズ。クラシック、パリのカフェ風、ピアノソロ、トリオ、ボーカル、フュージョン、なんでもチョイスできる「JAZZ RADIO」というアプリ。ジャズはオシャレっぽくて、仕事の邪魔になることもなく、ゲストが来ても「ふ~ん」と感じてもらえるところが良いのである。
かくして、当社のBGM音源は決まった。

音楽はカラダ全体で感じるもの。BGMでも。

音楽はカラダ全体で感じるもの。BGMでも。

学生時代、軽音楽に打ち込んでいた私に世話になっていた練習スタジオのオーナーがいつも言っていたこと。
「音楽はダイナミクスだ。生の演奏とレコード(当時の音源の主流はまだレコードだった)の違いはこれだ」

人を感動させる演奏は、音量の大小、強弱があるかないかだということ。MP3の音源を小さなヘッドフォンでどれほど長く聞いていても、演奏は上達しないし、耳も肥えない。小学校で習ったpp(ピアニシモ)からff(フォルティシモ)までを使ったダイナミックな演奏があってこそ人は感動できるのだということを理解しないと、音楽を語る資格などない、というのである。

私はオフィスのBGMを一新しようと決めた時、なぜかこの教えを思い出した。

「そうだ。重低音も必要だ」
その瞬間、ヨドバシでYAMAHAのサブウーファースピーカーをポチっていた。

まったくの衝動買いではあったが、これもオフィス新BGM作戦の成功要因のひとつだ。アンプにつながれたサブウーファーから流れる重低音は、天井から吊り下げられたBOSEの小さなスピーカーを見事に補完してくれている。確実に音質に深みが増したし、当社で流れているジャズのベース部分がスタッフたちの体にリズムを刻むことになった。

最後に。意外と大切なスピーカーコード

最後に。意外と大切なスピーカーコード

音源、サブウーファー、オフィスの新BGM作戦で追加導入したもののなかで、決してないがしろにしてはいけないのだと実感したものがある。スピーカーコードだ。

スピーカーコード!?なんじゃそりゃ!と思うなかれ。大事な音源を出力するアンプやスピーカーは大切だが、その信号を運ぶスピーカーコードだって快適なBGMを流すためには重要なファクターなのだ。

それまでオフィスで使っていたのは、安物のステレオセットについていた、へなちょこのコード。見るからに細く貧弱だったが、あなたと同じように「電気信号が通ればいいんでしょ」ぐらいに考えていた。何もなければ、そのまま使い続けていたかもしれない。

しかしあるとき、片方のスピーカーから音が出なくなり、どこかでスピーカーコードが断線しているのかもしれないと気付いたことがきっかけで、そこそこのもの(スピーカーコードで音が変わるなどと考えていなかったので、そんなに高いものを買ったわけではない)に買い替えた。するとどうだ。これまでシャカシャカと薄っぺらい音を垂れ流していたBOSEから、ものすごくピュアな音がこぼれ出したのだ。

スピーカーコードによって音質が見違えるということが私のなかでは、「目からウロコ」賞トップ当選もの。色気づいた中学生の頃に買ってもらったステレオセットから数えて40年も経ってはじめてその重要性に気づいたのだから。

私の気の迷いで、一気に一新された当社のオフィスBGMは、オフィス環境を劇的に変えたと言っていい。少なくとも「また北海道探してる」と考えてしまうスタッフはいなくなったし、雰囲気だけはオシャレそのもの。少しの投資で心地よく職場環境の改善に貢献するBGMの効果を、あなたもぜひ実感してほしい。

シェアする
  • line

別のコラムにもヒントがあるかも・・・

このコラムに興味があったなら、
こんなコラムも

執筆:平田 弘幸

フレイバーズに、ご相談されませんか?