作成者別アーカイブ: admin

わかりやすい文章がすぐ書ける、とっておきのワザ3つ

わかりやすい文章がすぐ書ける、とっておきのワザ3つ

「君の文章、ちょっとわかりにくいね」「この表現、もう少しわかりやすくして」・・・上司にそんなことを言われたことはないだろうか?

精一杯わかりやすく書いているつもりなのに、これ以上どうしたらいいんだ?・・・途方に暮れながらあちこち書き変えてはみるものの、解決策は見えてこない。それどころかドツボにはまり、上司に「前の方がまだマシだった」と言われてしまう可能性さえある。

そうなる前に試してほしいことはたったの3つ。

  1. 話が横道に逸れていないかをチェック
  2. 書く順番をチェック
  3. つなぎの言葉で読者を誘導する

この3つのポイントを、ぜひあなたの文章に組み入れてみてほしい。グンとわかりやすく、リーダーフレンドリーに洗練された文章に生まれ変わるはずだからである。
具体的な方法について、下記で説明していこう。

ポイント1:仲間はずれを見つけ出す

仲間はずれを見つけ出す

多くの場合、論説文はいくつかの段落で構成されている。基本的に、ひとつの段落はひとつの目的をもっている。

たとえば最初の段落では、何があったかを説明。読者に興味を持ってもらう目的だ。
次の段落では、問題点を具体的にピックアップ。目的は、これから取り上げるテーマをはっきりさせること。その次の段落から、自分の考えを説明する、具体例を取り上げる・・・といった具合だ。

あなたの文章が「わかりにくい」と言われてしまう場合、それらの段落のなかに、目的にそぐわない文章=仲間はずれの文章が紛れ込んでいる可能性が大きい。
たとえば、問題点をピックアップするはずの段落に、具体例や自分の考えなど、ちょっと毛色の違うヤツが紛れ込んでいるのである。

迷子の文章があちこちに点在していると、話があっちこっちに飛び、論説文そのものが非常に難解になってしまう。仲間はずれを見つけ出し、仲間のいる段落に入れてあげることができれば、全体がぐっと読みやすく、まとまってくる。

作業としては、幼稚園の時に誰もがやっていたお片づけと同じ。おもちゃの中に紛れ込んでいる鉛筆やハサミを探し出し、お道具箱にしまうのと一緒である。性質が異なるものを探し出し、あるべき場所にセットしていく、簡単かつ楽しい作業だ。

わかりやすい文章を書くためには、仲間はずれ探しは絶対に欠かせないプロセスである。これができれば半分目的を達成したも同然なので、馬鹿にしないでぜひしっかりとやってほしい。

ポイント2:順番にこだわる

順番にこだわる

話す順番が大事であることは、誰もが経験的に知っているだろう。
バラエティ番組などで活躍するお笑い芸人たちは、話す順番を緻密に計算している。聞いている人の頭に「なんでなんで??」「どうなったの?」という疑問を起こさせ、その気持ちを最高潮にまで高めておいてから、オチを言う。だからどかーんとウケるのである。
これが、もしオチから話してしまったら台無しだ。

書く順番だって同じである。読む人の頭に「もっと知りたい!」という気持ちを起こさせて、結論や自分の意見に結びつけることが大切だ。
ただ、伝えるべき要素が多かったり、複雑だったりすると、この順番に迷ってしまうことも少なくない。

段落の順番をどうするべきか迷ったら、まずは時系列に並べてみよう。起こった順番で説明すれば、読み手もそれほど混乱なく読み進められる。
時系列がそぐわないようなテーマであれば、大事なことや読者が知りたいことから並べてみるのも手である。とくに読み飛ばされやすいwebの文章では、重要なことから説明していくと読者を飽きさせない。

ほとんどの人が長い文章はPCを使って作る昨今。段落を丸ごとカットして、順番を入れ替えるのはお手のものである。しっくりこないな、という時は、お試しでカット&ペーストをして仕上がりを見てみよう。「あ、エピソードを先にした方が断然分かりやすくなった!」というようなことがしばしば起こるからだ。

ポイント3:つなぎの言葉を入れる

つなぎの言葉を入れる

つなぎの言葉とは、前の文章・段落と後ろの文章・段落をつなぎ、その関係を表す言葉のことで、「接続語」と呼ばれる。「そして」「また」「しかし」「ところで」などのことである。

これらの言葉を入れなくても、文章をつくることはできる。しかし、「文章がわかりにくい」と指摘されているのなら、ぜひ接続語=つなぎの言葉のチカラに注目してみてほしい。なぜなら読者は、読みながら常に次を予想しているからである。

たとえば「プロジェクトは計画通り進まなかった。なぜなら・・・」という文章を読んだら、「次はその答えが来るな」と予想する。「現状はAである、ところが・・・」と続けば、「逆の話が出てくるんだろうな」と予想する。

このように文章の内容に沿って読み手の心を誘導できるのが、接続語の力なのだ。読者も読んでいて心地よく、とてもわかりやすい文章になる。

あなたの文章を読み返し、前の文章を打ち消すような内容なら「とはいえ」「これに反して」などを、補足する内容なら「さらに」「それどころか」等を、新たな展開を始めるところなら「一方」「ところで」など、適切な接続語を入れてみてほしい。

もちろん濫用はいけないが、要所で適度に入れるのであれば、これからあなたが何を伝えようとしているのか読者が簡単に予想できるようになる。読んでいて迷うことなく話の流れについてくることができるため、とてもわかりやすい文章になるのである。

初心者だってわかりやすい文章を書ける!

初心者だってわかりやすい文章を書ける!

ふだんから文章を書き慣れていないのに、急にわかりやすい文章なんて書けるわけがない!・・・そう思い込んでいるなら、今日からその呪縛は捨ててしまおう。

あなたが今、日本語を使って生活することに不自由を感じていないなら、日本語力は十分持っているはず。伝えたいという情熱を持ち、ポイントさえ押さえて書けば、誰でも今すぐ人を唸らせる文章を書くことができるのだ。

そのためには、「読者を迷子にさせない」こと。シンプルで辿りやすい道順(ポイント1と2)で構成し、分かれ道には次に行こうとしている場所への道標=接続語(ポイント3)を立てて誘導する。
たったこれだけで、あなたの文章はぐっと分かりやすく変身することだろう。

単純に、「書くことは楽しい」。自分のなかにあるものを、文章を使って表現する ―― それは本来、大きな喜びを伴うクリエイティブな行為なのだから。
書くのが苦痛だなんてもったいない。あなたの「書く時間」が、喜びと創造に満ちたものになりますように。

「パンくずリスト」は、WEBサイトの道しるべ

「パンくずリスト」は、WEBサイトの道しるべ

WEBページにある「パンくずリスト」をご存知だろうか?
「パンくずリスト」とは、「トップページ」から見た各ページの階層を表したものだが、WEB制作者以外だと名前はご存じではないかもしれない。

WEB制作者にとっては使い慣れた名称だが、WEBサイトの制作部品名としては、ダイレクトに機能を示さないため、初めて聞いたときには困惑した人も多いのではないだろうか。
このコラムでは、「パンくずリスト」の名前の由来や独自の役割を紹介したい。

なぜ「パンくず」?

「パンくずリスト」は下図のように、ほとんどのWEBサイトに存在する。

パンくずのスクリーンショット:HOME > 当社について > 会社概要

階層の図
「パンくず」という名前は、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」の物語から由来している。ヘンゼルとグレーテル兄妹が、森の中で迷子にならず家に帰れるようにするために、目印としてパンをちぎりながら歩いたところから名づけられたそうだ。この説明があれば、WEBページを作ったことのない人でも、「なるほど、それでパンくずなのか」とわかってくれることが多い。

上記の場合だと、今見ているページがトップページから見て、「当社について」カテゴリに含まれる「会社概要」ページということがわかる。パンくずを道しるべとして家に戻るように、パンくずリストの「会社概要」から「当社について」をたどって「HOME」に戻れるようになっている。

しかし、ページの右もしくは左にあるローカルナビゲーション(以下、ローカルナビ)でも、同じようにページの階層が確認できるのだ。それなら、パンくずリストがなくても、ローカルナビで役割が果たせるのではないか?と思われる人もいるのではないだろうか。
それでも、パンくずリストはどこのサイトにも必ずといっていいほど存在している。それは、ローカルナビにはない独自の役割を担っているからだ。

パッと見てわかる!ユーザーのための案内板

ユーザーのための案内板
パンくずリストの役割は大きく2つある。
1つめは、ユーザーがサイトを見た際に、現在のページがそのサイトのどんな情報を掲載しているかが、一目でわかること。

ユーザーがサイトに訪れるのはトップページからとは限らない。
興味のある単語を検索してページにたどり着いたユーザーからすると、訪問したページやサイト全体の内容も、今見ているページからしか、情報を得ることができない。
そんな時にパンくずリストがあれば、パッと見ただけで、今見ているページが「サイト内のどこにあるのか」「どんな項目に属しているか」を把握することができる。

さらに、そのページが属しているカテゴリも、そのユーザーにとって興味のあるコンテンツである可能性がある。パンくずリストは、他にも読みたくなるような情報がありそうだと気づかせ、ユーザーを他のページに誘導するきっかけにもなり得るのだ。

パンくずリストは短い表記で、パッと見てわかりやすいようになっていることが多い。
それは、ユーザーが自分の現在地から上の階層にスムーズに移動するための「一本道を示す案内板」の役割をしているためである。

検索順位に好影響!?プログラムのためのナビゲーター

検索順位に好影響
パンくずリストのもう1つの役割は、検索結果を左右しているプログラムがサイト全体を巡回する手助けをすることだ。

そのプログラムは「クローラー」という。
Googleなどの検索エンジンにサイト情報が表示されるのは、クローラーがインターネット上を巡回し、サイト情報を収集して検索エンジンに登録しているから。

クローラーがサイトにやってくると、人と同じようにリンクをたどってサイト全体を見て回る。
クローラーがパンくずリストを案内人として効率的に情報収集して、初めてそのサイトの正しい情報が検索結果に表示されるのだ。

また、パンくずリストによってページの階層が明快になっているので、サイト全体の構成がわかりやすく伝わり、検索順位が上位になる可能性が高くなる。
検索エンジンを利用するユーザーにとっても、自分が知りたい情報が掲載されているサイトなのかどうかを判断しやすくなる。

ローカルナビとの違いは?

先に紹介したローカルナビもまた、パンくずリストと同じようにカテゴリ全体の階層を表したものだ。
では、ローカルナビとの違いはなんだろうか?それは、ローカルナビの役割をはっきりさせるとよくわかる。

そのサイトに、検索して初めて訪れたユーザーも、パンくずリストを見れば、自分の見ているページの位置がすぐに理解できる。
対してローカルナビは、現在のページが属しているカテゴリ内に、他にどのようなページがあるかという情報がリスト化され、ユーザーが同じカテゴリ内を移動するのを容易にしている。

パンくずとローカルナビのスクリーンショット

パンくずリストは現在のページからトップページまでの案内板で、ローカルナビは、同じカテゴリ内に属しているページを俯瞰できる地図ともいえる。

ローカルナビの場合、サイトによっては掲載の仕方が分かれる。第3階層以降を表示しないケースもある。確実に上の階層やトップページにたどり着ける、パンくずリストという案内板があった方が、初めて訪れたユーザーには親切だろう。

パンくずリストは優れた道しるべ

パンくずリストは優れた道しるべ

名前の由来となった童話では、目印にしたパンは小鳥に食べられてしまい、ヘンゼルとグレーテルは家に帰ることができなかった。パンくずリストは小鳥に食べられてしまうことはないが、リンク切れしていれば、ユーザーもクローラーも迷子になってしまう。
WEBページを制作するときには、サイト全体としての構成を見直すことや、リンク切れを防ぐなど、「パンくずリスト」がちゃんと道案内してくれるように注意していこうと、改めて意識した。

ローカルナビに比べて見た目は地味だが、パンくずリストは人もプログラムも道案内してくれる、優れたナビゲーターだ。
これからWEBサイトをご覧になるとき、ちょっと注目してもらえると、筆者は嬉しい。

ダイバーシティ

ダイバーシティを成功させる、本当の鍵となるものとは

ダイバーシティを成功させる

「ダイバーシティの意味」を問うと、「あのー、あれでしょ、女性の登用とかのことでしょ」といった曖昧な答えが返ってくることが多いかもしれない。
ダイバーシティを辞書でひくと、「多様性」と出てくる。「労働における人材の多様さの概念」という文言も見受けられる。

何となく言いたいことは分かるけれど、はっきりと定義しにくい言葉、ダイバーシティ。
性別はもちろん、生まれ育った国、経歴や立場、抱えているバックグラウンドは人それぞれ異なる。筆者は、多様な人が関わりあいながら働くことを「ダイバーシティ」だと捉えていた。

ところがそんな概念がひっくり返されるようなことが先日あった。わが社の会議室で起こった、小さな出来事。小さいけれど大きな意味を持つ出来事についてお話してみたい。

ライターの目からウロコが落ちたミーティング

ライターミーティング

「ライターチーム、集まって〜」のひと声で始まった小ミーテイング。いつもHTMLを組んでくれるスタッフが、何やらライターチームに伝えたいことがあるのだという。

興味津々で彼女の話を聞いてみると、内容はこうだった。

  • ライターによって原稿の体裁が異なるため、作業の効率化のため揃えてほしい
  • 写真をレイアウトすると、文字だけの原稿のときと改行のバランスが変わるため、あらかじめ写真をレイアウトした状態を想定して改行しておいてほしい
  • ファイル名を指定しておいてほしい etc・・・

どれもこれも、「なるほど!その通り!」ということばかりである。今すぐにも改善したい&改善すべき至極もっともな意見に、ライターチームはそれぞれに深くうなずきながら、今後のライティングに活かそうと、額に青筋を立ててメモしまくったのである。

1 On 1 (ワン・オン・ワン)ミーティングがきっかけ

ところで彼女の困りごとは、昨日今日に始まったことではないはずだった。ライターは継続してコラム原稿をあげているのだから、彼女は長い間何も言わず、効率の悪い原稿と格闘してきたのである。
そんな彼女が、今回声を挙げてくれたのは、最近始まった 1 On 1 (ワン・オン・ワン)ミーティングがきっかけだったそうだ。

One On One ミーティングというのは、上司がスタッフ一人につきたっぷり15分間、どうでも良い話を聞いてくれる、というすばらしいシステムで、フレイバーズで最近始まった試みだ。
息子のランドセルを買った話、断捨離でゴミ袋3袋捨てた話など、ほんとうに心からどうでもいい話(笑)を、秒刻みで忙しいはずの上司が「へえ〜」とか「ほお〜」とか言いながら聞いてくれるのである。

このミーティングで彼女が口にしたことがきっかけで、上記の小ミーテイングにつながった。この15分がなかったら、今も彼女はライターによって体裁バラバラの原稿と格闘していたかもしれない。

オープンなマインドが「壁」を超える勇気をくれる

オープンなマインド

ところで彼女は外国人である。日常会話は堪能だが、複雑な日本語はまだまだ勉強中。よけいに原稿に不備があると、対応に苦慮したことだろう。

困ったことがあれば、いつだってライターチームに言ってくれて良かったのだが、長きにわたり自分で負担を吸収していたのはなぜなのだろうか。

それは、誰の心にもある「心の壁」なのだと思う。
ライターチームが特にとっつきにくい空気を出していたつもりは、もちろんまったくない。けれど彼女にとっては、小さな壁をどこかに感じ、言い出しにくかったのだろう。

心の壁を越えるためには、ちょっとした勇気が必要だ。その勇気を引き出すのは、相手が「あなたの意見が聞きたい」というオープンなマインドでいてくれること。この出来事の場合、そのマインドを伝え、勇気を与える役割を果たしたのが、One On One ミーティングだった。

ダイバーシティの本質は、対等であること

フレイバーズには多様な人材がいる。外国人や子育て中の主婦・・・ひとりひとり環境は大きく異なり、多様であることが当たり前になっていたため、以前は何となく「ここはダイバーシティが実現している職場」と思っていた。でも今は、それがダイバーシティの本質ではない、と断言できる。

ダイバーシティの本質は、多様なバックグラウンドを持つ人たちが、対等に関わり合いながら、ひとつの目的に向かっていくこと。そこまでできて、初めてダイバーシティ=多様であることのメリットが発揮されるのだ。これを最近では格好よく、「ダイバーシティ インクルージョン」というらしい。

あなたから、学びたい

手術室

もちろん悪意はまったくなく、意図的でもなく、私たちは無意識のうちに目の前の相手を決めつけてしまっている。こうした決めつけは必然的に、心に壁を作り出す。

こんな話を知っているだろうか?
ある親子が交通事故に遭い、父親は残念ながら即死、息子は一命をとりとめたものの重傷で病院に運ばれた。オペ室に運び込まれた息子を見た外科医が言った。
「私にはこの子を手術することができません、この子は私の息子です」

ここまで読んで、何の違和感も持たなかったあなたはすばらしい。筆者は「?」と思ってしまった。種明かしすれば、外科医は男の子の母親だったのだ。何の矛盾もないはずの話に、「?」と思ってしまったあなたは、「外科医は男性のはず」という無意識のバイアスに支配されている。

職場だって見渡せば、無意識のバイアスだらけだ。
たとえば、男性だからリーダーシップ、行動力、決断力があるとする決めつけ、女性だから繊細で気が利くという決めつけ。
年齢や国籍、正社員とアルバイトといった立場の違いも何らかのバイアスを生みがちだし、先輩だから仕事ができる、後輩だからできないと思うのも決めつけだ。上司や先輩が、部下や後輩から学ぶことも、きっとたくさんあるはずなのだ。

私たちは職場でどのくらい対等に、目の前の人と関わり合っているだろうか。本当にニュートラルな目で、その人自身を見つめているだろうか。

相手がその人らしく、のびのびと能力を発揮するためには、「あなたから学びたい」という謙虚なスタンスを忘れないこと。そして、それを自分から発信し続けることが必要である。
その気持ちがないと、ダイバーシティなんて絵に描いた餅でしかない。
謙虚さを忘れず、ダイバーシティを発展させていけたら・・・そういったことを深く考えさせられた出来事だった。

人気や評判を強力アピールするTPO別キャッチコピー集

home_blog_170906

人が一度に記憶できるのは、7プラスマイナス2個までなのだそうだ。5〜9以上の選択肢を一度に提示されると迷ってしまい、決断できなくなる。つまり、多すぎる商品をユーザーに提示すると、かえって購買力を下げる可能性があるといえる。
これを裏付けるデータとして、シーナ・アイエンガー博士が行なった有名な実験がある。あるスーパーマーケットでジャムの試食を6種類並べたときと、24種類並べたときで比較したところ、圧倒的に24種類のときのほうが人を集めた。しかし実際に購入に結びついたのは、6種類のときは試食客の30%だったのに対し、24種類のときは試食客のわずか3%だったという。

とはいえ多くの人を集めたのは選択肢が多い方で、そちらのほうがユーザーにとっては魅力的に映るということも事実。そこからうまく購買に結びつけるには、ユーザーの迷いを解消し、決断を後押しするキャッチコピーの技術が必要不可欠だ。

このコラムでは、キャッチコピーで「おすすめ」「人気の高さ」「評判の良さ」を伝える具体例を、TPO別に集めてみた。ぜひ自社商品の効果的なアピールに役立ててみてほしい。

口コミを最大限に活用するキャッチコピー

口コミを最大限に活用するキャッチコピー

なんといってもユーザーの心をつかむのは、商品に利害関係のない第三者の意見だ。
いくら売る側が口酸っぱく商品の魅力を説いても、「どうせ大げさに言ってるんでしょ」という疑心暗鬼は消えない。
そこで強力な威力を発揮するのがお客さまの口コミである。コピーで長々と100語るより、1つの好意的な口コミのほうがよほど効果を発揮する。よい口コミはどんどん販促コピーとして活用しよう。

また、実際に他のユーザーが買っている、人気があるということは、決断の後押しになる。そこで、下記のようなキャッチコピー例が考えられる。

口コミを利用したキャッチコピーの具体例

  • 人気投票No.○
  • 売上○位
  • 売れてます!
  • 愛されてロングセラー
  • 発売以来、大反響/発売以来、人気沸騰
  • うれしい声が殺到!
  • ○○が推薦(例:医師も推薦、トップブロガー推薦etc)
  • ○○賞受賞

数字で具体的にアピールするキャッチコピー

数字で具体的にアピールするキャッチコピー

売れている、人気がある、というだけではなかなか心に刺さらない・・・そんなときに活用したいのが、具体的な数字の効果だ。
数字は文字のなかでも存在感があって目を引くうえ、具体的にイメージできるのでコピーの説得力を高めることができる。
もう少しコピーに説得力を出したい、強さを出したいときには数字を入れてみるのもおすすめの手法だ。

数字を利用したキャッチコピーの具体例

  • ○秒に○個売れています!
  • 累計販売数○個突破
  • ○年愛され続ける老舗の味
  • ○万人がすでに実感しています!
  • たった○分で●●が完成
  • 簡単○ステップ
  • ○○個限定!
  • たっぷり○○g配合!

用途・ターゲットを明確にするキャッチコピー

用途・ターゲットを明確にするキャッチコピー

まさに「あなた」にぴったり、「あなたのために開発した」商品ですよ、ということを伝えられれば、コピーはとんでもなく強くなる。というわけで、用途やターゲットを明確にするキャッチコピーもおすすめだ。
商品開発時に想定したユーザーをダイレクトに盛り込んだり、ユーザーが実際に悩んでいるお困りごとの解決をアピールするのはとても効果があるだろう。

用途・ターゲットを盛り込んだキャッチコピーの具体例

  • 出産祝いに喜ばれています
  • 父の日/母の日/敬老の日プレゼントに
  • レジャーにぴったり
  • 帰省土産に最適
  • 授乳中でも安心
  • ドライバー、受験生の眠気防止に
  • 女性人気No.1
  • ダイエットに最適
  • シニアにおすすめ
  • ○○のコリ、疲れをケア
  • 通学・通勤に便利
  • 毎日のお弁当づくりがラクに!
  • 育ち盛りの食卓に
  • ○○好きに捧げる●●(例:抹茶好きに捧げるケーキetc)

メリットを伝えるキャッチコピー

メリットを伝えるキャッチコピー

王道なのが、お得になるメリットを伝えるキャッチコピーだ。
使い古された表現ではあるが、やはり効果があるものなので、デザインなどで一工夫して目に留まるようにしたい。

メリットを伝えるキャッチコピーの具体例

  • 今だけ○%OFF!
  • 夏の大感謝セール開催中!
  • セール最大○%OFF!
  • キャンペーン中
  • お得なプレゼント付き
  • 今だけ特典ついてます
  • 緊急入荷、お見逃しなく!
  • 数量限定/期間限定
  • 入手困難
  • 最新作
  • セットでお得
  • インスタ映え確実!
  • 自慢したい一品
  • 送料無料
  • 試着OK/返品・交換できます

迷いを取り除くのがキャッチコピーの役割

迷いを取り除くのがキャッチコピーの役割

ハンバーガー店で注文するとき、バーガーとサイドメニュー、ドリンクをそれぞれ選んで独自に組み合わせている人には、あまりお目にかからない。それよりも、おすすめセットのなかから適当に頼む人の方が、圧倒的に多いように思われる。
モノやサービスが溢れる現代では、デパートであれスーパ―であれネットであれ、何かを買うときの選択肢は多すぎるほどある。それらをすべて、まるで初孫のランドセルを買いにきた祖父母のように全力で吟味するほど、ユーザーたちは暇ではない。

多くの選択肢のなかから、効率良く自分に合ったものを選ぶために、ユーザーたちが参考にしているのがキャッチコピーなのだ。
商品の特徴をひと言で伝えるのはとても難しく感じられるかもしれないが、前述した4つの切り口で商品を見直せば、必ず糸口は見つかるはず。買う人の迷いを取り除き、背中を押してくれるようなキャッチコピーをぜひ、ひねり出してほしい。

オノマトペとは?文章がガラリと変わる、とっておきテク

オノマトペとは?文章がガラリと変わる、とっておきテク

オノマトペとは、「滝がごうごうと流れる」「雨がざあざあ降る」といった、状況をそのまま音で表現した「擬音語」と、「ギクリとする」「シーンとなる」など、ある状態をその音の持つイメージで表現した「擬態語」をひとまとめに指す言葉である。
オノマトペという言葉を聞いたことがない人も、「ぐんぐん」「ぴかぴか」「ふっくら」「きらり」など例を挙げられれば「ああ、あれのことか」とすぐ分かるだろう。それほどオノマトペは私たちの生活になじみ深く浸透しているのだ。

文章を書くときには知らず知らずのうちに使っていることが多いが、そのしくみと効果を知って使えば、より文章がイキイキとしたものになる。ぜひ意識的にオノマトペを使いこなしてみてほしい。

オノマトペの法則

オノマトペの法則

一見無秩序に日本語の世界に散らばっているように思えるオノマトペだが、実はある法則をもとにして体系立ててとらえることができる。

例として、柔らかさや軽さを表現する「ふわ」についてとりあげてみよう。
「ふわ」に「り」をつけると「ふわり」、また「—」を付け加えて「ふわーり」とすると、目の前で物体が動いているような臨場感が出てくる。

「ふわ」を繰り返すと「ふわふわ」→柔らかさが連続して繰り返される感じ。
「っ」をつけて「ふわっ」→瞬間的な軽さを感じ、その印象を深く残す。
「濁点」をつけて「ぶわ」にすると、「ふわ」にあった軽さがなくなり、ごわついてふくらんでいる感じに。「きら」→「ぎら」や「とろ」→「どろ」でも分かるように、濁点がつくと、強さや重さ、悪いイメージ等に結びつくことが分かる。
さらに、ひらがなで書くかカタカナで書くかも、イメージを微妙に左右する。

このように、ひとつの「オノマトペのもと」から、いくつものバリエーションが生み出される。オノマトペを使うとき、「キラリ」がいいのか「キラッ」がいいのか、はたまた「ギラリ」が合うのか「ギラギラ」が合うのか・・・適当に書くのではなく、表現したい状況にピタリとハマるもの、より状況を印象深くする表現に、ぜひこだわって選んでみよう。

オノマトペのある文章、ない文章

オノマトペのある文章、ない文章

オノマトペは状態を感覚的に表す言葉なので、これを使うことで「読む人の感覚に訴える文章」になる。正確性や客観性が求められるような論文やレポートには、あまり向かないと言えるだろう。
逆に、商品やサービスのセールスコピーには向いていると思われる。これを使ったらどんなメリットがあるかを消費者に感覚的に訴えることができれば、強力な武器になるからだ。
たとえば、クレームブリュレを紹介するこんな文章を例に、オノマトペの効果について検証してみよう。

A.オノマトペあり

とろりなめらかなカスタードクリームの上に、ザラメを散らしてこんがり焦がしたクレームブリュレ。表面をスプーンで叩くとコツコツといい音が。カラメルの層をパリリと割ると、ふわふわのクリームとザクザクのカラメルが舌の上でとろけます。

B.オノマトペなし

なめらかなカスタードクリームの上に、ザラメを散らしてきつね色に焦がしたクレームブリュレ。表面をスプーンで叩くと小気味よい硬音がします。カラメルの層にヒビを入れて割ると、軽い口溶けのクリームと硬い食感のカラメルが舌の上でとろけます。

Bでも間違いはないのだが、読みやすさといい、イメージのしやすさといい、食べたくなるのは圧倒的にAではないだろうか。

オノマトペとは?文章がガラリと変わる、とっておきテク、後半は

次ページ「オノマトペの効果」へ

スクープ記事獲得のキモは、人心掌握術にあり

スクープ記事獲得のキモは、人心掌握術にあり

新聞、テレビ、雑誌…。マスメディアは日々、独自のニュース、企画記事を目指して蠢(うごめ)いている。そうしたニュースは取りもなおさず、世論を大きく動かすきっかけにもなるからだ。「文春砲」などといわれ、週刊誌報道が、世論に大きな波紋を引き起こすスクープという巨岩を政界に放り込んだのは、良く知られた現象だ。新聞の世界に生きる記者たちも隠蔽・秘密にされているニュースの発掘、報道に努力している。

30年近く事件・事故の修羅場をくぐってきた新聞記者が明かすスクープ報道の舞台裏。そこには、昔も今も変わらぬ人の心をつかむためのテクニック、人心掌握術があった。

天国と地獄のスクープ合戦

天国と地獄のスクープ合戦

新聞記者になった以上、一番欲しいものはスクープ。影響の大きい事象をより多くの読者に知らせる、という報道機関本来の役目の神髄ともいえるニュースである。朝・夕刊締め切り時間のある新聞では、他社に独自ニュースを掲載されると、次の締め切り時間に間に合う新聞発刊まで忸怩(じくじ)たる思いを胸に「抜かれた」ニュースの確認作業に追われることになる。しかし、運悪く「抜かれた」のが休み前、とくに正月やお盆休みなどに当たると、取材相手はなかなか捕まらず泣く思いで裏取りと言われる確認作業に走り回る羽目になる。

ネット拡散で日々の出来事が24時間“垂れ流される”現代においても政治、経済、事件など、あらゆる現場で活躍する第一線の記者は、独自ニュースの発掘にしのぎを削っている。

信頼を得ると仲間意識も芽生える

信頼を得ると仲間意識も芽生える

いわゆる「特ダネ」といわれるスクープは、どのようにして発掘されているのか。その取材方法は人によって千差万別であるが、基本はニュースを提供してくれる対象を獲得することに尽きる。協力者との信頼関係をどう構築するかが大切になってくる。

公権といわれる国家権力など「公」の不正や秘密を暴くには、国家公務員法違反などという大きな壁が立ちはだかり尚更難しい。それを打破するのが人心掌握術である。相手の気持ちを推し測り、互いを尊重する関係を構築する。ぶれない報道目的を持って誠実に相手と対峙する。隠されている事実を少しでも早く、多くの人に届ける。同じ目的意識を共有することで仲間意識が生まれる。

昨今、話題の加計学園問題でも、官庁から流出したメモ書きの文書が発端だった。官庁のしかるべき立場の役人が何らかの意図を持って外部に持ち出し、報道機関に提供したとされる。

スクープ獲得には、我慢が必要

スクープ獲得には、我慢が必要

良好な信頼関係構築には、通常多くの時間が必要になる。とくに、新聞記者は同じ持ち場を長くは担当しないケースが多い。短期間のうちに取材相手の懐に飛び込むことが求められる。少なくなかった事件現場での経験では、複数の事件担当者宅の家庭訪問に明け暮れた記憶がある。いわゆる「夜打ち、朝駆け」である。夜、相手が帰宅する深夜まで自宅付近で待機する。朝は相手が出社する早朝に自宅付近を訪れ、家から出てくるのを待つ。その繰り返しである。

暑い日も、凍てつく冬も同じ作業が繰り返される。相性もあるが、ひたすら誠意を示すことで、こちらの気持ちが相手に通じる日が来る。疲れて帰宅し、充分な休息もなしで出社する相手も、かたくなな心を徐々にほぐし、犯人逮捕・事件解決という究極の目的達成への共通の意識が生まれてくるのである。

きっかけを見逃すな

きっかけを見逃すな

警察庁指定事件という大きな事件があった。昭和50年代の終盤の発生で、既に時効になった事件だ。自身の人心掌握術が大きく花開いたのは、この事件がきっかけといえる。事件発生直後から御多分に漏れず事件担当者宅に日参する毎日が続いた。大きな事件だけに捜査機関のガードは固く、訪問しても新しい事実どころか挨拶すらしてもらえない。そんなある日、捜査機関施設のトイレでその相手と偶然、隣り合った。いわゆる「連れ何とか」というケース。初めて軽い会釈に応えてくれた。

その夜、その担当者宅を訪れると、事件については口をつぐんだままだったが、初めて立ち話に応じてもらえた。その日をきっかけに相手方の口数が増えた。数か月後には自宅に上げてもらえるほど親しくなった。互に事件の見立てを話し合ったこともある。心を開いてくれた理由は聞かなかったし、聞けなかった。相手も言わなかった。ただ、たまに相手方の奥さんが同席して世間話をすることがあった。もしかすると、夫婦そろって自分の夜討ち朝駆けを気遣ってくれたのかもしれない。その相手方との付き合いは今も続いている。

人生に活かせる人心掌握術

人生に活かせる人心掌握術

スクープと言えば1970年代、沖縄返還協定をめぐる一級の特ダネがある。このケースでは記者が外務省の高官秘書と情を通じてスクープを獲得したとされている。協定の背後に密約があったとされ、それを暴くための意識共有だったのかもしれないが、この取材方法が良かったのかは疑問だ。いかに人心掌握とはいえ、問題が発覚した後、取材協力者が明らかになるなどの迷惑を及ぼすのでは何をかいわんやである。スクープを得るため手段を選ばないというのは悪い選択だろう。

人心掌握術とは、あくまでも自身が誠心誠意、熱意溢れる行動力を相手に示し、心を惹きつけること。この術はビジネスのあらゆる場面でも活用できるほか、子育てにも通じるとされる。子は親の背中を見て育つ。改めて親が言わなくても、行動することで子供が学ぶ。誠実に毎日の生活を送らなくてはならない。

人心をつかむためのポイント

  • 相手の立場を考慮する
  • 相手を許す気持ちを忘れない
  • 積極的に褒める
  • 自分の意見を押しつけない
  • 趣味など共通の好みを探す
  • 相手の親しい知人、友人を把握する
  • 季節の贈り物などちょっとした気遣いを心掛ける

自社サイトのファンを増やすWEBコンテンツの作り方

自社サイトのファンを増やすWEBコンテンツの作り方

良質なWEBコンテンツを蓄積することで、自社サイトへの訪問数がアップし、自社のPRにつなげることができる。しかし、ツボを押さえていないWEBコンテンツだと、どれだけコンテンツを蓄積したところで、自社サイトの検索順位はいっこうに上がらないのが現実だ。

いくつかのツボを押さえることで、良質なWEBコンテンツを提供しているとGoogleが評価すれば、自社サイトの検索順位が上がり、多くの人の目に触れるようになる。
良質なWEBコンテンツの条件について、ライティングの視点からできるだけシンプルに解説してみたい。

そもそもWEBコンテンツとは

そもそもWEBコンテンツとは

「コンテンツ」は英語で「中身、内容」を表す「content」の複数形である。つまりWEBコンテンツとは、WEB上で公開されている文章、動画、音楽など、さまざまな情報の内容・中身のこと。
古くからなじみのある紙媒体を使った情報と、WEBコンテンツのあいだには決定的な違いがある。メリットとデメリットで見てみよう。

WEBコンテンツが紙媒体に勝るメリットは、何といっても「利便性」だ。
WEB上では、書店に行ってお金を払わなくても、図書館に行かなくても、すぐに情報が手に入る。さらに、読者はサイトを訪れてもそのコンテンツに満足できなければ、別のサイトを訪れればよい。そこには同じような情報を提供するサイト同士のシビアな「競争」がある。

逆に紙媒体に比べてデメリットと言えるのは、「読みにくさ」ではないだろうか。表示できる画面の大きさには制限があるため、複数ページにわたるコンテンツや長い文章は読みづらい。大量の情報を体系立てて理解するときには、紙媒体に軍配が上がるだろう。

良質なWEBコンテンツの条件1:役に立つこと

良質なWEBコンテンツの条件1:役に立つこと

良質で魅力的なWEBコンテンツ作りで、何よりも優先しなくてはならないことは「読者の役に立つこと」である。
上で述べたように、読者はいつでもあなたのサイトを離脱できるし、同じように魅力的なサイトはいくらでもある。だからこそWEBコンテンツは、徹底的に読者ファーストでなければならない。

自社のPRは大切だが、それだけを並べていても検索上位には表示されない。自社製品のターゲット層を分析・リサーチし、彼らが求めている情報を的確に提供することが求められる。

良質なWEBコンテンツの条件2:読みやすいこと

良質なWEBコンテンツの条件2:読みやすいこと

上で述べたように、WEBのデメリットは「読みにくさ」である。よほどWEBに慣れた手練でもないかぎり、クリックやスクロールを駆使してWEBコンテンツを細部まで読み込むのは大変だ。
だからこそ、紙媒体以上に大切なのが「読者への思いやり」なのである。WEBコンテンツを書くときには、「読みやすさ」「伝わりやすさ」に徹底的にこだわりたい。

ライティングで気をつけるべきポイントを4つ挙げてみよう。

  1. こまめに段落を分け、適度に行間をあける
  2. 段落ごとに最適な見出しをつけて分かりやすくする
  3. 箇条書き、図解を使って分かりやすくする
  4. 難しい言葉は簡単に言い換えられないか、常に考える

さらに、文字と背景のコントラストや、文字の太さ、大きさも大切な要素。これらのポイントを押さえるだけで、訪問者のサイト滞在時間は大幅に改善するだろう。

良質なWEBコンテンツの条件3:タイトルと中身の一致

良質なWEBコンテンツの条件3:タイトルと中身の一致

検索エンジンから流入してくる読者は、検索結果に表示されたタイトルとディスクリプション(検索結果でタイトルの下に表示されることが多い3行程度の説明文)をざっと見て、自分の探している情報が載っていそうなページを選んでいる。
だからこそ誰もが、タイトルを魅力的にして訪問者数を増やそうと考えるのだが、そこに落とし穴がある。

読者の目を引くためにタイトルを内容以上に大げさにしてしまうと、コンテンツの中身と一致しなくなり、訪問した読者をがっかりさせてしまうのだ。読者の役に立ち、満足させることによってサイトの評価を上げようとしているのに、これは満足度をマイナスにする愚行といえる。

こうした失敗を避けるためには、コンテンツ作りの最初のステップが肝心になる。初心者におすすめなのは、初めにタイトルを設定してしまう書き方。最初に対策キーワードをたっぷり盛り込んだタイトルを書き、それからそれに見合った内容を書き始めれば、タイトルと中身にズレが生じることはないはずだ。

タイトルを後回しにして自分の書きたい部分から書き始めてしまうと、読み手が求める情報ではなく、書き手が発信したい情報になりがちだ。いくら頑張って書いても、独りよがりのWEBコンテンツでは誰も見つけてくれず、サイト訪問にはつながらないことを覚えておこう。

役立つ情報が詰まったWEBコンテンツ作り

役立つ情報が詰まったWEBコンテンツ作り

読者はWEBコンテンツをお金を出して読みに来ているのではない。少しでも読みにくさを感じれば、1秒後には離脱してもっと分かりやすいサイトはないか探し始める。
そのシビアな競争に勝つためには、読者の視点を大切にライティングすることが必要だ。

WEBコンテンツづくりの担当者になったあなた、○本書くということをノルマにしていないだろうか。1本書いたところで、誰にも読んでもらえなかったら書いていないのと同じである。もしもそれが、やっつけ仕事で中身のない内容だったら、書かない方がマシなくらいである。
どうせ書くなら読み手から感謝されるような、貴重なノウハウの詰まったコンテンツを書こうではないか。

そんなノウハウ持ってないよ!という場合は、落ち着いて周囲を見渡してみよう。社内にはさまざまな分野のプロフェッショナルがいるはず。専門家から話を引き出して分かりやすくまとめれば、必ず読者が「ほお〜」と、うなってしまうほどのWEBコンテンツになるはずだ。

以上、ライティングの面から、読者に支持されるWEBコンテンツの作り方を解説した。加えて、SEOのノウハウも詳しく知りたい方は、こちらの↓コラムをどうぞ。

面白い語源を雑談のネタに「ビジネス関連編」

面白い語源を雑談のネタに「ビジネス関連編」

面白い語源を知っていると、ビジネスシーンでもプライベートでも、少し話をつなぎたいときに役に立つ。誰もが知っているのに意外なルーツをもつ言葉たちは、雑談のネタにはうってつけだ。今回はビジネスに関連する言葉のなかから、知っているとちょっと鼻の高い、面白い語源をピックアップ。明日の商談の雑談にどうぞ(笑)。

面白い語源「ビジネス関連編」

面白い語源(1)おもしろい

すねた犬

「おもしろい」は漢字で書くと「面白い」。面は「顔」のことを指し、「白い」は「明るくなる」ことを意味する。つまり、顔が白くなる、表情が明るくなることを言ったのだそうだ。

面白い企画づくりで行き詰まっているなら、誰かの顔を具体的にイメージして、その表情=気持ちが明るくなるようなもの、と考えてみると何かアイデアが浮かぶかもしれない。

面白い語源(2)ルビ

ルビー

ライティングの仕事をしているとよく使う、ふりがなを指す「ルビ」という言葉。実は宝石のルビー(ruby)が由来だということはご存知だろうか。

欧米では活字の大きさを宝石で表し、5ポイント活字をパール(pearl)、5.5ポイント活字をアメリカではアガット(agate、めのう)、イギリスではルビーと読んでいたそうだ。活字のふりがなに使ったサイズがルビーと呼ばれる5.5ポイントだったことから、日本でもふりがなの活字をルビと呼ぶようになった。活字を宝石に喩えるなんて、なんともオシャレである。

面白い語源(3)諦める

諦める

仕事をしているとときどき「諦め」ざるを得ないときもある。「諦める」はもともと、事情を明らかにするという意味の「明らめる」だった。事情が明らかになった結果、これでは無理だと断念することもある・・・そんなマイナスの意味だけが残り、現在の「諦める」になったわけだ。

何かを諦める決断を下すときには、状況を「明らめて」いるか、やれることは残っていないか「明らめて」いるか。そこを確認してから「あきらめ」たいものである。

面白い語源(4)打ち合わせ

太鼓

日本の伝統音楽・雅楽では、管楽器、弦楽器、打楽器が左右に分かれて一つの曲を演奏する。そこで楽器間のリズムを合わせるために、しゃく拍子などの打ち鳴らす楽器を打って拍子をとったことから、事前に物事を相談することを「打ち合わせ」というようになった。

打ち合わせが続くと仕事が進まず煩わしく感じることがあるかもしれないが、これをおろそかにすれば演奏は台無しだ。パートナーたちとしっかりリズムを合わせておけば、本番では息のあったチームプレイでプロジェクトを成功させることができるはず。打ち合わせがつまらないと感じられたら、相手の音を聞いて合わせていく本来の意味を思い出してみよう。

面白い語源(5)勉強

勉強する子ども

勉強は、「勉め(つとめ)」、「強いる(しいる)」と書く。つまり、気の進まないことを無理にするという意味で、江戸時代は商人が値段をまけるときに使われていた。今のように「学習する」という意味で使われるようになるのは明治時代以降なのだそうだ。

勉強が辛かったのは先人達も同じ。そう思えば勉強も少しは苦じゃなくなるかも?

面白い語源「仕事のやり方編」

面白い語源(6)一本槍

武士

「そんな一本槍じゃうまくいかないぞ」と上司に叱られた経験は?
一本槍とはもともと、槍1本しか持っていない、貧乏な下級武士のことだった。たったひとつの武器しか持たない武士は、これで敵を倒すしかない。そこから、何かを達成しようとするとき、ひとつの手段に頼るやり方を言うようになったのだそうだ。

幸いなことに今は戦国時代ではないので、仕事の武器は自分次第でいくつでも持つことができる。一本槍といわれないように、一方向からダメでも違う方向からアプローチできるよう、さまざまなタイプの武器を持っておきたい。

面白い語源(7)几帳面

平安神宮

平安時代のお姫様たちが隠れていた部屋の仕切り、それが几帳である。几帳面というのは、その柱を削って角をとった両側に、一筋刻んだ細いラインのことなのだそうだ。すごい技術だけれど、まあ几帳としての機能には特に関係なさそうな・・・。

「几帳面」には良いところもたくさんあるが、ささいなことにこだわりすぎると短所になる。「几帳面だね〜」とよく言われるという人は、どうでもよいことにこだわりすぎていないか、ときどきチェックをしてみると良いかもしれない。

面白い語源(8)尻馬に乗る

メリーゴーラウンド

「尻馬に乗る」とは、自分でよく考えもせず、他人の言動に同調してそのまねをすること。
そのルーツは、他人が手綱をとっている馬の尻に乗っかって、何もしないで前の人に任せっきりにする状態から来ている。

そんな卑怯なことするわけないと思うだろうが、会議などで人の尻馬に乗って発言している人は意外と多い。たしかに、それっぽい意見に同調していれば何事もなくやり過ごせるだろう。でもそれでは、着いた場所が地獄だったとしても文句は言えない。
自分の行き先は自分が決める。そのためには自分の馬の手綱は自分がしっかりと握っておくことだ。

語源の知識はビジネスにも役立つ

象形文字

長い歴史のなかで育まれてきた日本語。何気ない言葉一つひとつに、それぞれの物語が詰まっている。
今回は仕事で役立ちそうな言葉のなかから、面白い語源を持つものを紹介してみた。言葉の背景を知ることで、より理解を深めることができる。言葉を深く知って自分のものにすれば、思考・行動にも深みが出る。ビジネスのシーンでも「お、こやつ、できるな?」と思わせることができるのだ(笑)。

意外な言葉のルーツをおもしろがりながら、たくさんの日本語を自分のものにしていただければ幸いだ。

熱いインタビュー記事はどう書くか

熱いインタビュー記事はどう書くか

その分野で名を馳せるプロフェッショナルに話を聞くことができるインタビュー。じかに熱い話を聞くことができるのは、ライティングの仕事をしている者ならではの特権だ。

ただ、いくらいい話を聞いてきても、それを文章にすることができなければ、せっかくの熱い思いを読者に伝えることはできない。インタビュー記事を書くときに筆者が心がけていることをいくつか紹介してみたい。

取材現場の熱量が、最初にして最大

1.	取材現場の熱量が、最初にして最大

インタビュー記事では、取材対象が語ってくれたことがすべてのネタの元になる。

ライターはそのネタを元にして書くわけなので、取材現場では、もらえる一言ひとことが宝物である。取材現場の熱量を100とするならば、その熱が100%読者に伝えられるか、それとも80%になるか、はたまた30%になるかは、ライターの力量次第ともいえる。

ただし、100を超えることは書けないし、書いたとしたらねつ造になってしまうので、あとは取材現場でいかに120、150を語ってもらうかが勝負になる。そのあたりの詳しい方法については「質問の仕方。話の核心に触れるための6つの方法」を参照されたい。

文章にするときの3つのポイント

文章にするときの3つのポイント

語ってもらったネタを熱いまま文章という形に料理したいのだが、これがなかなか難しい。
語り言葉をそのまま文章にすると、重複などの不要な部分があったり、どうしても必要なバックグラウンドがそっくり抜けていたりするからだ。たいていの場合、順番も順不同になっているため、内容ごとに精査して、読者が混乱なくストーリーに入り込めるよう、適切な順番に並べ直さなければならない。

(1)同じ内容はばっさり切る
(2)大胆に順番を並べ替える
(3)バックグラウンドを補足する

この3つが適切にできていれば、まず80点はとれるのではないだろうか。

誰でも分かるように、素直に書く

誰でも分かるように、素直に書く

ではあとの20点は何なのかというと、それは「誰にでも分かるように、素直に書く」ということ。
ライティングとか、ライターとかいうと、なぜかクリエイティブなことを書かねばならないとか、個性を出さねばならないと思っている人が意外に多い。しかし、小説家を目指しているならともかく、たいていの場合変なクセのついた文章は、読み手の理解を邪魔するだけである。

特にインタビュー記事においては、書き手の個性なんて誰も必要としていないことを知っておこう。
専門用語が頻出しがちな分野であっても、なるべく素人にも通じる言葉を選ぶこと。話の意図を的確に表現するためには、語られた言葉をそのまま使うことが適さない場合も多い。
小学生でも分かるように、シンプルに、単刀直入に。変に気取らず、素直に、まっすぐに。言葉選びには慎重を期したい。取材対象が発してくれた熱を、逃がさずそのまま文章にするのである。

よいインタビュー記事は、魔法瓶のようなもの

よいインタビュー記事は、魔法瓶のようなもの

取材現場の熱をそのままインタビュー記事に閉じ込めることができたら、その記事はいつまでも熱を逃さず保存してくれる、高性能な魔法瓶のようなもの。

日々の仕事ですり減ってしまい、モチベーションが上がらないとき。失敗から立ちなおれず、自分に自信が持てずにいるとき・・・。心が冷えきっているときその記事を読み返せば、いつでもプロフェッショナルの熱を、また自分に取り込むことができる。自分のなかにも忘れかけていた熱があることを、もう一度感じることができる。
そんなきっかけになる文章を書くこと、それこそがインタビュー記事をライティングする醍醐味ではないだろうか。